関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
子どもが本気で取り組む難問と解説 (第10回)
算数高学年/ちょっとしたこつを見つけよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年1月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
授業全般/算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが自己評価できる12月のクイズ面白ゼミナール
子どもが自己評価できる12月の算数・クイズ面白ゼミナール
6年/3択問題で自己評価
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年12月号
著者
渡邊 悟
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 ワーク開発のねらい 授業中,子どもたちが「あれ?」「おや?」とよく感じるところを中心に,問題を作ってみた…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもがワークづくりにチャレンジする11月のワーク
子どもが算数のワークづくりにチャレンジする11月のワーク
5年/作ってみよう! もとめてみよう! 面積って面白い!!
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年11月号
著者
北村 智世
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
「面積の求め方を考えよう(平行四辺形と三角形の面積)」の学習は, ○基本的な平面図形の面積が計算で求められることの理解を深め,面積を求めることができるようにする…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもがワークづくりにチャレンジする11月のワーク
子どもが算数のワークづくりにチャレンジする11月のワーク
6年/クロスナンバーで分数の計算をマスターしよう!
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年11月号
著者
松村 倫宏
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
6学年では,異分母分数の加法と減法,乗法と除法を学習します。これらの学習のねらいは,分数についての意味理解を一層深め,適切に用いる力を伸ばすことにあります…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが自分の学力アップに気づく10月のワーク
子どもが自分の算数力アップに気づく10月のワーク
5年/教科書上巻のおさらいをしよう
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年10月号
著者
中谷 結花
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
算数の教科書上巻で学習する内容を中心に作成した。 小数まほうじん 小数のたし算では,「小数点をそろえて計算する」ことができればよい…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが自分の学力アップに気づく10月のワーク
子どもが自分の算数力アップに気づく10月のワーク
6年/複雑な立体の体積もら〜くらく
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年10月号
著者
田中 耕二
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 このワークのねらい 体積の学習で,多くの子どもがむずかしいと感じるのは, L字型やU字型などの複雑な立体の体積…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの学習意欲を引き出す9月の面白ワーク
学習意欲を引き出す9月の算数面白ワーク
5年/偶数と奇数をゲームでマスターしよう
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年9月号
著者
沖村 正行
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 ワーク開発のねらい 偶数と奇数は子ども達にとっては,案外理解しやすい教材である。しかし,発展として扱う偶数・奇数の加減乗法については,理解するのにてこずる子も多い。それは,偶数,奇数共に,ある1つ…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの学習意欲を引き出す9月の面白ワーク
学習意欲を引き出す9月の算数面白ワーク
6年/「ならして,ならして」(平均ワーク)同じ大きさにしてみよう
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年9月号
著者
小田 裕人
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
ワークの使い方 ならす練習をするワークです。 平均の導入の際にご活用ください。 ならして大きさをそろえます…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み「お楽しみパズル・ドリル・ワーク」
夏休み・算数のお楽しみパズル・ドリル・ワーク
5年/「小数トランプ」で遊ぼう
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年8月号
著者
黒永 雄二
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 5年生の小数の内容には,A 数と計算(2)で「記数法の考えを通して整数及び小数についての理解を深め,それを計算などに有効に用いることができるようにする」とあります。整数や小数を10倍,1…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み「お楽しみパズル・ドリル・ワーク」
夏休み・算数のお楽しみパズル・ドリル・ワーク
6年/「頭を使い,楽しめる」学習ゲーム
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年8月号
著者
徳田 洋広
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 夏休みに楽しみながらできる学習ゲーム 夏休みは,楽しみながら「算数」ができるのが1番だ。 それも,いつの間にか「頭を使っていた」,「いろいろと計算していた……」,このようなものが子どもたちには喜ば…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1学期の基礎学力を評価する7月のワーク・テスト
1学期の基礎学力を評価する算数のワーク・テスト
5年/まちがったら教科書にもどる
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年7月号
著者
千原 一弘
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1学期のたしかめテスト(表現・処理) 点 アドバイス 5年 組 氏名 ※1問5点 1 次の数をかきましょう。(P8,9…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1学期の基礎学力を評価する7月のワーク・テスト
1学期の基礎学力を評価する算数のワーク・テスト
6年/前の問題の答えがヒントになるテスト
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年7月号
著者
金川 秀人
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
6社の教科書を調べた。 各社とも1学期に行われる単元は同じではない。そこで多くの教科書に共通の単元を選んでテストを作った…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力の充実をはかる6月のワーク
「数と計算」の基礎学力の充実をはかる6月のワーク
5年/小数でも「できる!」と自信を持たせる
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年6月号
著者
森田 允亮
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
5年生の最後に子どもたちに算数の苦手な分野についてアンケートをとると,半数以上の子どもたちが小数の乗法・除法が苦手であると答えた。理由は「小数点をどこにつけるかわからない」や「小数点を忘れることがある…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力の充実をはかる6月のワーク
「数と計算」の基礎学力の充実をはかる6月のワーク
6年/異分母分数の加法・減法の計算力を向上させよう
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年6月号
著者
濱田 淳一
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 ワーク開発のねらい この「異分母分数の加法・減法」は,これから算数・数学を学習するうえで,とても重要な内容である。ここでは計算技能を高めるためには,単純に反復練習を行うよりも,子どもたちが考えなが…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勉強すること(ワークを解くこと)が楽しくなるワーク
「数と計算」の仕方が楽しく勉強できるワーク
5年/割合の考え方を生かし,商を分数で表す(分数ワーク)
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年5月号
著者
寺嶋 誠也
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 分数の意味と働きを考えると次の4つに分けられる。 〈操作分割分数〉3等分した2つを求めるというような操作と結果を表す分数…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勉強すること(ワークを解くこと)が楽しくなるワーク
「数と計算」の仕方が楽しく勉強できるワーク
6年/整数の見方を広げよう(約数,倍数)
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年5月号
著者
西森 功次郎
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
第6学年の最初の単元として「約数,倍数」が扱われている。教科書の展開では,対象の2数の約数,倍数が取り出され,それから最小公倍数,最大公約数が求められている。 ここでは,整数を積の形に分解し,整数の見…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが授業開きを楽しめるワーク
算数の授業開きを楽しめるワーク
5年/難しくても算数が好きになる問題を
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年4月号
著者
伊藤 新吾
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1年間のはじめの授業には重い意味がある。 これから1年間の授業がうまくいくかどうかの瀬戸際だ。「普段どおりで……」などと安穏と過ごすわけにはいかない…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが授業開きを楽しめるワーク
算数の授業開きを楽しめるワーク
6年/補充教材で,学習内容をしっかり身に付ける
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年4月号
著者
坂本 佳織
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
このワークは,「整数の性質〜倍数・公倍数〜」の数補充教材として作成した。 昨年度,明治図書より発刊された『〈補充教材の開発〉シリーズ第6巻 確かな学力を育てる算数6年ワーク』は,以下の3点に留意しなが…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力充実度を評価するネタ−これができればAというネタ
算数・学力充実度を評価するネタ
高学年/五年生一・二学期の学習チェックテスト
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
著者
井関 和代
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 小数と整数のしくみ (1)次の数は、352.9を何分の一にした数ですか。 @ 3.529 A 0.3529…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力充実度を評価するネタ−これができればAというネタ
テスト問題つくり方ノウハウ
算数/何級テストに挑戦!
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
著者
長廻 修
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
第一問 2年生がみんなで遊んでいます。高さ6cmのボールを5こと、2cmのボールを3こつみます。高さは何cmになるでしょう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業にすぐ使えるクイズ
どんなかたち?
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
著者
木戸口 啓太郎
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
どの学年においてもそうだが、子どもたちが「この勉強って面白い!」と感じるのは、日常生活の場面で使うことができたり、調べたりすることができるということである…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る