詳細情報
特集 発展学習で子どもの学力アップをねらうネタ
教科書学習と発展学習はどこが違うか
子どもに力をつける発展学習の3つのタイプ
書誌
授業のネタ 教材開発
2003年7月号
著者
本田 学
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 教科書学習=基礎・基本の学習 国語科の教科書学習を例に述べたい。 @音読指導 子どもたちは音読に夢中である。向山式赤丸十個読みの効果である。 授業でも、様々な音読を取り入れることでみるみる音読の力がついてくる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
教科書をしっかり教えれば自然に発展する
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
教科書学習と発展学習はどこが違うか
「選択」を活かして水道からエネルギーの学習へ
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
教科書学習と発展学習はどこが違うか
「教科書の先を学ぶ学習」と「教科書にないことを学ぶ学習」
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
教科書学習と発展学習はどこが違うか
違いよりも関連性を重視して
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
補充学習と発展学習はどう違うか
補充はシンプルに、発展は選択がよい
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
一覧を見る
検索履歴
教科書学習と発展学習はどこが違うか
子どもに力をつける発展学習の3つのタイプ
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
我が校のいじめ対応システム
安易に子どもを傷つける方法に頼らず、複数の教師による組織的な対応で、早期発見、解決に努めている。
教室ツーウェイ 2007年7月号
発展学習の教材開発法―わたしの教材開発法
豆電球がつく強い電池づくり
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
ゆれ動く「文科省の学力像」の追跡と今後の課題
学力の不思議
学校マネジメント 2006年12月号
中学校 すべての生徒が活躍できる参観授業メニュー
中学校理科/全員が活躍の授業メニュー
授業力&学級統率力 2014年6月号
一覧を見る