詳細情報
特集 応用力を育てる
3年の事例
2次方程式
2次方程式をつくる
書誌
数学教育
2007年7月号
著者
永井 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 方程式の指導で,次のように感じていることがある。 ・ 文章題を解くとき,考え方は自由であるはずだが,方程式の単元だから方程式をつくって解かなければいけないと思っている生徒の姿がある…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
3年の事例
式の展開
数学教育 2007年11月号
3年の事例
因数分解の式の意味−図形とのつながり
数学教育 2007年11月号
3年の事例
因数分解−数式パズルの開発と実践〔「数と式」のイメージ化をめざして〕
数学教育 2007年11月号
3年の事例
乗法公式を汎用的に利用する力の育成
数学教育 2007年11月号
3年の事例
式を積極的に変形することを目指した指導
数学教育 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
3年の事例
2次方程式
2次方程式をつくる
数学教育 2007年7月号
興味・関心をもたせ,必然を感じさせる中学数学教材 4
視力表(ランドルト環)の仕組みを探る(その1)
数学教育 2005年7月号
2 ひらめきが命の直感勝負ネタ
図形のネタ
数学教育 2016年2月号
興味・関心をもたせ,必然を感じさせる中学数学教材 8
壁紙貼りと航空管制
垂直・平行・ねじれの位置
数学教育 2005年11月号
興味・関心をもたせ,必然を感じさせる中学数学教材 1
テキスト・教材のあり方を考える
数学教育 2005年4月号
一覧を見る