関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 発展学習で子どもの学力アップをねらうネタ
  • 巻頭論文
  • 教科書をしっかり教えれば自然に発展する
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 総合的学習の先進33校の得意ネタ大公開
  • 巻頭論文
  • 日本独特の「梅干」や「つけもの」を追究してみよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年9月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 内容と方法は表裏一体  このごろ、ある学校で授業を参観したら、  どんな方法で調べたらよいか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「総合的学習の面白さ」は、これだ!
  • 巻頭論文
  • 四つの面白いことを体得すること
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年7月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 総合的学習の面白さとは?  総合的学習の面白さとは、どんなことだろうか。 子どもの立場から見てみると、大きく四つのことを「面白さ」として取り上げることができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 総合的学習で「地域の特色を生かす単元づくり」例33
  • 巻頭論文
  • 地域の特色を掘りおこし単元化をはかる
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年6月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 地域の特色を掘りおこす  「どんな小さな市や町でも、日本一ないし、それに近いものが必ずある」ということに気づき、このことを随分前から主張している…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 総合的学習で教師に要求される教材開発力
  • 巻頭論文
  • 教材を見る目(センス)をつくる
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年5月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 求められている教材開発力  日本の教育史の中で、今ほど「教材開発力」が要求されている時代はないといってよい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「地域ネタ」を教材化するプラン
  • 巻頭論文
  • 「山」や「川」もよい教材になる
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年4月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「山」とは何だろう?  今年も北海道から沖縄まで、日本各地に出かけることができた。そのたびごとに「うん、ここにもいい教材があるな!」と思った…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 発展学習で子どもの学力アップをねらうネタ
  • 教科書学習と発展学習はどこが違うか
  • 「選択」を活かして水道からエネルギーの学習へ
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
著者
塚原 洋樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
社会科3・4年「健康な生活を守る諸活動」について、指導要領では、「飲料水・電気・ガスについては選択」して学習することになっている。その中から、飲料水について取り上げて学習をした後、その他の選択肢であっ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 発展学習で子どもの学力アップをねらうネタ
  • 教科書学習と発展学習はどこが違うか
  • 「教科書の先を学ぶ学習」と「教科書にないことを学ぶ学習」
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
著者
加藤 成二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 発展学習は「深まり」と「広がり」 発展的学習については以前に、本誌の2000年度1月号で書かせていただいたことがある。その際にわたしは、「自由研究は発展学習の一形態」と題し、リトマス試験紙による発…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 発展学習で子どもの学力アップをねらうネタ
  • 教科書学習と発展学習はどこが違うか
  • 子どもに力をつける発展学習の3つのタイプ
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
著者
本田 学
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 教科書学習=基礎・基本の学習 国語科の教科書学習を例に述べたい。 @音読指導 子どもたちは音読に夢中である。向山式赤丸十個読みの効果である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 発展学習で子どもの学力アップをねらうネタ
  • 教科書学習と発展学習はどこが違うか
  • 違いよりも関連性を重視して
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
著者
宮本 博規
ジャンル
授業全般
本文抜粋
最近やけに「○○学習」「○○指導」などのネーミングが増えてきた。個に応じる指導ということで学習形態が多岐にわたるようになったためであろう。以前は授業というと担任教師による一斉指導が大半を占めていたのだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 発展学習で子どもの学力アップをねらうネタ
  • 補充学習と発展学習はどう違うか
  • 補充はシンプルに、発展は選択がよい
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
著者
西尾 文昭
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 定義 補充学習と発展学習を、粗いが次のように定義しておく。  補充学習…教科書程度の教科内容を定着させるために行う学習…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 発展学習で子どもの学力アップをねらうネタ
  • 補充学習と発展学習はどう違うか
  • 「深める・広げる」学習か、「定着させる」学習か
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
著者
岸本 勝義
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 教科書を「発展する」とは? 新しい学習指導要領になって、教科書は最低基準となった。教科書の内容は、基礎・基本のことばかりであるということである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 発展学習で子どもの学力アップをねらうネタ
  • 補充学習と発展学習はどう違うか
  • 発展学習は面白くなければはじまらない
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
著者
四島 誠
ジャンル
授業全般
本文抜粋
補充学習と発展学習の大きな違いは、目標と進め方である。 補充学習は基礎基本を定着させることが目標で、教師主体で進められる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 発展学習で子どもの学力アップをねらうネタ
  • 補充学習と発展学習はどう違うか
  • 味自慢、料理にたとえて
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
著者
友坂 階子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
発想を変えてみよう!「補充学習と発展学習はどこが同じか」言葉が違うからには、確かにこの二つに違いがあるはずだが、新学習指導要領では、両者に大事な共通する点がある。それは、どちらも子供たち一人ひとりに応…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 発展学習で子どもの学力アップをねらうネタ
  • 発展学習と総合的学習はどう違うか
  • 学習するのはだれかがポイント
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
著者
角谷 和彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
新学習指導要領や文部科学大臣のアピールなどにより、総合的な学習や発展学習、補充学習が現場で実際に行われるようになった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 発展学習で子どもの学力アップをねらうネタ
  • 発展学習と総合的学習はどう違うか
  • 感動体験で「生きる力」を身に付ける総合、発展
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
著者
伊藤 道明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
総合的な学習「みんなで自然を取りもどそう」の活動での出来事である。プラスチックコップの中でヤゴを育て、教室の中でそのヤゴが羽化を始めた時に、クラス中の子どもたちが感激の声を挙げた。また、トンボ池で、毎…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 発展学習で子どもの学力アップをねらうネタ
  • 発展学習と総合的学習はどう違うか
  • 発展学習は「教科の」発展
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
著者
野澤 卓
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 うすくなった教科書へのとまどい 新しい学習指導要領は内容が3割減となった。 教科書の内容を減らしたからと言って、必ずしも生徒にとって理解しやすい内容になるとは限らないのでは無いかとの指摘もある。た…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 発展学習で子どもの学力アップをねらうネタ
  • 発展学習と総合的学習はどう違うか
  • 子ども達に何を学ばせたいのか
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
著者
八崎 和美
ジャンル
授業全般
本文抜粋
総合的な学習と発展学習の違いは何か、という問いが出されるのはなぜなのだろう。活動内容が似ている場合があるからだろうか。どちらも教科、特に基礎基本を身につけた上で取り組む活動と考えれば、同じような場面が…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 発展学習で子どもの学力アップをねらうネタ
  • 発展学習をこう考える
  • ぼくもわたしもミニ先生
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
著者
有坂 五月
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 先生終わった! 算数の教科書には、単元の終わりに「まとめの問題」がある。単元の内容を確かめ定着させるためにと、子どもたちに取り組ませる。すると、早いときでは五分程で、「先生終わった!」の声が聞かれ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 発展学習で子どもの学力アップをねらうネタ
  • 発展学習をこう考える
  • 発展的な学習の土台は基礎基本である
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
著者
今道 公利
ジャンル
授業全般
本文抜粋
発展的な学習の前提条件 発展的な学習を語る上で押さえなくてはいけない資料がある。それは、文部科学省より平成十四年九月に出された「個に応じた指導に関する指導資料 発展的な学習や補充的な学習の推進」である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 発展学習で子どもの学力アップをねらうネタ
  • 発展学習をこう考える
  • 三つのベクトルでとらえる発展学習
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
著者
石川 創未
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 質と量で発展学習をとらえる 発展学習を次の三つにとらえた。  教科書を教える学習の @質を高め深めるもの…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ