関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • まるごと使える「書くこと」ネタ&ワークシート 小学校編
  • 中学年 紹介文/「これがわたしのお気に入り」作品の紹介文を書こう[これがわたしのお気に入り(光村図書)]
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
西尾 鮎子
ジャンル
国語
本文抜粋
活動のねらい 一年間の図工や国語で作った作品から,自分が紹介したいものを選び,それを選んだ理由などを詳しく挙げます。一年のまとめとして,自分のがんばったことを紹介したいという気持ちをもたせ,夏休みの作…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • まるごと使える「書くこと」ネタ&ワークシート 小学校編
  • 中学年 創作(物語)/「三年とうげ」物語を作ろう[三年とうげ(光村図書)]
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
西尾 鮎子
ジャンル
国語
本文抜粋
活動のねらい 3年生では,物語文「三年とうげ」の単元を通して@起…設定A承…事件B転…解決C結…結びの4つの組み立てを学習します。その後,学習したその4つの組み立ての役割を考えながら物語文を作り,人物…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • まるごと使える「書くこと」ネタ&ワークシート 小学校編
  • 高学年 意見文/「カードバトル」を通して意見文を書こう
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
花岡 隼佑
ジャンル
国語
本文抜粋
活動のねらい 意見文に必要な「根拠」「予想される反論」,それに対する「反証」を,カードバトルを通して楽しく考えることをねらいとした活動です。書くことが苦手な児童は,考えを深める学習まで行き着かないこと…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • まるごと使える「書くこと」ネタ&ワークシート 小学校編
  • 高学年 意見文/考えを整理して書こう〜意見文を書く前に〜
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
金本 竜一
ジャンル
国語
本文抜粋
活動のねらい 論理的な文章を書く技能を獲得することが意見文を書く活動の大きな目的です。そこで,@自分の主張に対して説得力ある根拠を見出したり,A他の立場から意見を見直したりする活動を学習の中に位置づけ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • まるごと使える「書くこと」ネタ&ワークシート 小学校編
  • 高学年 解説文/「自分の保護者」の解説書をつくってみよう♪
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
松下 隼司
ジャンル
国語
本文抜粋
活動のねらい 解説文のテーマを自由に決めさせると,「ゲーム」「スポーツ」「推しの有名人」が多くなり,ネットで検索した文章を写し,誰でも書けるような内容になってしまいます。調べるのにも時間がかかります…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • まるごと使える「書くこと」ネタ&ワークシート 小学校編
  • 高学年 説明文/四コマ説明文クイズをつくってみよう♪
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
松下 隼司
ジャンル
国語
本文抜粋
活動のねらい 作文が苦手な子どもは,原稿用紙を渡すと(こんなに書けない)(何から書いたらいいか,どんなことを書けばいいか分からない)と,悩んでしまいます…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • まるごと使える「書くこと」ネタ&ワークシート 小学校編
  • 高学年 創作(俳句)/俳句の世界を感じよう〜「俳句に変身プリント」の活用〜
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
金本 竜一
ジャンル
国語
本文抜粋
活動のねらい 五七五の音数にこだわって言葉をつなぐだけでは,味わい深い句を創作できません。俳句は一瞬のストーリーを切り取ったもの。言葉を削いで,大切な言葉を残しつつ組み合わせることで,表現にこだわって…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • まるごと使える「書くこと」ネタ&ワークシート 小学校編
  • 高学年 創作(短歌)/「お料理短歌」「マイストーリー短歌」
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
花岡 隼佑
ジャンル
国語
本文抜粋
活動のねらい 書く学習では,「多く書かなければならない」と「何を書けばよいか分からない」という2つの悩みが生まれます。短歌は,一般的に後者の悩みが生まれやすい学習であるため,テーマを限定した上で31音…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • その指導案,添削します! (第5回)
  • 最後の一文の読みを生かそう
  • 「友情のかべ新聞」(小学4年)
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
岩崎 直哉
ジャンル
国語
本文抜粋
Before (1) 単元名 つながりを見つけながら読み,おもしろいと思ったことを 話し合おう 教材名 「友情のかべ新聞…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発問くらべ―“ちがい”で深める国語授業づくり (第5回)
  • 教材「どうぶつの赤ちゃん」(光村図書/1年)
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
中野 裕己
ジャンル
国語
本文抜粋
教材 「どうぶつの赤ちゃん」(光村図書/1年)  発問の文脈 重要な語や文を選び出す力を発揮させるための発問です。子供が選び出す文は,教材の勘所であるとともに,子供にとって重要だと感じられる文であるこ…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発問くらべ―“ちがい”で深める国語授業づくり (第5回)
  • 教材「『鳥獣戯画』を読む」(光村図書/6年)
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自立した学び手を育てる国語授業の工夫 (第5回)
  • 学習者が決めれば,学習者が向き合う
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
中山 莉麻
ジャンル
国語
本文抜粋
1 自立とは何か 国語科教育において目指すべき学び手の自立した姿は,多様な視点から考えることができるでしょう。今回は,「自ら学習の見通しを持って学ぶことができる」「学び方・学びの視点を自覚し,今後の学…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科の常識を疑う AI時代の授業研究 (第5回)
  • 「間違ってはいけない」を疑う
  • AIは間違った回答を返すことがあるからダメだと思っていないか?
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
鈴木 秀樹
ジャンル
国語
本文抜粋
生成AIは間違える 生成AIを教育現場で活用しましょう,という話をすると,決まって「AIは間違った答を返してくることがあるからダメだ」「AIはハルシネーションがあるから使えない」といったご意見が返って…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • もっとうまくいく国語授業「プロの技」 (第5回)
  • 音読指導の技
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
武田 晃治
ジャンル
国語
本文抜粋
1 宿題で,家庭任せにしない  現場で見る宿題の定番,音読カード。 「はっきり」「正しく」「すらすらと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの意欲を高める授業アイスブレイク (第5回)
  • 中心発問前後(説明文編)のアイスブレイク
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
溝上 剛道
ジャンル
国語
本文抜粋
1 アイスブレイク×単元デザイン 前回は岩崎直哉先生の「〈発問〉の関係論」を援用しながら,文学単元を例に,中心発問の前後のアイスブレイクアイデアを紹介しました。今回はその説明文編です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 編集後記
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
木山 麻衣子
ジャンル
国語
本文抜粋
本誌の昨年12・1月号の特集「そのまま使える!『書くこと』おもしろワークシート」は,大変ご好評をいただき,今年もこの時期に,「書くこと」の特集を組むことになりました。昨年同様今号も,活動のアイデアとワ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 今月取り上げた教材
  • 12/1月号
書誌
実践国語研究 2025年1月号
ジャンル
国語
本文抜粋
たからものをしょうかいしよう 18 お話のさくしゃになろう 20 これがわたしのお気に入り 32
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 「話合い」成功する授業×失敗する授業
  • 話し合いが上手なクラスでは,ふだんからどんな指導をしているのか?
  • 小学校/「話し合い」姿勢をつくるための3つの心がけ
書誌
実践国語研究 2024年11月号
著者
高森 崇史
ジャンル
国語
本文抜粋
「話し合い」姿勢をつくるための3つの心がけ  1 話を聴くスキルを高める 話し合いの姿勢で最も重要なスキルが「聴く姿勢」です。学校生活での最重要スキルと言っても過言ではありません。教師の話を聴いていな…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/5/17まで無料提供)
  • 特集 「話合い」成功する授業×失敗する授業
  • 話合いの授業を成功に導く 1時間の流れテッパンモデル
  • 下学年/「スイミー」(東京書籍・光村図書2年)
書誌
実践国語研究 2024年11月号
著者
広山 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
話合いを成功に導くための指導のポイント @選択肢を用意する 話合いが成功するには,話合いがかみ合わなくてはいけません。低学年の場合,思いつきで発言したり,脱線したりすることがよくあります…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話合い」成功する授業×失敗する授業
  • 話合いの授業を成功に導く 1時間の流れテッパンモデル
  • 上学年/「海の命」(光村図書6年)
書誌
実践国語研究 2024年11月号
著者
上山 伸幸
ジャンル
国語
本文抜粋
話合いを成功に導くための指導のポイント @学習してきた「こつ」を意識させる 読むことの授業は,話合い「で」学ぶ時間です。ただし,漫然と交流させても効果は期待できません。質の高い話合いを目指すために,よ…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ