関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 自由時間を愉しむ子どもたち◇居場所としての青少年会館から
  • 子どもたちの参画と居場所づくり―らいとぴあ21
書誌
解放教育 2003年8月号
著者
池田 一男
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 らいとぴあ21  北芝地区の子どもから高齢者までの活動拠点であった箕面市立萱野文化・青少年会館が箕面市立萱野中央人権文化センター(通称らいとぴあ21)として、新しく生まれ変わったのが一九九五(平成…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 自由時間を愉しむ子どもたち◇居場所としての青少年会館から
  • より道ついでにちょっといっぷく
書誌
解放教育 2003年8月号
著者
河内 俊憲
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「いっぷく堂」準備中  卓球やバスケットボールができる体育館がある、マンガの本がたくさんある、パソコンがある、ピアノやギターがある、ソフトブロックで遊ぶことができる、大型画面で映画を見ることができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 自由時間を愉しむ子どもたち◇居場所としての青少年会館から
  • 親子幼児教室―いっしょに子育てしませんか
書誌
解放教育 2003年8月号
著者
黒川 吉弘
ジャンル
人権教育
本文抜粋
現在、子どもを取り巻く生活環境は、社会の影響などにより、変化してきています。 親の過保護・過干渉・親の生活が中心といった中で、指示を待つだけの子どもが増え、自ら考えて行動するという経験を重ねることが少…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 自由時間を愉しむ子どもたち◇居場所としての青少年会館から
  • 「障害」児と共に―点字サークルの活動
書誌
解放教育 2003年8月号
著者
堺井 美輪
ジャンル
人権教育
本文抜粋
今から二年前、当時二年生だったS君がセンターを利用していました。Sくんは視覚障害(未熟児網膜剥離)と脳性麻痺による肢体不自由の重複障害を持っていました。その親の悩みや相談を受けるうちに地域の中でどのよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 自由時間を愉しむ子どもたち◇居場所としての青少年会館から
  • 「弱視」児童のための「拡大写本(教科書)づくり」―ボランティア支援から気づいた教科書無償の落とし穴
書誌
解放教育 2003年8月号
著者
須賀 謙介
ジャンル
人権教育
本文抜粋
見づらい子のための教科書  現在五年生のTちゃん、彼女が小学校入学前の秋のことだ。お母さんが青少年会館を訪ねて来られた。「うちの子は弱視といって、目に障害をもっています。保育所の先生のすすめもあって…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 自由時間を愉しむ子どもたち◇居場所としての青少年会館から
  • ハートフル音楽広場―音楽療法を取り入れて
書誌
解放教育 2003年8月号
著者
松宮 正和
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「『ド』はドーナツの『ド』、『レ』はレモンの『レ』……」。ようやく歩けるようになったAさんが、リズムに合わせて頭を左右に振りながらニコニコしている。「おおきなノッポの古時計 おじいさんの時計……」。ダ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 自由時間を愉しむ子どもたち◇居場所としての青少年会館から
  • 五年もかかってん、TONDAまちかど体験団ができるまで!
書誌
解放教育 2003年8月号
著者
岡井 寿美代
ジャンル
人権教育
本文抜粋
わたしたちは センターで 働いています センターは 鉄筋コンクリート 3階建て あじけない外観 でも 一歩 中に 踏み込めば…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 自由時間を愉しむ子どもたち◇居場所としての青少年会館から
  • こころのつぶやき―広島の子ども会から
書誌
解放教育 2003年8月号
ジャンル
人権教育
本文抜粋
ことしはあるきたい 小学一年・男子 ぼくの できることは 人に しんせつに することです。ぼくは、いつもサッカーで ともだちに いじわるされる。さべつを なくすには みんなでうったえる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • 解放教育と私
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
高田 一宏
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに 残念で仕方がない。いうまでもない。本誌の終刊のことである。 教育書や教育雑誌が売れなくなったといわれて久しい。けれども、本誌が終刊にいたったのは売り上げ不振のせいではない。編集部からの説明に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • 「千年にわたって保たるべきもの」として
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
辻 玄子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
原稿依頼をいただいたが、とうの昔に本誌編集現場を退いていて、何も書けそうにない。でも、一つだけこだわりがあった。生活つづり方である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • 解放教育の未来―「人権教育のための世界プログラム」第二段階の今
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
新保 真紀子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 新たな段階 二〇一〇年より「人権教育のための世界プログラム」は第二段階を迎え、その重点領域は高等教育とあらゆるレベルにおける教育者、公務員等の人権教育へと広がってきた。初等中等教育での人権教育を重…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • それぞれの立ち位置からの発信と提携を
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
川向 秀
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一 同和教育・人権教育は、「確かなもの」となったのか 私の知人が部落史や同和教育に関する図書を古書店に持ち込んだところ、「とてもさばけない」と断られたという。以前は、その種の図書を比較的に置いていた書…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • 改めて人権教育と同和教育の充実とその関係性を考える―同和教育が大切にしてきた視点を基礎に、「部落問題学習」「学力保障」「集団づくり」のさらなる継承発展(=普遍化)を
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
中村 清二
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 同和教育が大切にしてきた視点  「地元の同和教育推進校でも家庭訪問がめっきり少なくなっている」「保護者と話をする必要がある際、家庭訪問より携帯電話ですます教員が増えている」という話を、最近よく聞く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • 人権教育の強化なくして二一世紀はもたない
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
北口 末広
ジャンル
人権教育
本文抜粋
より高度で複雑で重大な問題に 人権問題は科学技術の進歩とともに、より高度で複雑で重大な問題になっていく。その中でも生命工学、遺伝子工学、情報工学の分野の進展が最も大きな影響を与える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • 新たなる始まりに向けて
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
志水 宏吉
ジャンル
人権教育
本文抜粋
開放教育? 今からほぼ二五年前、私は初めての仕事を得た。大阪大学人間科学部社会教育論講座の助手である。当時の教授は元木健先生、助教授は友田泰正先生。そこで、同和地区児童生徒の低学力問題および関西におけ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • 大阪のことで、今、思い起こしていること
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
中野 陸夫
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一 「同和教育白書」の思い出 本誌の発刊は、全国解放教育研究会編『解放教育』一九七一年七月号が創刊号である。私の小論がはじめて載ったのは、七三年一月号(一九号)で、「全同教をめぐる現状と課題」について…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • プロテウス的解放教育運動を
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 プロテウス的人間 ロバート・J・リフトンは、エリク・エリクソンの影響を強く受けながらも、発想の異なる論理を展開している面白い人である。彼の提唱した人間像が「プロテウス的人間」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 解放教育の核心と水脈
  • 〈座談会〉未来の解放教育実践を求めて―広がりと深まりは見えるか?
書誌
解放教育 2012年2月号
著者
榎井 縁・園田 雅春・森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 編集にかかわり印象深かったのは?  森◆雑誌『解放教育』がいよいよ終刊ということになり、非常に残念なのですが、今日はこの七年間にわたり編集に携わってきた三人が集まり、座談会をするということになりま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全19ページ (190ポイント)
  • 特集 解放教育の核心と水脈
  • 【コラム】あなたに出会えて本当によかった
書誌
解放教育 2012年2月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
今回の座談会で「わたしは『周縁の部分を担わせていただきました』と言おうとしたら「榎井さんには拡げていただいた」と森さんに遮られ、だいぶ自尊感情が高まりました。王道はなくとも、歴史が築いた中心≠ヘある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 解放教育の核心と水脈
  • 【コラム】しぶとく 長く じっくりと
書誌
解放教育 2012年2月号
著者
園田 雅春
ジャンル
人権教育
本文抜粋
本誌が終刊に至ることは本当にさびしい。けっして「解放教育」の旗を降ろすわけではないが、温いリベラルな火が消えるということ。それは、感覚的にもやるせない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ