関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 知的好奇心をくすぐる夏休み生活術
成功した夏休み生活例
楽しい読書のおすすめ
・・・・・・
石原 卓
ヒマがあるならヒマなことを
・・・・・・
斎藤 滋
夏休み、やる気を維持するメカニズム
・・・・・・
金澤 聡
保護者と一緒に「とっておき体験」を!
・・・・・・
坂井 純
ポイントは事前指導
・・・・・・
高口 典門
ペットボトルで稲作り
・・・・・・
江口 儀彦
この夏、食べることにこだわろう!
・・・・・・
浜野 昌子
地域の夏祭りに参加してみる
・・・・・・
竹内 正宏
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年8月号
著者
石原 卓/斎藤 滋/金澤 聡/坂井 純/高口 典門/江口 儀彦/浜野 昌子/竹内 正宏
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知的好奇心をくすぐる夏休み生活術
好奇心をくすぐる夏休み生活のネタ
ふだんと全く違う生活をしてみる
「自然とともに生活」をしてみよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年8月号
著者
吉元 輝幸
ジャンル
授業全般
本文抜粋
夏休みは日頃体験できないことを体験するチャンスである。時間にも余裕のある休み中、普段とは全く違う生活をしてみると面白い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知的好奇心をくすぐる夏休み生活術
好奇心をくすぐる夏休み生活のネタ
やったことのないことに挑戦してみる
不便さのよさを味わう
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年8月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
せっかくの夏休みである。非日常的なことに挑戦させたい。 一 徹底的に昔の暮らしを体験する 私が子どもだった昭和三十年代と比べて、現在の暮らしは大変化している…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知的好奇心をくすぐる夏休み生活術
好奇心をくすぐる夏休み生活のネタ
やったことのないことに挑戦してみる
別府八湯ウォーカーになるぞ!
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年8月号
著者
志賀 貴代美
ジャンル
授業全般
本文抜粋
最近、地元の新聞でよく目にする言葉がある。「別府八湯ウォーク」という言葉である。 内容を知れば知るほど、夏休みは、クラスの子どもたちやわが子と共に、この「別府八湯ウォーク」に、挑戦してみたいと思うよう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知的好奇心をくすぐる夏休み生活術
好奇心をくすぐる夏休み生活のネタ
夜、働いている人のことを調べてみる
夜の新聞社へ潜入
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年8月号
著者
田原 弘之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 夏休みに向けての窓口 夜の仕事は子どもにとってほとんど無縁で、また意識もしない世界である。 夏休みは子どもにすこし冒険させることが、教師にも親にも必要な余裕ではないだろうか? 夏休みだからできる活…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知的好奇心をくすぐる夏休み生活術
好奇心をくすぐる夏休み生活のネタ
夜、働いている人のことを調べてみる
夜の屋台を調べてみると夜のくらしが見えてくる
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年8月号
著者
高松 淳子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「夜働いている人」とは、どんな仕事の人か考えてみる。道路工事の人、病院の医師・看護師、コンビニの店員さん、工場の人、飲食店の人…。まず、それを考え列挙していくだけでも、意外な発見がありそうだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知的好奇心をくすぐる夏休み生活術
好奇心をくすぐる夏休み生活のネタ
夏にがんばっている人をさがしてみる
お出かけ先で、がんばっている人を探す
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年8月号
著者
井川 裕子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 がんばっている人のことを知る 発問 ここは、ディズニーランドです。ディズニーさんが、ディズニーランドを始めたときに、一番大切にした考え方は何でしょうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知的好奇心をくすぐる夏休み生活術
好奇心をくすぐる夏休み生活のネタ
夏にがんばっている人をさがしてみる
夏に出会った人を生かした学習構想を!
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年8月号
著者
折本 正巳
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 夏休みは人とかかわるチャンス 子どもは、人とかかわりながら知識を増やし、考えを深め、自らを成長させていく。人との温かいふれあいは、子どもの心に安心感を与え、未来へ進む力を生み出す。しかし、最近の子…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知的好奇心をくすぐる夏休み生活術
好奇心をくすぐる夏休み生活のネタ
一晩中テレビを見てみる
あなたの何でもランキング
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年8月号
著者
渡辺 晃
ジャンル
授業全般
本文抜粋
夏休みとは言え、子供にとって一晩中テレビを見続けるのは容易なことではありません。体力的な面から見ても厳しい上に、内容的にも、大人の立場から見て、子供に視聴させるのがはばかられる番組が多いからです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知的好奇心をくすぐる夏休み生活術
好奇心をくすぐる夏休み生活のネタ
一晩中テレビを見てみる
夜中のテレビから社会をのぞく
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年8月号
著者
安田 雄生
ジャンル
授業全般
本文抜粋
テレビを見るという行為そのものは、子供たちにとって日常の一部である。したがって「一晩中テレビを見てみる」ことは時間こそ非日常的であれ、それほど目新しい体験とは考えないかもしれない。そこで「一晩中テレビ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知的好奇心をくすぐる夏休み生活術
好奇心をくすぐる夏休み生活のネタ
買い物について行ってみる
買い物探検隊
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年8月号
著者
飯田 惠里子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 誰の買い物について行く? 買い物はする人によって行く場所が違い、買うものが違う。 だれと行くかをまず決めよう。それが決まったら、インタビューをしてみよう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知的好奇心をくすぐる夏休み生活術
好奇心をくすぐる夏休み生活のネタ
買い物について行ってみる
お店で発見!
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年8月号
著者
西方 和明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
夏休みには、何か新しい発見をさせたいものである。 さて、その一つとして、「買い物」についてどうだろう。子どもたちはかなりの割合で家の人について買い物に行っているはずである。夏休みともなると、さらにそれ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知的好奇心をくすぐる夏休み生活術
好奇心をくすぐる夏休み生活のネタ
自分の食べ物がどこからきたのか調べてみる
食べ物からできる国際理解
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年8月号
著者
上村 育代
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 夏休み宿題のポイント 長い夏休みだからこそできる宿題を与えたい。 1 普段はできないようなことに挑戦…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知的好奇心をくすぐる夏休み生活術
好奇心をくすぐる夏休み生活のネタ
自分の食べ物がどこからきたのか調べてみる
自動販売機のお米は、どこからきているの?
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年8月号
著者
弓削 奈緒子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 ちょっと気になる自動販売機 町を歩けば、いたるところで目にする自動販売機。ジュースに煙草、本からお菓子に至るまで多種多様である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知的好奇心をくすぐる夏休み生活術
好奇心をくすぐる夏休み生活のネタ
一日乗りたいほうだいの電車やバスに乗ってみる
乗りたいほうだいに目的を!
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年8月号
著者
平塚 昭仁
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 駅の売店売れ筋情報 下車できるすべての駅の売店で「今一番売れている商品」を聞いてみるとおもしろい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知的好奇心をくすぐる夏休み生活術
好奇心をくすぐる夏休み生活のネタ
一日乗りたいほうだいの電車やバスに乗ってみる
営団地下鉄一日乗車券を使って、都庁と23区役所巡り
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年8月号
著者
臼井 忠雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一日乗車券やフリーきっぷを使うことはねらいではない。目的達成のための手段として利用するのである。 価格以外でのメリットは、二点ある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教室に「活気と熱気」を創り出す1月のネタ
歴史年表で「活気と熱気」を創り出すネタ
衣食住で年表を調べよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
著者
高口 典門
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 はじめに 十二月で六年生の歴史学習が終わり、縄文から平成までの歴史的理解ができたことと思います…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもを「読書好き」にする38のネタ開発
まず、本を手にとってみる子を育てるネタ
子どもにあった本を教室におく
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
著者
石原 卓
ジャンル
授業全般
本文抜粋
本を読むためには 読書の時間を設定しても、本を持っているだけで本を読まない子どもがいる。 どうすればよいのだろうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもを「読書好き」にする38のネタ開発
まず、本を手にとってみる子を育てるネタ
はてな?から本へ
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
著者
斎藤 滋
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書の補充・発展教材をどう作成し、どう使うか
わたしが見た「補充・発展教材」のうまい使い方
少しのやり方の違いが子どものやる気を奪う。間違いに気がついた「難問1問選択システム」
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
著者
江口 儀彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 間違ったやり方 向山型算数教え方教室誌(明治図書)の『難問良問1問選択システム』を印刷して教室に置いてある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教師が面白い」と思う教材(ネタ)の開発
他人の面白い授業から刺激された教材開発
資料一つで一時間の授業
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年12月号
著者
江口 儀彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1一枚の写真から 衝撃的な授業だった。新採一年目の年にうけた山口正仁氏の授業である。4年生の社会教科書の写真を使った授業だった。一枚写真に集中し思考をめぐらせた。たった一枚の写真で一時間授業ができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る