関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 体験学習は「子どもの学び」を本当に活性化させるか
体験学習は総合的学習を活性化するか
国際理解/「ふれあい」と「かかわりあい」で国際理解
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年9月号
著者
西 孝一郎
ジャンル
授業全般/総合的な学習
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体験学習は「子どもの学び」を本当に活性化させるか
体験学習は総合的学習を活性化するか
情報/コミュニケーションツールとしてのコンピュータ活用
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年9月号
著者
久保田 勲
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 「パソコンタイム」 本校では、コミュニケーションツールとしてコンピュータを活用するために、週一時間、「パソコンタイム」を時間割に位置づけている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体験学習は「子どもの学び」を本当に活性化させるか
体験学習は総合的学習を活性化するか
環境/地域教材を通して学習の活性化をはかる
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年9月号
著者
片山 美恵子
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 「はてな?」から始まる 本校の学区および隣接地域では、イチゴ栽培が盛んである。学区に点在するイチゴハウスを覗くと、厳寒の冬でも真っ赤に熟れたイチゴができている。子供たちの「はてな?」は、そこから生…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体験学習は「子どもの学び」を本当に活性化させるか
体験学習は総合的学習を活性化するか
福祉/たえずかかわり方をふりかえらせて
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年9月号
著者
成重 純一
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 ふりかえりの価値 総合的な学習の時間のねらい(2)は次のとおりである。 「学び方やものの考え方を身に付け、問題の解決や探究活動に主体的、創造的に取り組む態度育て、自己の生き方を考えることができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体験学習は「子どもの学び」を本当に活性化させるか
体験学習は総合的学習を活性化するか
福祉/体験は、言葉がなくても大事なことを一瞬にして伝える
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年9月号
著者
中谷 康博
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 体験は三つに分けられる 二〇〇二年度からの学習指導要領では、総合的な学習の時間の体験学習を自然体験、社会体験、体験的な学習の三つに分けている。しかも、それらを「積極的に取り入れること」と述べている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体験学習は「子どもの学び」を本当に活性化させるか
体験学習は総合的学習を活性化するか
健康/体験でしか知り得ない学習がある
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年9月号
著者
長江 佳子
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一「自分の体を知るため」の授業 病院の中の学校、院内学級に勤務していた時の実践である。 ここでは、入級時に三つの体験をさせる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体験学習は「子どもの学び」を本当に活性化させるか
体験学習は総合的学習を活性化するか
ボランティア/知的で、基礎知識を学習すれば、ボランティア体験活動が、総合的学習を活性化する
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年9月号
著者
平田 淳
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
結論から言う。 知的で、基礎知識を学習したあとのボランティア体験学習が、子どもたち、総合的学習を活性化する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体験学習は「子どもの学び」を本当に活性化させるか
体験学習は総合的学習を活性化するか
地域の特色しらべ/聞いてみて行ってみなきゃわからない!
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年9月号
著者
末永 澄子
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
学校周辺の地域の特色調べは、 一 詳しく知っている人に話を聞く 二 その場所に行ってみる 活動をしてはじめて学習が成立する。狭い範囲の地域については、インターネットなどで情報を得ることが難しいもの…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体験学習は「子どもの学び」を本当に活性化させるか
体験学習は総合的学習を活性化するか
地域の特色しらべ/勤労体験学習をこそ!
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年9月号
著者
太田 麻奈美
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
今年度、初めて6年生を担任している。 勤務校の6年生では、昨年度から総合的な学習の「地域」に関する内容として、新しい取り組みが始まった。「金勝タウンワークス」というネーミングの勤労体験学習である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習の先進33校の得意ネタ大公開
総合的学習の先進33校の得意ネタ大公開
伝統文化「祇園祭のひみつ」を見つけよう
京都市立御所南小学校
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年9月号
著者
西 孝一郎
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
○祇園祭を素材にして 京都では、多くの伝統文化が受け継がれ、人々の生活の中に息づいている。 総合的な学習の時間の中で、この伝統文化を取り上げ、子どもたちの心の中にふるさとを育て、地域に対して誇りと愛情…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 6月に「わくわく授業」を創り出すネタ開発
総合的学習で「わくわく授業」を創る
海よりも深い友情大作戦―未知との交流でわくわく授業―
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
著者
森野 尚子
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 未知との遭遇 3年生が、初めて総合的な学習を体験する1学期、まだ総合的な学習の楽しさも、たいへんさも知らない6月ごろ、こんな単元を仕組んでみてはどうだろう。子供たちにとって、無条件にわくわくするこ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 6月に「わくわく授業」を創り出すネタ開発
総合的学習で「わくわく授業」を創る
桜は散っても総合で実を結ぶ
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
著者
西郡 泰樹
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
待ち遠しかった春は過ぎ、清々しい季節から、じめじめとした季節へと変わる。 春といえば桜。今年も、桜をテーマにした歌がよく流れていた。昔、日本人の花見といえば、梅だったそうだが、今年も満開の桜の花のもと…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 6月に「わくわく授業」を創り出すネタ開発
総合的学習で「わくわく授業」を創る
「わくわくする総合的な学習」をつくる三条件
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
著者
嶋田 雄一
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
昨年度の三学期に、「百年目の六年生・高鍋東小学校の未来を拓く」というテーマで、総合的な学習の実践を行った。対象は五年生である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「笑いのある授業」で出発できるネタ
「笑いのある授業」をどうつくるか
総合/笑顔を追え! 収獲祭
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
著者
清久 博文
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
1 うれしい気持ちを全校へ ――人と笑顔を大切に―― 五年生二十二名は、地域の方の協力をいただきながら、もち米をモミ種から熱心に育ててきた。そのかいあって、粒が大きくきれいなもち米を収穫することができ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「笑いのある授業」で出発できるネタ
「笑いのある授業」をどうつくるか
総合/「くるくる回る」発電のおもしろアイデア
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
著者
塚原 洋樹
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
社会科三・四年「健康な生活を守る諸活動」、理科三・四年「電気の性質・働き」の発展学習として、総合的な学習の時間に、エネルギーについての学習に取り組んだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「プロらしい授業」で出発できるネタ
プロらしい授業で出発できる総合的学習のネタ
中学年/3つのポイントを意識して
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年4月号
著者
藤川 利信
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
中学年の総合的な学習ネタを考える上で、私が特に意識していることが三つある。 ・身近な素材からの出発…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「プロらしい授業」で出発できるネタ
プロらしい授業で出発できる総合的学習のネタ
中学年/アウトラインの描ける地域探検
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年4月号
著者
山ア 浩志
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 総合的学習との出会い 初めて総合的学習に出会う三年生。「総合的学習ってどういうものなんだろう。」という期待が、「総合的学習っておもしろい。」という実感に変わるような出会いにしたいものである。総合的…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「プロらしい授業」で出発できるネタ
プロらしい授業で出発できる総合的学習のネタ
高学年/テキストを使い、多くの子どもが発言できる授業をする
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年4月号
著者
熊谷 直樹
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 テキストが必要 新学期、子ども達は期待している。「今年の担任の先生は、どんな総合の勉強をするのだろう…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「プロらしい授業」で出発できるネタ
プロらしい授業で出発できる総合的学習のネタ
高学年/人と出会い、人に学ぶ
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年4月号
著者
中本 達也
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
教科書のない学習―総合的な学習― 四月、まだ新しいクラスで出発したばかりの子どもたちは、その学習とどう向き合っていけばよいのか…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業を活性化する「とっておきのネタ」40例
授業を活性化するとっておきのネタ
総合
国際理解
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
著者
森川 正樹
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
来年中学生になるクラスの子達に国際事情を題材に自己を振り返る機会にしようと次の思考の流れをねらいとして授業をした…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業を活性化する「とっておきのネタ」40例
授業を活性化するとっておきのネタ
総合
環境
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
著者
小石 俊聡
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
有田和正氏はこう述べる。 Aが「いらない」といって捨てればごみだが、これをBが「これを使いたい。ほしい」といえば、Bにとってはごみではない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
ゲームで盛り上がる!
ジャンケンゲーム・関所破り(体つくり運動)
楽しい体育の授業 2025年4月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
現場報告・「絶対評価」で教師の意識はどう変わったか
〔長野〕「絶対評価」は教師の指導力を評価する
現代教育科学 2002年8月号
現場報告・「絶対評価」で教師の意識はどう変わったか
〔宮城〕学校による温度差が大きい
現代教育科学 2002年8月号
一覧を見る