関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 新教材も攻略!2・3学期教材の指導案Best Selection
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
書誌
実践国語研究 2024年9月号
著者
廣瀬 修也
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「話合い」成功する授業×失敗する授業
話合いの授業が成功する理由・失敗する原因
【指示・発問】「秋の楽しみ」(光村図書4年)
書誌
実践国語研究 2024年11月号
著者
浦元 康
ジャンル
国語
本文抜粋
失敗する原因は? みなさんは,話合いのゴールを明確にしていますか? ゴールが明確になっていない話合い活動では,何をすればよいかわからない。一方的に話し続ける。話合いを退屈そうにする。このような子供の姿…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「話合い」成功する授業×失敗する授業
話合いの授業が成功する理由・失敗する原因
【机間指導】「ごんぎつね」(光村図書4年)
書誌
実践国語研究 2024年11月号
著者
浦元 康
ジャンル
国語
本文抜粋
失敗する原因は? 話合い活動の時,教師はどのような動きをしたらよいのでしょうか。 話合い活動において教師は子供たちの自主性を尊重するという名目で教室を見渡すことに終始しがちです。教室を見渡すだけでは話…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「話合い」成功する授業×失敗する授業
話合いの授業が成功する理由・失敗する原因
【意見の共有・まとめ】「クラスで話し合って決めよう」(東京書籍4年)
書誌
実践国語研究 2024年11月号
著者
上山 伸幸
ジャンル
国語
本文抜粋
失敗する原因は? 話合いには,オープンエンドのような拡散的な話合いと,結論を一つに決めるような収束的な話合いとがあります。このうち,グループやクラスにおける収束的な話合いの終盤において,安易に多数決に…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「話合い」成功する授業×失敗する授業
話合いの授業が成功する理由・失敗する原因
【板書】「一つの花」(光村図書4年)
書誌
実践国語研究 2024年11月号
著者
樋口 綾香
ジャンル
国語
本文抜粋
失敗する原因は? 全体で交流するとき,子どもたちの発表が続くと一見活発な話合いが行われているように感じます。しかし,よくよく聞いてみると,「子どもたちがノートに書いたことをただ話しているだけ」といった…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「話合い」成功する授業×失敗する授業
話合いの授業が成功する理由・失敗する原因
【ツール活用】「ごんぎつね」(光村図書4年)
書誌
実践国語研究 2024年11月号
著者
高森 崇史
ジャンル
国語
本文抜粋
失敗する原因は? GIGAスクール構想が始まって数年。一人一台端末が当たり前になりました。しかしながら,端末の使い方は,学級や学校によって格差が広がっています。タブレット端末やパソコン端末を使った失敗…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「話合い」成功する授業×失敗する授業
「うまくいかない…」ときに役立つ 話合いコーディネートスキル&思考ツール
Q1 子どもたちから意見が出てこない…
A【スキル】挙手―指名授業からの脱却を図ろう 「ごんぎつね」(東京書籍4年)
書誌
実践国語研究 2024年11月号
著者
橋本 慎也
ジャンル
国語
本文抜粋
スキルの概要 (1)挙手―指名授業から脱却する 「意見の量は,意見の質を担保する」という言葉があります。多くの意見を引き出すには,まず考えを自由に紙に書かせ,それを発表させることが有効です。そして,挙…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「話合い」成功する授業×失敗する授業
「うまくいかない…」ときに役立つ 話合いコーディネートスキル&思考ツール
Q1 子どもたちから意見が出てこない…
A【思考ツール】「ベン図」で,中心人物たちの変容を焦点化! 「プラタナスの木」(光村図書4年,令和2年版)
書誌
実践国語研究 2024年11月号
著者
駒田 健志
ジャンル
国語
本文抜粋
思考ツールの概要 「ベン図」とは,「比較する」「分類する」といった際に活用することができる思考ツールです。二つの対象を比較し,類似点は二つの円が重なる箇所に表現し,相違点は二つの円が重ならない箇所に表…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「話合い」成功する授業×失敗する授業
「うまくいかない…」ときに役立つ 話合いコーディネートスキル&思考ツール
Q2 意見がうまくまとまらない…
A【スキル】意見を可視化し,内容を絞って話し合おう 「ごんぎつね」(東京書籍4年)
書誌
実践国語研究 2024年11月号
著者
橋本 慎也
ジャンル
国語
本文抜粋
スキルの概要 読解の学習での話合いにおいて,まず考えておかなければならないのは,どの意見もよいという話合いにしないことです。それでは意見の出し合いに終わり,読みが深まりません。「よりよい意見は何か」と…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「話合い」成功する授業×失敗する授業
「うまくいかない…」ときに役立つ 話合いコーディネートスキル&思考ツール
Q3 「先生にやらされている」空気になってしまう…
A【思考ツール】「プロット図」で授業の流れを児童と事前共有! 「画の長さと間かく」(東京書籍4年・書写)
書誌
実践国語研究 2024年11月号
著者
駒田 健志
ジャンル
国語
本文抜粋
思考ツールの概要 今回扱う「思考ツール」は「プロット図」です。 「プロット図」は,「順序立てる」「構造化する」といった際に活用することができる思考ツールです。物語を作成する時や意見文・感想文を書く時な…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こんなに楽しい!漢字・音読指導おもしろアイデア
もっと楽しくなる!漢字・音読指導のポイント&アイデア
漢字指導のポイント&アイデア
現代の子どもに必要な漢字指導の方向性
書誌
実践国語研究 2024年7月号
著者
細川 太輔
ジャンル
国語
本文抜粋
POIINT!01 大人の社会に参加して読む 子どもにとって本来,漢字を学ぶということは大人の社会に参加することを意味します。それが実現するような指導を考えていけば子どもの主体的な学びを取り戻すことが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こんなに楽しい!漢字・音読指導おもしろアイデア
もっと楽しくなる!漢字・音読指導のポイント&アイデア
音読指導のポイント&アイデア
言葉を粒立てた意味句読みを基本に
書誌
実践国語研究 2024年7月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
POIINT!01 音読は意味句読みを基本とする 意味句読みという言葉が,学校現場でも言われるようになりました。音読について書かれた書籍でも取り上げられるようになりました。日本で公の文章に句読点が使…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こんなに楽しい!漢字・音読指導おもしろアイデア
学年別・おもしろ漢字指導アイデア
小学校4年
漢字ドリルが終わったら…隙間練習
書誌
実践国語研究 2024年7月号
著者
長澤 秀哲
ジャンル
国語
本文抜粋
関連教材 ・なし 準備物 ・鉛筆 ・漢字ドリル 活動のねらい 隙間練習は,漢字ドリルの最後のページまで全て書き終えた後に取り組む活動です。漢字ドリルは基本的に自由進度で取り組ませていますが,早い(速…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こんなに楽しい!漢字・音読指導おもしろアイデア
学年別・おもしろ漢字指導アイデア
小学校4年
ベタだけど効果大!「漢字間違い探し」
書誌
実践国語研究 2024年7月号
著者
長澤 秀哲
ジャンル
国語
本文抜粋
関連教材 ・なし 準備物 ・なし 活動のねらい 教師が黒板に大きく書いた漢字を子供たちが見て,その正誤判定をする活動,というかゲームです。ベタではありますが,意外と食いつきがいいです…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こんなに楽しい!漢字・音読指導おもしろアイデア
教材別・おもしろ音読指導アイデア
小学校中学年
音読を創作劇に生かして,国語力を伸ばす
書誌
実践国語研究 2024年7月号
著者
伊神 武生
ジャンル
国語
本文抜粋
関連教材 ・「一つの花」(光村図書) ・創作劇「時のせせらぎ」ノンフィクション 準備物 ・鉛筆・色鉛筆 ・ワークシート…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こんなに楽しい!漢字・音読指導おもしろアイデア
【巻末付録】おススメ!漢字・音読教材&アプリ
漢字教材&アプリ4選
書誌
実践国語研究 2024年7月号
著者
細川 太輔
ジャンル
国語
本文抜粋
漢字を楽しく学ぶには,大人の社会に参加したような気持ちになるようにする学習や,漢字の知識や文化,書写としての運動をイメージできるものが重要です。漢字の知識や文化を伝えてくれる教材には漢字ドリルなどの図…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こんなに楽しい!漢字・音読指導おもしろアイデア
【巻末付録】おススメ!漢字・音読教材&アプリ
音読教材&アプリ5選
書誌
実践国語研究 2024年7月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
音読はなぜ楽しいのでしょう。音読により,作者の意図した映像が浮かび,作品の読解が深化するからです。知が発生するからです。同時に,音読は,活動欲求,表現欲求を満たします。心地よさが生まれます。言葉や文が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 120%うまくいく!1学期教材の単元構想&授業シナリオ
授業がうまい先生に聞く 1学期の国語授業で身につけさせたいこと
小学校中学年/対話を充実させる3つの姿勢
書誌
実践国語研究 2024年5月号
著者
岡田 憲典
ジャンル
国語
本文抜粋
身につけさせたい学習規律・ルール 1他者の話をくりかえして伝える 話すこと・聞くことの指導事項エでは「話し手が知らせたいことを落とさないように集中して聞くこと」が求められています。「○○さん今,なんて…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 120%うまくいく!1学期教材の単元構想&授業シナリオ
1学期教材の単元構想&授業シナリオ 小学校編
小学4年/「一つの花」(光村図書/4年上)
書誌
実践国語研究 2024年5月号
著者
岡田 憲典
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント Point1 題名にこめられた意味に迫る 題名である「一つの花」とはお父さんがゆみ子との別れのシーンで,ゆみ子に手渡した一輪のコスモスの花です。一つの花が咲いていた場所について本文…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発問・板書,漢字・音読・作文指導まで「子ども主体」の授業づくりバイブル
「子ども主体」の授業づくりで押さえたいこと
小学校
【環境づくり】子どもが自ら動き学習できるように
書誌
実践国語研究 2024年3月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語
本文抜粋
01 既習事項を掲示する 02 ペアですぐに話し合えるようにする 03 黒板を子ども達に開放する
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発問・板書,漢字・音読・作文指導まで「子ども主体」の授業づくりバイブル
「子ども主体」の授業づくりで押さえたいこと
小学校
【授業づくり】「子ども主体」の本質を捉え手を打つ
書誌
実践国語研究 2024年3月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語
本文抜粋
01 既習事項を再確認する 02 子ども達に問いをもたせる 03 話し合いの進め方を指導する 04 最後は個に返す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る