関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 国語力を高めるフィンランドの教育
  • フィンランドの教育制度と教育改革
書誌
実践国語研究 2006年7月号
著者
渡邊 あや
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに フィンランドの教育に対する関心の高まりはとどまるところを知らない。メディアはこぞってフィンランドの教育を取り上げ、書店には関連本が並ぶ―…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 国語力を高めるフィンランドの教育
  • フィンランドの国語教科書
  • 読解力を育む「考えさせるための教科書」
書誌
実践国語研究 2006年7月号
著者
北川 達夫
ジャンル
国語
本文抜粋
筆者は、フィンランドのWSOY(ヴェルネル・ソデルストローム社)の小学校国語教科書を日本語に翻訳している。フィンランドの小学校(九年制の義務教育課程の第六学年まで)では、WSOYのほか、タンミ社やオタ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 国語力を高めるフィンランドの教育
  • フィンランドの国語
  • カリキュラムと授業作りに学ぶ
書誌
実践国語研究 2006年7月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
初めに 本誌では、新年度四―五月号において、「国語力」の育成を目指す特集を三年間取り組んできた。それは、「国語力の基礎・基本」(二〇〇四年)、「国語力を確かにつける」(二〇〇五年)、「国語力を高める国…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全12ページ (120ポイント)
  • 特集 国語力を高めるフィンランドの教育
  • フィンランドの国語教科書の発想を生かす―私ならこう授業したい
  • 文学を読む授業
  • 小学校/表現活動につなげる読みの指導
書誌
実践国語研究 2006年7月号
著者
大森 恵美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 日本の子どもたちは、解答の理由を尋ねると、残念ながら、「何となくそう思った。」と答えることが多い。これは、教師側の理由付けの必要さに対する認識不足、指導の不徹底等が要因であろう…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語力を高めるフィンランドの教育
  • フィンランドの国語教科書の発想を生かす―私ならこう授業したい
  • 文学を読む授業
  • 小学校/読書活動・表現活動につないで
書誌
実践国語研究 2006年7月号
著者
渡辺 文子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 フィンランドの国語教科書に学ぶ 今回翻訳された教科書は現地では、一五二ページにもなる。教科書検定がないフィンランドでは、各教師が自由に教科書を選び、授業に活用している…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語力を高めるフィンランドの教育
  • フィンランドの国語教科書の発想を生かす―私ならこう授業したい
  • 説明文を読む授業
  • 小学校/説明文「犬」の特徴を生かした授業
書誌
実践国語研究 2006年7月号
著者
船津 啓治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 フィンランドの教科書・説明文「犬」の特徴 『5つの基本が学べるフィンランド国語教科書』(経済界、二〇〇五)から、説明文「犬」を取り上げて考えることとする。教材の手引きにある発問や指示、解説を意味づ…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語力を高めるフィンランドの教育
  • フィンランドの国語教科書の発想を生かす―私ならこう授業したい
  • 説明文を読む授業
  • 小学校/事実と意見・感想を明確にしながら読む
書誌
実践国語研究 2006年7月号
著者
水野 美和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに フィンランド国語教科書で私が生かしたいと思うことは、子どもが「考える」機会を多く持つように構成されている点である。「内容に合わせて、質問を考えなさい。質問に対する答えが、必ず書かれている…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語力を高めるフィンランドの教育
  • フィンランドの国語教科書の発想を生かす―私ならこう授業したい
  • 書く授業
  • 小学校/低学年における書くことの指導
書誌
実践国語研究 2006年7月号
著者
村上 雅彦
ジャンル
国語
本文抜粋
フィンランドにおける低学年の「書くこと」の指導の特徴は、大きく分けると次の三点に集約される。 それは、第一に、豊かな発想力を育てるために、生活作文だけではなく創作文や意見文など、様々な文章様式を書かせ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語力を高めるフィンランドの教育
  • フィンランドの国語教科書の発想を生かす―私ならこう授業したい
  • 書く授業
  • 小学校/「説明文『アハベン』」に説明文の書き方を学ぶ
書誌
実践国語研究 2006年7月号
著者
田山 淳子
ジャンル
国語
本文抜粋
『フィンランド国語教科書』(北川達夫訳)には、学級の児童に経験させたい多様な文章様式、意欲を喚起し思考を促す魅力的な題材、そして、それらを文章化することを支える具体的な手引きが満載で、すぐに指導に生か…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語力を高めるフィンランドの教育
  • フィンランドの国語教科書の発想を生かす―私ならこう授業したい
  • 話す・聞く授業
  • 小学校/発表の型を生かして、話す力を育てる
書誌
実践国語研究 2006年7月号
著者
藤本 鈴香
ジャンル
国語
本文抜粋
フィンランドの国語教科書には解答がない。なぜそのように考えたのか、根拠を明らかにして自分の考えをつくっていく過程を重視している。つまり論理的思考力が徹底的に鍛えられるように構成されている。そうして、「…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語力を高めるフィンランドの教育
  • フィンランドの国語教科書の発想を生かす―私ならこう授業したい
  • 話す・聞く授業
  • 小学校/五つの力を高める指導
書誌
実践国語研究 2006年7月号
著者
峯元 済年
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに フィンランドの国語の授業で一番身に付けさせなければならないと考えている力は、 グローバル・コミュニケーション力…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語力を高めるフィンランドの教育
  • コラム/フィンランドの教育について学ぶための本
書誌
実践国語研究 2006年7月号
著者
古川 元視
ジャンル
国語
本文抜粋
ここ数年フィンランドの教育が注目されている。それは、OECDによるPISA調査において、フィンランドが二〇〇〇年調査、二〇〇三年調査で一位になったからである。その頃からフィンランドの教育についての本が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語力を高めるフィンランドの教育
  • フィンランドの図書館活用の方法を生かす
  • 小学校での展開
  • 図書館連携から評価力を高める
書誌
実践国語研究 2006年7月号
著者
上村 芳郎
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに まずは下の写真を御覧いただきたい。整然と並ぶ書庫はまるで本のデパート。ここはフィンランド、タンペレ市立図書館。ムーミン博物館と一体になった公共図書館である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語力を高めるフィンランドの教育
  • フィンランドの図書館活用の方法を生かす
  • 日常的な読書生活での展開
  • 公立図書館との連携による読書指導
書誌
実践国語研究 2006年7月号
著者
岸田 正幸
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもたちが日常的に読書に親しむことのできる「しかけ」が、社会の様々な場面で意図的に作られている。フィンランドを訪問し、公立図書館や読書に関する学校の実情を調査した実感である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
  • 全学年総点検! 年度末の国語授業「やることリスト」
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
平井 千恵・鈴木 真樹・今村 行・星野 克行・山田 将司・原之園 翔吾・辻村 重子・花塚 寛・岩舩 尚貴
ジャンル
国語
本文抜粋
小学1年 和歌山大学教育学部附属小学校 平井千恵 「話す・聞く」の学習で何ができるようになったか振り返る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/9/16まで無料提供)
  • 特集 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
  • 小学校 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
  • 小学1年/ずうっと,ずっと,大すきだよ(光村図書) バリエーション@
  • ぼくになって語ろう
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
平井 千恵
ジャンル
国語
本文抜粋
本単元までに押さえたいこと 本教材は,中心人物である「ぼく」が語り手となり物語を進めています。本単元では語り手が「ぼく」であることに着目し,学習を進めます。そのためには,登場人物と語り手,作者という用…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
  • 小学校 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
  • 小学1年/ずうっと,ずっと,大すきだよ(光村図書) バリエーションA
  • おはなしを読んで感じたことを話そう
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
川上 由美
ジャンル
国語
本文抜粋
本単元までに押さえたいこと 入門期である小学1年生の読みの特徴として,全体を捉えずに部分的に読んでしまうことや,言葉だけでは理解したり想像したりすることが難しいことが挙げられます。すなわち,文章を一読…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
  • 小学校 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
  • 小学2年/スーホの白い馬(光村図書) バリエーション@
  • 問いをつくって話し合おう
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
鈴木 真樹
ジャンル
国語
本文抜粋
本単元までに押さえたいこと 本単元では,子供たちの感想からクラスで問いをつくり,交流することで読みを深めていく計画としました。そのため,作品の魅力に迫れるような問いについて交流する経験を積むだけでなく…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
  • 小学校 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
  • 小学2年/スーホの白い馬(光村図書) バリエーションA
  • 読書生活へつなげる読みと言語活動
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
南雲 悠矢
ジャンル
国語
本文抜粋
本単元までに押さえたいこと 2年生の物語教材では,登場人物や場面の様子を捉え,具体的に想像してきました。それには,物語の登場人物に同化しながら読む経験が欠かせません。2年生の子供たちは,自然と同化しな…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
  • 小学校 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
  • 小学3年/モチモチの木(全社) バリエーション@
  • 自分の感想や考えをもって「モチモチの木 活弁士」になろう
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
中尾 聡志
ジャンル
国語
本文抜粋
本単元までに押さえたいこと 子どもたちは「春風をたどって」を読むことを通して,登場人物の行動や気持ちについて,叙述を基に捉える【構造と内容の把握】の力や,「まいごのかぎ」を読むことで,登場人物の気持ち…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ