関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 教室に「活気と熱気」を創り出す1月のネタ
算数科 教室に「活気と熱気」を創り出す1月のネタ
低学年/低学年が熱中する表ネタ2つ
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
著者
黒川 孝明
ジャンル
授業全般/算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勉強すること(ワークを解くこと)が楽しくなるワーク
「数と計算」の仕方が楽しく勉強できるワーク
1年/絶対大事! 「10の補数」ワーク
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年5月号
著者
黒川 孝明
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 このワークのねらい 「10の補数」は「いくつといくつ」の学習の中でも最も大事である。教師が「8」と言ったら,子どもが「2」,「6」と言ったら「4」と,すぐに言えるようにしておきたい。これは,計算の…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが授業開きを楽しめるワーク
算数の授業開きを楽しめるワーク
1年/おまけつきなかまさがしワーク
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年4月号
著者
黒川 孝明
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 このワークのねらい 外に出て景色を見る。電柱が立っている。樹木も立っている。普段それらを合わせて数えることはしない。「なかま」ではないからだ…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この問題ができれば、評価はAという問題づくりのネタ
算数への関心・意欲・態度を評価するテストづくりのネタ
「まだやりたい」を評価する
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
著者
黒川 孝明
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 関心・意欲・態度の評価をいつどうやってやるのか 関心・意欲・態度を評価するのは難しい。 ある学校では忘れ物検査をして、評価に入れるという。確かに忘れ物をするということは、関心や意欲が高いとは言え…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価のネタ
通知表に書きたい「元気を与えることば」特集
算数
通知表は予言の書
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
黒川 孝明
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 通知表は予言の書 十年ほど前のことだ。通知表を書いていて困ったことがあった。 通知表に書く文が、一人だけどうしても思いつかなかった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業にすぐ使えるクイズ
【算数】パズル型ドリルに挑戦
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
著者
黒川 孝明
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
授業時数は限られている。無駄な時間はない。クイズといえど、授業につながるものを使いたい。また、やっていることはクイズでも、基礎学力を定着させるものでありたいと思う…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
算数・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
1年/基礎を固めて,自信をもって2年生へ
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
武田 樹恵
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 大きいほうに ○をつけましょう。 (2×2) (1) 14 17 (2) 57 75 ( )( ) ( )(…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
算数・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
2年/コース別問題でパワーアップ!!
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
庄司 真由
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1年間のまとめはとても大事である。学習を振り返るとともに,進級する学年の学習に備えたものでなければならないからだ。このワークですべての子が2年生で学習したことをしっかりとマスターし,3年生に進級してほ…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
算数・子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
1年/100までのかずのならびかた見つけた
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
著者
坂本 佐智
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
「20よりおおきいかず」の学習は,100までの数について,その表し方の原理を理解し,数の概念について理解を深めることがねらいである。そこで,次のようなゲームやワークに挑戦することにより,楽しみながら好…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
算数・子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
2年/かけ算九九の復習は,ピクチャーパズルで楽しく練習
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
著者
佐々木 智光
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 2年生の算数と言えばかけ算九九です。何回も繰り返し練習させたいものです。そんな練習に使えるワークを紹介します。このワークは下のようなかけ算九九の答えの一の位の数を使って練習をします…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
算数への「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
1年/いろいたは なんまい?
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
著者
堀 利彦
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
ねらい 3学期はじめの単元は,「かたちあそび」である。身の回りのものの形の観察などを通して基本的な立体図形の特徴や機能を理解することなどが主な目標となっている。6時間構成の最終には,発展的な扱いとして…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
算数への「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
2年/図形学習の素地となる経験を豊かにする
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
著者
曲師 政隆
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 ワーク開発のねらい 2年生の子どもたちは,色板や色棒でいろいろな形を作ったり,シルエットに合うように色板を並べて遊んだりしている。また,三角形や四角形などについて知り,それらをかいたり作ったりして…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが自己評価できる12月のクイズ面白ゼミナール
子どもが自己評価できる12月の算数・クイズ面白ゼミナール
1年/まちがいから考える楽しさを−たろうさんとうちゅうりょこうへでかけよう!
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年12月号
著者
國香 真紀子
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 このワークのねらい 子供たちがつまずいたり,こだわったりする中に,算数の本質が隠されていることがあります。子供たちがこのワークをしながら,「えっ?」と考え直したり,操作活動をしたりして考えるプロセ…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが自己評価できる12月のクイズ面白ゼミナール
子どもが自己評価できる12月の算数・クイズ面白ゼミナール
2年/クイズで問題意識を持たせ,算数的活動でたしかめる
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年12月号
著者
中田 寿幸
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
12月はかけ算九九のまとめの時期です。どの教科書も九九表を作ったり,九九表を観察したりして,かけ算九九の性質や九九表の数字の並びの美しさに気づかせる算数的活動を取り入れています。活動を通して,かけ算九…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもがワークづくりにチャレンジする11月のワーク
子どもが算数のワークづくりにチャレンジする11月のワーク
1年/2つの かずを たそう!
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年11月号
著者
小松 成子
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 このワークのねらい 「くり上がりのあるたしざん」の応用として,答えから計算を考えさせることで,計算の習熟をはかるワークです。また,答えが同じになるたし算は,いくつもあることにも気づかせます…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもがワークづくりにチャレンジする11月のワーク
子どもが算数のワークづくりにチャレンジする11月のワーク
2年/かけ算の問題作り
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年11月号
著者
池田 則子
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
2年といえばかけ算,かけ算の各段の学習をして,かけ算九九の暗唱ができるようになったら,このワークでかけ算の問題作りにチャレンジしてみましょう…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが自分の学力アップに気づく10月のワーク
子どもが自分の算数力アップに気づく10月のワーク
1年/くりあがりのたし算はさくらんぼ計算で
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年10月号
著者
佐藤 郁子
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 くりあがりのたし算はさくらんぼ計算で,計算の手順を覚えさせよう。 9+4のけいさんは @9はあと1で10…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが自分の学力アップに気づく10月のワーク
子どもが自分の算数力アップに気づく10月のワーク
2年/主人公を見つけて
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年10月号
著者
山下 美香
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
13人が1列に並んでいます。あきらさんの前には7人います。あきらさんの後ろには,何人いますか
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの学習意欲を引き出す9月の面白ワーク
学習意欲を引き出す9月の算数面白ワーク
1年/お兄ちゃんは何歳? ケーキのろうそくの数を数えてみよう!
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年9月号
著者
六部 勇二
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 このワークのねらい 10より大きい数を,落ちなく丁寧に数えます。楽しみながら取り組んでもらいたいと思います…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの学習意欲を引き出す9月の面白ワーク
学習意欲を引き出す9月の算数面白ワーク
2年/さあ,君はだいじょうぶかな?
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年9月号
著者
角谷 和彦
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
長い長い夏休み。子どもたちにとっては,とても楽しい休みである。学校生活ではできないいろいろなことをやることができるのが夏休みである…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み「お楽しみパズル・ドリル・ワーク」
夏休み・算数のお楽しみパズル・ドリル・ワーク
1年/じゃんけんすごろくであそぼう
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年8月号
著者
鈴木 崇浩
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
私は,平成14年度から平成16年度までの3年間,1年生の担任をしていました。 1年生の子どもたちを指導すると,問題をよく読まずに答えている子,数をきちんと数えることがくずれてしまう子,数字の書き順が違…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る