※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「プロらしい授業」で出発できるネタ
  • わたしが見た「これぞプロの授業」
  • 0.1秒の見る目をつけるために
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年4月号
著者
金澤 聡
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 なぜこんな出会いが? A先生の生徒との衝撃的な出会いを目撃した。 「ポケモン好きなのかな? どのキャラが好き…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「プロらしい授業」で出発できるネタ
  • プロ教師をめざすわたしの挑戦
  • 目指す! 研究授業100回!
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年4月号
著者
石原 卓
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 目指すべき姿 幸運にも教師になって2年目に私は、筑波大学附属小学校での有田学級の授業を見ることができた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価のネタ
  • 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価
  • 算数
  • テストでは無理矢理良い点数を取らせよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
江口 儀彦
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
教職一年目、受け持ったクラスに算数の苦手なA君がいた。テストになると、全く手が止まってしまう。テストの時間に終わらず、休み時間を使っても終わらない。私は、「テストは実力をみるものだ」と考えていた。テス…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 好奇心を引き出し爆発させる夏休み生活術のネタ
  • 教科でもった好奇心を発展させるネタ
  • 国語/カタカナで漢字探し
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年8月号
著者
江口 儀彦
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
5年生、今年最初の授業参観での導入の授業である。 何も言わずに黒板にカタカナの「カ」を書く。  発問1 カタカナの「カ」は何という漢字に似ていますか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 基礎的学習技能を磨く教材の開発
  • 基礎的学習技能を磨く教材の開発
  • 聞く技能
  • 聞き上手は、話させ上手
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年6月号
著者
坂井 純
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 話す人の気持ちになって 「聞く技能」の第一歩は、自分が話す場面を意識することから始まると考える。では、自分が話していて「気持ちがいい」、「話しやすい」と思うのは、どんな時か…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合的学習の新指導計画にこれだけは盛り込みたい教材32
  • これだけは盛り込みたい教材
  • 福祉学習
  • 楽しくできる福祉の学習
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年2月号
著者
石原 卓
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 福祉マップつくり 「私たちの町の道路、駅、公園、公民館、役場、公衆電話、トイレなどは、体の不自由な人にとって利用しやすい施設かどうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合的学習の新指導計画にこれだけは盛り込みたい教材32
  • これだけは盛り込みたい教材
  • 地域学習
  • 宮ケ瀬ダムの授業
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年2月号
著者
江口 儀彦
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
4年生に宮ヶ瀬ダムの授業を行った。 まず、神奈川県の地図を提示した。 発問1 神奈川県には大きな湖が5つあります。北から順に、「1 相模湖」、「2 津久井湖」「3 宮ヶ瀬湖」「4 丹沢湖」「5 芦ノ湖…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学習意欲を高める「新しい絶対評価法」の研究
  • 学習意欲を高める「新しい絶対評価」の方法
  • 社会/学習意欲を高める三つの絶対評価
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年7月号
著者
高口 典門
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 社会科における絶対評価 これまでの評価の考え方は、学期末になったから評価をすることが多かったように思う。これは、評価を教育活動の結果として行うものであり、子どもを順序づける考え方が基にあったのでは…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教師の学習技能「子どもウオッチング術」のみがき方
  • 「子どもの声」を聞き分けるウオッチング術
  • はりのある声=教師の指導力
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年5月号
著者
石原 卓
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 子どもをつかむ 一日の生活の中で子どもたちの声を聞くポイントは次の三つである。  @朝、教室に入ってくる時のあいさつの声…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 年末・年始の行事やならわしを教材化する
  • 年末の行事・ならわしの教材化
  • 東北地方/さむーい地方のあったかーいネタ
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年12月号
著者
金澤 聡
ジャンル
授業全般
本文抜粋
地元のお年寄りに連想ゲームをしてみた。 「年末と言えば…?」 「年末…雪…寒い…こたつ、炉、ストーブ、だんろ、囲炉裏……
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 年末・年始の行事やならわしを教材化する
  • 新年の行事・ならわしの教材化
  • 近畿地方/行事を探って、地域の「意外」に気づく
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年12月号
著者
斎藤 滋
ジャンル
授業全般
本文抜粋
年末年始の行事やならわしには、その地方独特のものがある。しかし「雑煮」や「しめ縄」のように、全国共通で、地域によって“ちょっと違う”ものもある。ここではそんな“違い”に焦点をあて、教材化したいと考える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合的な学習を発展させる夏休み自由研究「究極のネタ」
  • 身近なところから世界が見えるネタ
  • タコヤキから世界が見える
  • インターネットでタコヤキを追求する
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年8月号
著者
高口 典門
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
はじめに  夏休みの研究で自分の追究したいことを調べるには図書館で調べる方法があります。しかし、小さな町の図書館では、十分な資料がないので調べ学習も不十分に終わることが多かったのです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合的学習で「地域の特色を生かす単元づくり」例33
  • 自然の特色を単元化する
  • 柳川のクリーク
  • 水の足りない水郷、柳川
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年6月号
著者
高口 典門
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
水郷なのに水がない?  川下りで有名な柳川は、水郷と呼ばれ周辺に豊かな水田が広がり、いっけん水が豊かな地域にみえます。しかし、実は水が不足している地域なのです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ファインダーがとらえた子どもが心を動かす物・資料・板書
  • 子どもを惹きつける環境
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
著者
高口 典門
ジャンル
授業全般
本文抜粋
物……ちょっとした物ですが、すぐ学習に役立つもので子どもに好評だった物です。自作もいいものです
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • クイズで学ぶ基礎・基本 (第12回)
  • 社会/ためになる鉄砲伝来クイズ
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
高口 典門
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
クイズ 1 種子島に鉄砲をもたらしたのは、どこの国の人でしょう。  A ポルトガル人 B 中国人…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クイズで学ぶ基礎・基本 (第11回)
  • 社会/ためになる黒船クイズ
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
著者
高口 典門
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
クイズ 1 ペリー(英語)と幕府(日本語)はどのようにして話をしたのでしょう。 A ペリーが日本語のできる通訳をつれてきた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クイズで学ぶ基礎・基本 (第10回)
  • 社会/ためになる出島クイズ
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年1月号
著者
高口 典門
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
クイズ 1 長崎の出島をつくる費用は、誰が出したのでしょう。 A 幕府 B 長崎の藩主 C 長崎の商人…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クイズで学ぶ基礎・基本 (第9回)
  • 社会/ためになる金閣・銀閣クイズ
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年12月号
著者
高口 典門
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
クイズ 1 金閣は、三層からなる建物です。一層は公家風、二層は武家風、三層は寺院風です。義満はなぜ、異なった様式にしたのでしょう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クイズで学ぶ基礎・基本 (第8回)
  • 社会/ためになる奈良の大仏クイズ
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年11月号
著者
高口 典門
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
クイズ 1 高まる社会不安をしずめようと、大仏建立を命じたのはだれでしょう。 A 聖武天皇 B 聖徳太子…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クイズで学ぶ基礎・基本 (第7回)
  • 社会/昔の道具クイズ
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
著者
高口 典門
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
クイズ 1 図1は昔の道具です。今の道具でいえば、次のどれにあたるでしょう。 A 金庫 B 冷蔵庫…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ