関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 主体的に考える!思考力・想像力を育てる授業の工夫
小学校・実践授業の展開
高学年
複数の本や文章を関連付けて読む
書誌
実践国語研究 2016年9月号
著者
帶川 理加
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 もっと書きたい!子どもの書く力を引き出す授業の工夫
小学校・実践授業の展開
高学年/主体的によりよい表現を探求する学習
書誌
実践国語研究 2015年9月号
著者
帶川 理加
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 子どもが自分の考えを明確に表現するためには、教師が子どもに相手意識・目的意識をしっかりともたせ、それを指導事項と関係付けていくことが有効である…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 そのまま使える!「書くこと」おもしろワークシート
「書くこと」おもしろワークシート 小学校編
高学年
説明文(推薦文)/「題名のない推薦文」で新しい本と出合う
書誌
実践国語研究 2024年1月号
著者
大村 拓也
ジャンル
国語
本文抜粋
活動のねらい 書く目的や意図に応じて,簡単に書いたり詳しく書いたりするとともに,事実と感想,意見を区別して書いたりすること(思考力,判断力,表現力等…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 そのまま使える!「書くこと」おもしろワークシート
「書くこと」おもしろワークシート 小学校編
高学年
意見文(提案文)/未来のまちづくり提案書を書こう
書誌
実践国語研究 2024年1月号
著者
大村 拓也
ジャンル
国語
本文抜粋
活動のねらい 図表やグラフを用いて,自分の考えが伝わるように書き表し方を工夫すること (思考力,判断力,表現力等…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 そのまま使える!「書くこと」おもしろワークシート
「書くこと」おもしろワークシート 小学校編
高学年
創作(俳句)/「かっこいい言葉」を使ってオリジナル俳句をつくろう
書誌
実践国語研究 2024年1月号
著者
上地 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
活動のねらい 俳句づくりや創作活動は,本来子供たちが大好きな活動です。しかし高学年になってくると,だんだんと他者評価を気にして,自分の素直な思いや気持ちを表現することが難しくなってきます。そこで,まず…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 そのまま使える!「書くこと」おもしろワークシート
「書くこと」おもしろワークシート 小学校編
高学年
感想文@/行事を自分事にがっちゃんこ!
書誌
実践国語研究 2024年1月号
著者
青山 典義
ジャンル
国語
本文抜粋
活動のねらい 行事を行う前に,行事に対する思いを表現し,行事終了後の振り返りを表すことができます。これまでの文章だけを書く活動から,思いを漢字一文字で表現させることで,子どもたちが自分事として考えるよ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 そのまま使える!「書くこと」おもしろワークシート
「書くこと」おもしろワークシート 小学校編
高学年
感想文A/長期休みの思い出をデジタルで!
書誌
実践国語研究 2024年1月号
著者
青山 典義
ジャンル
国語
本文抜粋
活動のねらい 自分の長期休みの思い出を形あるものに残すことで,書くことに楽しさと価値を見出すことができます…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 そのまま使える!「書くこと」おもしろワークシート
「書くこと」おもしろワークシート 小学校編
高学年
表現の工夫@(オノマトペ)/オノマトペで表そう!
書誌
実践国語研究 2024年1月号
著者
手島 知美
ジャンル
国語
本文抜粋
活動のねらい オノマトペで表現することで,自分がしたことだけではなく,「音」「物の様子」「心の様子」などを想像し,表現豊かに書くことを楽しむことができるようにします…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 そのまま使える!「書くこと」おもしろワークシート
「書くこと」おもしろワークシート 小学校編
高学年
表現の工夫A(書き始め)/「書き始めの技」を習得しよう!
書誌
実践国語研究 2024年1月号
著者
手島 知美
ジャンル
国語
本文抜粋
活動のねらい 「書き出し」の効果に気付き,相手に興味をもって読んでもらうための表現の工夫を考え,楽しみながら文章を書くことができるようにします…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 主体的に考える!思考力・想像力を育てる授業の工夫
提言 主体的に考える!思考力・想像力を育てる授業の工夫
駆使する思考を明確にする教師の関与―「しっかり考えよう」からの脱却―
書誌
実践国語研究 2016年9月号
著者
勝見 健史
ジャンル
国語
本文抜粋
一 イメージワード「自主的・主体的」 「自ら学び・自ら考え」「響き合い・深まり合い」等は、印象化・曖昧化しやすい危険なイメージワードである。何をもって「深まる」といえるのか、その方向と内容が明確でなけ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 主体的に考える!思考力・想像力を育てる授業の工夫
提言 主体的に考える!思考力・想像力を育てる授業の工夫
批判的思考力を育てる学習環境デザイン
書誌
実践国語研究 2016年9月号
著者
細川 太輔
ジャンル
国語
本文抜粋
一 批判的思考力とは 批判的思考力は、相手を非難する力と考えられがちである。しかし、本来批判的思考力とはそれが本当かどうか様々な角度から見て吟味する力のことだと考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 主体的に考える!思考力・想像力を育てる授業の工夫
提言 主体的に考える!思考力・想像力を育てる授業の工夫
思考力を育てる授業のために―学力調査問題の「具体的に述べる」ことを例にして―
書誌
実践国語研究 2016年9月号
著者
内藤 一志
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言語活動に「最低限の力」の視線を設ける 現在要請されている活動型の授業は教師の当初の予想を超える多様な力(活動知や言語能力)を育む可能性に満ちている。それだけに、教師には「可能性」を見出す目と育て…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 主体的に考える!思考力・想像力を育てる授業の工夫
提言 主体的に考える!思考力・想像力を育てる授業の工夫
能力の基盤となる漢字・語彙の力
書誌
実践国語研究 2016年9月号
著者
棚橋 尚子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 去る三月三〇日の日本経済新聞朝刊に国立情報学研究所新井紀子教授のインタビュー記事が掲載された。タイトルは「AIで変わる大学教育」であり、「学生の読解力こそ重要」と主見出しが打たれた。新井…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 主体的に考える!思考力・想像力を育てる授業の工夫
提言 主体的に考える!思考力・想像力を育てる授業の工夫
教材の表現を丁寧に読む
書誌
実践国語研究 2016年9月号
著者
守田 庸一
ジャンル
国語
本文抜粋
本稿では「読むこと」の授業に焦点を絞って述べる。授業で学習者が主体的に考える過程は、教材の表現を手がかりにしながら自らの思考力・想像力を積極的に発揮しようとする場面において成立する。そうした場面を実現…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 主体的に考える!思考力・想像力を育てる授業の工夫
提言 主体的に考える!思考力・想像力を育てる授業の工夫
応答で鍛える思考力・想像力
書誌
実践国語研究 2016年9月号
著者
成田 信子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言葉にして説明すること 思考力・想像力を耕す基本として、コミュニケーション時にはたらく言葉の力をとりあげたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 主体的に考える!思考力・想像力を育てる授業の工夫
小学校・実践授業の展開
高学年
一人一人が楽しく読むことができる国語科学習を目指して
書誌
実践国語研究 2016年9月号
著者
荒井 由希子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 本校では、「一人一人が楽しく読むことができる国語科学習〜授業展開の工夫〜」として、授業づくりに励んできた。児童一人一人主体的な思考や判断を伴い、国語の学習への関心意欲を高め、読んでいくた…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 主体的に考える!思考力・想像力を育てる授業の工夫
小学校・実践授業の展開
高学年
伝記教材で主体的な学びを創る(習得から活用へ)―「伊能忠敬」を例に―
書誌
実践国語研究 2016年9月号
著者
室賀 美紀
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「三つの柱」と「学力の三要素」 次期学習指導要領の改訂(「構造化」)に向けた議論の方向性が「論点整理」として示された(「教育課程企画特別部会」平成二七年八月二十六日)。ここでは、これから育成すべき…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なぜ?疑問や対話を引き出す授業づくりの工夫
小学校・実践授業の展開
高学年
子どもの心に火をつける
書誌
実践国語研究 2016年7月号
著者
藤村 彰宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 本校では本年度より、国立教育政策研究所 平成二十七・二十八年度教育課程研究指定校事業(国語科)に指定され、「読むこと」領域を中心とした授業改善に取り組んでいる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なぜ?疑問や対話を引き出す授業づくりの工夫
小学校・実践授業の展開
高学年
「やまなし」 子供が主体的に学ぶための三つの手だて―17mのカワセミの恐怖 父の愛 「話し合いたい」が生まれる問いとは―
書誌
実践国語研究 2016年7月号
著者
金澤 公輔
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「やまなし」の?が!になる手だて 「やまなし」は傑作だ。優れた叙述が大変多い。しかし、難しい。初めて読んだ子供の多くは、「よく分からない」と言う。その分、深く味わって読むことができれば感動は大きい…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なぜ?疑問や対話を引き出す授業づくりの工夫
小学校・実践授業の展開
高学年
疑問や読みの「ずれ」から深め合い、学ぶ喜びを味わえる授業
書誌
実践国語研究 2016年7月号
著者
土屋 真由美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 四十人近い子どもたちが同じ教室で学ぶ一斉授業では、仲間と共に学ぶことによって、「なぜだろう?」「知りたい!」という疑問が解決するだけでなく、思考の変容をもたらし、理解が深まったという実感…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ゴールをめざして!課題解決力をつける言語活動
小学校・実践授業の展開
高学年
「心に響く!」「伝えたい!」物語の魅力
書誌
実践国語研究 2016年5月号
著者
中村 好江
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 子どもたちは、多かれ少なかれ物語が好きである。単元の導入では、「どんな物語なのだろう」「どんな登場人物が出てくるのかな」などと、物語に対する期待をもって学習に臨む姿が見られる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る