関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 発展学習で子どもの学力アップをねらうネタ
巻頭論文
教科書をしっかり教えれば自然に発展する
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発展学習で子どもの学力アップをねらうネタ
発展学習をこう考える
難問一問選択システムから発展学習を考える!
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
著者
立石 佳史
ジャンル
授業全般
本文抜粋
発展学習のいいモデルがある。 難問一問選択システム である。 算数の時間に、解けそうで解けない問題を五問出す。そして、その中で、一問だけ解くようにするシステムである。もう一つの向山型算数と言われる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発展学習で子どもの学力アップをねらうネタ
国語の発展学習で学力を高めるネタ
ゲーム感覚で国語辞典を使おう
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
著者
爲國 俊江
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
国語辞典を使って 私は、どの学年を担任しても、国語辞典を使わせている。国語辞典は、使い方さえマスターすれば、誰にでも手軽に利用することができる。そして、自分の語彙を大きく増やすことができる。但し、子ど…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発展学習で子どもの学力アップをねらうネタ
国語の発展学習で学力を高めるネタ
みおつくし暗唱詩文集で楽しく暗唱!
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
著者
稲葉 忠之
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
国語科の発展学習として暗唱はうってつけである。暗唱の意義について向山先生は次のように述べている
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発展学習で子どもの学力アップをねらうネタ
社会の発展学習で学力を高めるネタ
中学年の発展教材で地域を見る目を育てる
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
著者
下入佐 幸二
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
1 はじめに 発展的な学習を次のようにとらえる。 基礎・基本をもとに、新たな課題をつかみ自ら活動する学習…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発展学習で子どもの学力アップをねらうネタ
社会の発展学習で学力を高めるネタ
先人の残した地域の松林を残そう
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
著者
川端 純子
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
発展学習というからには、総合的な学習とは少し違うようなとらえをしたい。しかし、混同には注意がいるが、題材・方法など共通することもあり、社会科の発展学習のヒントとしては活用できると考える。ここでは、社会…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発展学習で子どもの学力アップをねらうネタ
算数の発展学習で学力を高めるネタ
知的好奇心をくすぐる発展問題
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
著者
矢田部 篤
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
新指導要領になり、教科書が基本、最低レベルだと言われている。ついつい、理解のゆっくりな子、算数が苦手な子に目を向け、教科書の内容をしっかり理解させようとすることに一生懸命になっている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発展学習で子どもの学力アップをねらうネタ
算数の発展学習で学力を高めるネタ
あまりを求める分数のわり算に挑戦!
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
著者
菅原 香代
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
六年生の算数は、時間的に余裕をもって取り組めるところがうれしい。分数のわり算の単元をひと通り終えた時、学級の子供たちの理解や計算の技能はかなり高かった。私はちょっと難しい問題にも挑戦させてみたいと考え…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発展学習で子どもの学力アップをねらうネタ
理科の発展学習で学力を高めるネタ
課題の出し方を工夫して発展学習へ
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
著者
冨永 泰寛
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 基礎・基本の保障 これは、文部科学省のHPに「発展的な学習や補充的な学習の推進」に掲載されている一文である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発展学習で子どもの学力アップをねらうネタ
理科の発展学習で学力を高めるネタ
教師も楽しめるネタが発展となる
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
著者
大谷 和明
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 私の「発展学習」 理科に限らずよく脱線授業をしてきた。 脱線とは、一言で言えば、 やらなくてもいい内容…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発展学習で子どもの学力アップをねらうネタ
発展学習の教材開発法―わたしの教材開発法
発展学習は名文・詩文の暗唱で
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
著者
國師 洋之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
向山洋一氏は暗唱指導について次のように述べている。 「詩・文」を暗唱させる理由は何か。それは、文を書く力をつけるには、結局のところ、多くの「詩・文」を暗唱させる方法が最も良いと信じたからである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発展学習で子どもの学力アップをねらうネタ
発展学習の教材開発法―わたしの教材開発法
「みかん石鹸」作りの体験
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
著者
室屋 由美子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「みかん石鹸」というネーミングからは、さわやかな香り、健康によいなどということが想像できる。しかし、原料となるものはすべて家庭から排出されるごみ(廃油)を利用して作られたものであると知ると驚きである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発展学習で子どもの学力アップをねらうネタ
発展学習の教材開発法―わたしの教材開発法
ライフスキル教育を中心にして
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
著者
御舩 則子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
今、私にとってあらゆる教科教育・総合的な学習(この学習自体が発展学習の要素を持つが)における発展学習を考える基になっているのが、ライフスキル教育である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発展学習で子どもの学力アップをねらうネタ
発展学習の教材開発法―わたしの教材開発法
教科書会社の指導書を読み直そう
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
著者
松澤 正仁
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 光村図書の国語指導書 教科書会社から出ている「学習指導書」をじっくり読み直すと、発展学習のヒントがたくさん書かれている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発展学習で子どもの学力アップをねらうネタ
発展学習の教材開発法―わたしの教材開発法
豆電球がつく強い電池づくり
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
著者
岡田 守
ジャンル
授業全般
本文抜粋
〈リサイクル電池の作り方〉 【1】 アルミ缶(500ml)の頭を、ニッパとはさみで切り取る。 【2】 アルミ缶の内側を、わりばしの先に紙やすりをつけたもので、すみずみまでみがく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発展学習で子どもの学力アップをねらうネタ
発展学習の教材開発法―わたしの教材開発法
長い年月あたためていたもの―戦国武将の生き方
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
著者
平岩 敏代
ジャンル
授業全般
本文抜粋
三十年前、徳川家康の生誕の地愛知県岡崎市から伊丹市に赴任以来、有岡城と荒木村重に興味を抱いていた。その生き方に悲運の武将とみるか卑怯者とみるのか、当時の諸情勢の読みを誤った人とみるのか諸説があり、現存…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの成長をうながす評価法の追究
巻頭論文
子どもが自信を育む評価を求めて
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
著者
村川 雅弘
ジャンル
授業全般
本文抜粋
評価の見なおしを 明治図書からの本原稿依頼の「特集についてのメッセージ」の冒頭は『「君はいつも元気で明るいね」と子どもに声をかけていると、その子はいつの間にか、元気で明るい子どもになっています。これは…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習の新指導計画にこれだけは盛り込みたい教材32
巻頭論文
問題解決的な資質・能力を育てる教材を盛り込もう!
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年2月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習は、子どもたちが進める問題解決的な学習である。自ら立てた課題にそって、探究したり、表現したり、さらに交流したりする主体的な学習である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の学習技能基礎学力をつける教材研究法の開発
巻頭論文
「教材の芽」をさがし、「教材」に育てる教師
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年11月号
著者
佐久間 勝彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
(1) 《ある教材》と《つくる教材》 授業で扱う教材は、便宜的に《ある教材》と《つくる教材》に分けられる。例えば、国語の「ごんぎつね」といった文学教材の場合、その教材は教科書にのせられていて、目の前に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習意欲を高める「新しい絶対評価法」の研究
巻頭論文
教科書は「最低基準」、そこから豊かな学力や目標をどう構想するかが、「決め手」
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年7月号
著者
寺西 和子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 絶対評価とは、指導と評価の一体化 昨年末、教育課程審議会より「教育評価」についての答申が出された。いま、教育評価のあり方に関心が寄せられている。そもそも教育評価とはあらゆる教育実践や活動に欠かせな…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「自ら学び考える」学習技能の開発
巻頭論文
学習スキルをどう身につけるか
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年6月号
著者
階 玲治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
総合的学習を総点検する 新教育課程も移行期に入って、総合的学習を実施する学校が大幅に増加した。総合的学習は従来にない新たな学習形態だけに、依然として教材開発が難しい、子どもの課題把握が十分でない、地域…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る