関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 総合的な学習を発展させる夏休み自由研究「究極のネタ」
巻頭論文
「総合的な学習」時代の新しい自由研究
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年8月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/総合的な学習
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習の新指導計画にこれだけは盛り込みたい教材32
巻頭論文
問題解決的な資質・能力を育てる教材を盛り込もう!
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年2月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習は、子どもたちが進める問題解決的な学習である。自ら立てた課題にそって、探究したり、表現したり、さらに交流したりする主体的な学習である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 21世紀・総合的学習に必須の学習技能
巻頭論文
18の学習技能を体得させよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年1月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 学習技能の大切さ 「総合的学習」は、学力崩壊をおこすのではないか、という問題がなげかけられている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習で「健康」をこう考える
巻頭論文
健康とは自分の努力で築き上げるもの
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年11月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 健康は自分で築くもの 健康なときには、そのありがたさに気がつかないが、ひとたび体をこわすと、「健康」のありがたさが身にしみる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習に必須の「旬ネタ」開発
巻頭論文
「旬ネタ」開発力をつける方法
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年10月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 求められる教材開発力 総合的学習は、「ねらい」と「時間」のみを文部省が決め、「内容」と「方法」は「各学校の創意工夫」することとした…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習の先進33校の得意ネタ大公開
巻頭論文
日本独特の「梅干」や「つけもの」を追究してみよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年9月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 内容と方法は表裏一体 このごろ、ある学校で授業を参観したら、 どんな方法で調べたらよいか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的な学習を発展させる夏休み自由研究「究極のネタ」
身近なところから世界が見えるネタ
音楽から世界が見える
テレビCMの音楽から世界が見える
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年8月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
「テレビCM」の音楽は、三十秒という限られた時間の中で可能性を極限まで追求している。そのことが、子どもたちに圧倒的な人気を得ている秘訣だろう。二十年以上前に、教科書の曲と「テレビCM」では問題にならな…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的な学習を発展させる夏休み自由研究「究極のネタ」
身近なところから世界が見えるネタ
水から世界が見える
あなたは水の味がわかりますか?
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年8月号
著者
清武 理孝
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
1 身近だからこそ面白い「水」 「人間は水がないと生きていけないんだよ。」と言いつつ「水なんてどこにでもあるから…」という現在の子どもたちである。最も身近で最も大切でありながら、最も無関心。だからこ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的な学習を発展させる夏休み自由研究「究極のネタ」
身近なところから世界が見えるネタ
お茶から世界が見える
お茶を通して世界が楽しく見える
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年8月号
著者
高橋 英樹
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
茶の湯から缶入り茶まで 6年生の社会科「室町時代の文化」の学習で水墨画や茶の湯の体験活動を取り入れた実践が多く見られるようになった。体験的な活動を位置付けることや地域の人材を積極的に活用できることは…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的な学習を発展させる夏休み自由研究「究極のネタ」
身近なところから世界が見えるネタ
新聞から世界が見える
海外リポートを並べてみよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年8月号
著者
角谷 京一
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
1 新聞から世界が見える? 新聞には、毎日のように海外の出来事を伝える記事が掲載されている。どれも興味深いものばかりで、読むうちにその国の様子が目に浮かんでくる。新聞は世界を見る、最も身近なメディア…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的な学習を発展させる夏休み自由研究「究極のネタ」
身近なところから世界が見えるネタ
パンから世界が見える
身近で多様な世界を見せるパンの魅力
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年8月号
著者
杉浦 真由子
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一年間、総合で子どもたちとパンの追究を続けた。パンはおもしろい。パンには、はかりしれない広がりがある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的な学習を発展させる夏休み自由研究「究極のネタ」
身近なところから世界が見えるネタ
トイレから世界が見える
トイレの歴史を調べてみよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年8月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 圧倒的に多くなった洋式トイレ 「みなさんの家のトイレは、しゃがみ式(和式)ですか。それとも腰かけ式(洋式)ですか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的な学習を発展させる夏休み自由研究「究極のネタ」
身近なところから世界が見えるネタ
スーパーマーケットから世界が見える
ふだんは見えない世界を見る!
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年8月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
スーパーの学習は、三年生に限ったものではない。いや、三年生で学習するのは、スーパーのある面からの学習で、あくまでも「入口」である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的な学習を発展させる夏休み自由研究「究極のネタ」
身近なところから世界が見えるネタ
動物園から世界が見える
サルが教えてくれるもの
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年8月号
著者
木村 直人
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
欧米には、名の通った「ゴリラファン」がたくさんいて、世界中の動物園を巡り、野生のゴリラにも会いに出かけます。日本ではここまでのゴリラファンはほんの一握りにすぎませんが、ここにきてすごい人物が現れました…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的な学習を発展させる夏休み自由研究「究極のネタ」
身近なところから世界が見えるネタ
水族館から世界が見える
カワウソを通して見る環境問題
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年8月号
著者
中谷 康博
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 海遊館 大阪市には、ジンベエザメで有名な海遊館という水族館がある。 『超水族館のウラ・おもて 海遊館ものがたり』(海遊館広報室・飼育展示部著)によると、その規模は、世界最大級であり、三万五千の生…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的な学習を発展させる夏休み自由研究「究極のネタ」
身近なところから世界が見えるネタ
博物館から世界が見える
ウンチの話
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年8月号
著者
長島 雄一
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
博物館や資料館にはたくさんの資料が展示されています。普段見ることはできませんが博物館等には必ず収蔵庫があって、そこには展示されているものの数倍、あるいは数十倍の資料が大切に保管されて展示の出番を待って…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的な学習を発展させる夏休み自由研究「究極のネタ」
身近なところから世界が見えるネタ
タコヤキから世界が見える
インターネットでタコヤキを追求する
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年8月号
著者
高口 典門
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
はじめに 夏休みの研究で自分の追究したいことを調べるには図書館で調べる方法があります。しかし、小さな町の図書館では、十分な資料がないので調べ学習も不十分に終わることが多かったのです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的な学習を発展させる夏休み自由研究「究極のネタ」
身近なところから世界が見えるネタ
料理から世界が見える
米料理から世界を見る
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年8月号
著者
藤本 浩行
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 米の種類による食べ方 米は、世界各地で作られ、食べられている。 日本人にとっては、釜に適量の水を入れて炊き上げる方法が一般的である。しかし、世界に目を向けた場合には、米を油いためした後に、適量の…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的な学習を発展させる夏休み自由研究「究極のネタ」
食べ物と健康しらべのネタ
インスタント食品しらべ
“カップ麺”は総合的学習のエース
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年8月号
著者
岡崎 誠司
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
インスタント食品は、即席みそ汁などを総称したものである。その代表は、インスタントラーメンであろう。その国内消費量は53億食にも達し、国民一人あたりが一年間に食べたインスタントラーメンは約42個にもなる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的な学習を発展させる夏休み自由研究「究極のネタ」
食べ物と健康しらべのネタ
わたしの体しらべ
体のバランスをためしてみよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年8月号
著者
大谷 和明
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
1 乗り物よいの経験がありますか? 空きっ腹で乗り物にゆられているとふだんなんともないのが、とたんに乗り物よいをしてしまうことがありますね。それに不規則な食事や栄養のかたよりがあるとかぜを引いてしま…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的な学習を発展させる夏休み自由研究「究極のネタ」
食べ物と健康しらべのネタ
健康と病気しらべ
おにぎりと味噌汁で決まり
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年8月号
著者
上田 洋一
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
コンビニの扉を開ける。 正面に置いてあるもの、それがおにぎり。今日の昼食だ。 そう言えば、近くのコンビニは全部同じ場所におにぎりがある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
情報最前線/行政や海外の動向は 39
韓国における職業教育の現状から今後の我が国におけるキャリア教育を考える
LD&ADHD 2011年10月号
道徳資料・今の課題
複数の道徳的価値を含むとき
道徳教育 2001年2月号
道徳資料・今の課題
他者とのかかわりで、よりよい生き方を求めるものか
道徳教育 2001年2月号
「伝統的な言語文化」の授業づくり
教科書を使って熱中する「季語」の授業
向山型国語教え方教室 2011年10月号
1 「探究的な学び」のキーワード解説
現実の世界
D数学的に表現した問題の焦点化と表現・処理
数学教育 2024年11月号
巻頭論文
授業を活性化するネタはちょっとした工夫でできる
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
ホームページでするサイエンスQA 9
「理科フラッシュサイト」
楽しい理科授業 2003年12月号
一覧を見る