※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • クイズで学ぶ基礎・基本 (第6回)
  • 社会/ためになる交通安全・警察クイズ
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
著者
高口 典門
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
クイズ 1 パトカーは、なぜ白と黒の2色なのでしょう。 A 他の車と見分けるため B 白は規律を、黒は尊厳を表す色 だから…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クイズで学ぶ基礎・基本 (第5回)
  • 社会/ためになる農業クイズ
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年8月号
著者
高口 典門
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
クイズ 1 日本の家庭で1番多く食べられているくだものは、なんでしょう。 A みかん B りんご
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クイズで学ぶ基礎・基本 (第4回)
  • 社会/ためになる水道クイズ
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年7月号
著者
高口 典門
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
クイズ 1 世界で初めて水道ができた都市はどこでしょう。 A ローマ B ロンドン C パリ  クイズ 2…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クイズで学ぶ基礎・基本 (第3回)
  • 社会/ためになる下水道クイズ
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年6月号
著者
高口 典門
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
クイズ 1 汚れた下水を主にどのようにしてきれいしているのでしょう。  A 濾過する B 薬品をつかう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもに働きかける教室・学校環境(写真と解説)
  • 「肢体不自由養護学校のヒミツ」
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年5月号
著者
金澤 聡
ジャンル
授業全般
本文抜粋
これが肢体不自由養護学校の玄関です。 「なんだか雰囲気が違うなあ」と、思いませんか? では、ひとつひとつ見ていきましょう…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • クイズで学ぶ基礎・基本 (第2回)
  • 社会/消防クイズ
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年5月号
著者
高口 典門
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
クイズ 1 消防自動車はなぜ赤いのでしょう。  A 赤い炎を消すため B 遠くからでも消防自動車がわかるようにするため…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クイズで学ぶ基礎・基本 (第1回)
  • 社会/絵で学ぶ歴史クイズ
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年4月号
著者
高口 典門
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
クイズ1  戦国時代に、この城を築き天下統一をめざしたのは誰でしょう。 A 豊臣秀吉 B 織田信長…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私の教材発掘 読者とのツーウエイ
  • 総合的な学習/車椅子のヒミツ 養護学校編
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年11月号
著者
金澤 聡
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 車椅子はてな  肢体不自由養護学校には、何種類の車椅子があるでしょう?  このはてなは、肢体不自由養護学校を知るうえでとても重要になります。このはてなの答えを考えてから、読み進めてみてください。(…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 私の教材発掘 読者とのツーウエイ
  • 社会科/「一枚の絵」から―六年「武士の世の中」
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年7月号
著者
斎藤 滋
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 有田式との出会い 「六年生の歴史学習は教師の話術が命」 かつて私は本気でそう思っていたし、私自身もそういう教育を受けた。子どもたちの記憶に残るよう、いかに面白おかしく話すかが勝負で、そこには史実以…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 授業・生徒指導に生きるユーモア小話
  • 教室の空気が「バラ色」になるユーモア小話
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年6月号
著者
金澤 聡
ジャンル
授業全般/生徒指導
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • いい本みつけた!
  • おじいちゃん 戦争のことを 教えて
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年12月号
著者
石原 卓
ジャンル
授業全般
本文抜粋
6年生の社会科の学習で、第二次世界大戦前後の歴史の学習になると、子ども達は、母国である日本に対して、いい感情を抱かない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業スタイルの変更を求める発展的学習
  • 「授業スタイルは?」と問われて
  • 「風車の理論」の応用?
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年1月号
著者
斎藤 滋
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 巻頭論文
  • 基礎・基本がきっちりわかっているかをみる
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 「黒髪」にあたるようなテスト問題 3月には,成績表だけではなく,指導要録もつけなくてはならない。だから,何としても,正確な成績をつかまなくてはならない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 国語・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 1年/グループ分けで漢字80文字完全制覇
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
加藤 成二
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
これ1枚で全部網羅!というワークがあればいいと常々思っている。このワークには1年生で習う漢字80文字が,全て入っている。しかも,8つのグループに分けているので,言葉のまとまりを知らず知らずのうちに感覚…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 国語・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 3年/こそあど言葉・つなぎ言葉で4年生につなぐ
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
清水 武彦
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 ワークのねらい @ゲーム性をもたせた活動を通して,指示語が指している言葉を見つける力をつける…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 国語・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 4年/学習内容がどれだけ定着しているかを確認するワーク
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
岡ア 正和
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 ワーク開発のねらい 学年末ということで,1年間学習してきた内容をできるだけ1枚のワークに収めたいと考えた。そして,これを通して,学習してきたことが,どれだけ身に付いているかを確認し,未定着の内容の…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 国語・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 5年/礼状作成で「書くこと」のまとめを
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
野口 政吾
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
5年生のまとめとして,三つの領域の中から,「書くこと」に関する内容及び関連する言語活動についてのワークを示してみたい…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 国語・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 6年/説明文読み取りワーク―要約・指示語をマスターしよう―
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
小田 裕人
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 ワーク開発のねらい 1年の総復習の内容を「読むこと」に限定した。 読むことの中でも文章を説明文に限定した…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 算数・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 1年/基礎を固めて,自信をもって2年生へ
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
武田 樹恵
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 大きいほうに ○をつけましょう。 (2×2) (1) 14 17 (2) 57 75 ( )( ) ( )(…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ