関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「音読・朗読・暗唱」を生かして学習の活性化を図る
小学校・実践授業の展開
低学年/【文学的文章】理解を深め想像を広げる音読を
書誌
実践国語研究 2011年5月号
著者
一條 美奈
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 目標に向かって!単元を貫く言語活動の授業づくり
小学校・実践授業の展開
低学年/児童がやりたいと思う「説明的文章」の授業作り
書誌
実践国語研究 2014年7月号
著者
筧 理沙子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「説明的文章」の学習は、児童があまりやりたがらないという話を耳にすることがある。段落、要旨、構成など指導事項を教えようとすると、児童にとって魅力的でなく、楽しくない授業となってしまうから…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ことばはおもしろい!子どもを引きつける授業づくり
小学校・実践授業の展開
低学年/言語活動を通して確かな力を育む― 一年「あいうえおの うたー」実践
書誌
実践国語研究 2014年5月号
著者
和田 玲子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元について (1)単元名 「あいうえおの うた」を作ろう 〜言葉の響きやリズムを楽しむ〜 (2)学習材名…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ことばはおもしろい!子どもを引きつける授業づくり
小学校・実践授業の展開
低学年/ことばを探す・ことばについて考える
書誌
実践国語研究 2014年5月号
著者
阿部 藤子
ジャンル
国語
本文抜粋
一年生の子どもたちにとって、「ことばはおもしろい」と思える学習とはどのようなものだろうか。文字を書くことの習得が進んだ子どもたちの様子を見ていると、ひらがな、片仮名、漢字と少しずつ書けて使えるようにな…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ことばはおもしろい!子どもを引きつける授業づくり
小学校・実践授業の展開
低学年/国語の学習との出会いを大切に「国語大好き」の子を育てる(光村一年上)
書誌
実践国語研究 2014年5月号
著者
加藤 智子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 一年生に入学した頃の子どもたちは、「先生、いつ勉強始めるの?」「早く字を教えて。」と学習意欲旺盛である。学校での学習に期待でいっぱいなのである。この意欲を持続させることができたら、国語好…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なにができた?子どもが実感できる授業づくり
小学校・実践授業の展開
低学年/単元を貫く言語活動を位置付けた授業づくり―二年「スイミー」他レオ=レオニ作品―
書誌
実践国語研究 2014年3月号
著者
久保中 順子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 校内の研究主題「自分の考えをもち、すすんで表現する子供を目指して」を受けてこれまでの教材文から正解を読み取るだけではない授業をしたい、そのためには、もっと子供たちが楽しんだり、目的をもっ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なにができた?子どもが実感できる授業づくり
小学校・実践授業の展開
低学年/お互いの表現を知り合い、よりよい表現をみつけようとする意欲を高める交流活動の工夫
書誌
実践国語研究 2014年3月号
著者
橋村 昌江
ジャンル
国語
本文抜粋
一 書いたものを振り返る交流活動 書くことの学習において、自分と友達の作品を読み合い、お互いのよさを取り入れながら書き進めていくことで、児童は、より豊かな表現をする楽しさを実感していく。書いたものを常…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なにができた?子どもが実感できる授業づくり
小学校・実践授業の展開
低学年/一年実践「すごい。」「びっくり。」を説明文で教え合おう
書誌
実践国語研究 2014年3月号
著者
甲斐 美佐江
ジャンル
国語
本文抜粋
一 入門期の説明文では 一年生では、どの教科書会社も身近な生きものや道具などを教材文で取り上げ、説明文単元を構成している。教材文の中で、モノとモノとの関係性が述べられ、子どもたちに驚きや実体験が引き出…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
小学校・実践授業の展開
低学年/自動車に関する図書資料で調べ、自動車カードをつくろう
書誌
実践国語研究 2014年1月号
著者
鵜飼 洋子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元を貫く言語活動とその特徴 本単元を貫く言語活動として、「自動車の仕事やつくりを比べて読み、自動車カードをつくって説明する」ことを位置づけた。私たちの日常では、人に何かを説明して伝える際、正確な…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
小学校・実践授業の展開
低学年/問いを意識させて―「じどう車くらべ」(光村一下)の実践から―
書誌
実践国語研究 2014年1月号
著者
清水 まゆみ
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 低学年の説明文の指導において、子ども達に「問い」を意識させることで、主体的な学びをさせることができる。ここでは「じどう車くらべ」(光村一下)の実践を通して子ども達の学びを育てる過程を述べたい…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
小学校・実践授業の展開
低学年/ものがたりシアターをひらこう!―お気に入りの本で音読劇をしよう―
書誌
実践国語研究 2014年1月号
著者
鈴木 奈美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元を貫く言語活動 単元を貫く言語活動として「自分の好きな物語の好きな場面の音読劇をする」ことを位置づけた。ここでいう音読劇は、役割分担をして、本を持ちながら物語を音読するスタイルの劇である。役割…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ことばっておもしろい!国語の豊かさを実感する授業づくり
小学校・実践授業の展開
低学年/昔話で心豊かな子どもに〜きいてよんで むかしばなしを たのしもう〜
書誌
実践国語研究 2013年11月号
著者
三浦 弘子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 長い年月独特の口調や言い回しで語り継がれてきた昔話には、古くから伝えられてきた日本人のものの見方や考え方、日本人独特の感情が込められている。一年生の児童が、昔話にたっぷりと親しむことは…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ことばっておもしろい!国語の豊かさを実感する授業づくり
小学校・実践授業の展開
低学年/子どもが自ら見つける、昔話のおもしろさ
書誌
実践国語研究 2013年11月号
著者
篠原 智子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 私たちの国の言葉を大切にし、先人から受け継がれてきた言語文化を愛し、さらにそれを未来へ引き継いでいく使命がこれからの子どもたちにはある。伝統的な言語文化との出合いの時期である低学年では…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ことばっておもしろい!国語の豊かさを実感する授業づくり
小学校・実践授業の展開
低学年/ことばに親しみ、ことばを楽しむ授業
書誌
実践国語研究 2013年11月号
著者
秋山 誠
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ことばの楽しさを体験する ことばの学習を楽しいものにしていきたいと考えている。特に入門期の子どもたちには、たくさんのことばにふれさせ、ことばに親しみ、ことばを楽しむ学習を経験させていきたい。そのこ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私はこう思う,あなたは?目的を明確にした交流の工夫
小学校・実践授業の展開
低学年
親和的対話能力を育てるために―〜考えたものを紹介する「こんなものがほしいなあ(二年)」〜の実践より―
書誌
実践国語研究 2013年9月号
著者
黒田 英津子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ことばをつむぎ合う楽しさ 低学年の学習で大切にしたいことは、ことばをつむぎ合う楽しさを味わわせ、親和的対話能力を育てることである。このことについて、村松賢一氏は次のように述べている。「こどものこと…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私はこう思う,あなたは?目的を明確にした交流の工夫
小学校・実践授業の展開
低学年
目的を明確にした言語活動で学習が変わる―児童の思いを学習の起点に―
書誌
実践国語研究 2013年9月号
著者
佐藤 薫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「言語活動の充実」――平成二三年四月より全面実施となった学習指導要領をうけ、最近ではよく耳にする言葉となった。ところが実際、その中身はほとんどわからないというのが、水戸部修治教育課程調査…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私はこう思う,あなたは?目的を明確にした交流の工夫
小学校・実践授業の展開
低学年
「言葉」を手がかりに自分の言葉で語る
書誌
実践国語研究 2013年9月号
著者
坪倉 義哲
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 校内での研究授業において、これまでの「交流する」場面を振り返ってみると、表面的であり、深まりがないという問題点を抱えていた。相手意識や目的意識に重点を置いて、その内容や、そこに関わる児童…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 そうだ!おもしろい!付けたい力にぴったりの言語活動
小学校・実践授業の展開
低学年
お話のお気に入りのところをペープサートで紹介しよう―「お手紙」(光村図書二年下)―
書誌
実践国語研究 2013年7月号
著者
谷口 晶子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 本校の児童の課題として、コミュニケーション能力の不足により自分の思いがうまく伝えられないことがあげられる。そこで、「自分の思いや考えを伝え合う力」を育む研究を進めてきた。また、単元を貫く…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 そうだ!おもしろい!付けたい力にぴったりの言語活動
小学校・実践授業の展開
低学年
きつねナンバーワンを紹介しよう―「黄色いバケツ」(小2光村図書)―
書誌
実践国語研究 2013年7月号
著者
大利 香織
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに これまでは、子どもたちが教師の求める正解を探すような授業を行い、一部の子どもの発言で授業が進んでいくことが多かった。そこには、子どもたちが主体的に読む姿や楽しんで読む姿は見られなかった…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 そうだ!おもしろい!付けたい力にぴったりの言語活動
小学校・実践授業の展開
低学年
説明文に挑戦!―もっと分かりやすく伝えたい!私の見付けた道具のこと―
書誌
実践国語研究 2013年7月号
著者
相澤 勇弥
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 低学年の子どもたちは、自分たちが「面白い!」と思ったことに夢中になることができる。生活作文を書く際には、行事の後に書くと楽しくたくさん書けることが多い。そこで、身近な体験を基に説明文を書…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なるほど,そうか!子どもの学び方を育てる授業づくり
小学校・実践授業の展開
低学年/生活の中でことばをどう紡ぐか―サークルでの伝え合いを中心に(一年)―
書誌
実践国語研究 2013年5月号
著者
岡田 博元
ジャンル
国語
本文抜粋
一 生活の中でことばを紡ぐ (1)伝えあうことの基礎 一年生の教科書は絵だけがかかれたページから始まり、二〇ページあたりから字が中心に変わる。それまでは話し言葉を通して「ことば」を学んでいく…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る