関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 算数好きにする授業力アップの方法
  • 総論
  • 授業力アップは精神エネルギーから
書誌
楽しい算数の授業 2004年6月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数好きにする授業力アップの方法  1 授業力アップの精神エネルギー 授業力は,次の公式で表されると考える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 算数好きにする授業力アップの方法
  • 授業力アップの方法例
  • 教材把握力の観点から
  • 教材の本質をとらえ,一貫した手順の開発
書誌
楽しい算数の授業 2004年6月号
著者
鈴木 由里子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
  はじめに 「分かるよ。できるよ。算数って楽しい な。」 どの子もそう言える算数の学習を子どもと…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 算数好きにする授業力アップの方法
  • 授業力アップの方法例
  • 教材把握力の観点から
  • 教材把握力アップで,既習を解決の拠り所とする楽しさを
書誌
楽しい算数の授業 2004年6月号
著者
津田 健造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「算数大好き」と言いたい子どもたち 本校の3年生以上の子どもたち(437人)に, 「一番好きな教科は」と質問したところ,第1…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 算数好きにする授業力アップの方法
  • 授業力アップの方法例
  • 教材把握力の観点から
  • 割合の勉強って楽しいね!
書誌
楽しい算数の授業 2004年6月号
著者
田中 宏和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 割合の学習は5年生の子どもが最もつまず きやすい単元である。子どものつまずきの原
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 算数好きにする授業力アップの方法
  • 授業力アップの方法例
  • 子ども把握力の観点から
  • 子どもの考えと心をキャッチしよう
書誌
楽しい算数の授業 2004年6月号
著者
和田 裕枝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 子ども把握力って何? 1時間の授業の組み立てを考えるときには, 2通りの見方が考えられる。教師主体と子ど…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 算数好きにする授業力アップの方法
  • 授業力アップの方法例
  • 子ども把握力の観点から
  • 君看
書誌
楽しい算数の授業 2004年6月号
著者
百瀬 薫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「君看よ双眼のいろ 語らざれば憂い無きに 似たり」 この言葉の入った相田みつをの「憂い」と…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 算数好きにする授業力アップの方法
  • 授業力アップの方法例
  • 指導技術力の観点から
  • ○つけ法と復唱法で,算数大好き!
書誌
楽しい算数の授業 2004年6月号
著者
上野 幸代
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 子どもに寄り添う○つけ法と復唱法 私は愛知教育大学の志水廣先生の〇つけ法 と復唱法に出合ってから,算数指導が大好き…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 算数好きにする授業力アップの方法
  • 授業力アップの方法例
  • 精神エネルギーの観点から
  • すべり台も校庭も,すべてがみんなの勉強の場所!!
書誌
楽しい算数の授業 2004年6月号
著者
下里 恵巳子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「先生! すべり台の上から『いけいけっこ 計算』いうからちゃんと聞いてて! 時間も…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 これだけはおさえておきたい基礎・基本のテスト
  • 総論
  • 多面的な実態把握による基礎・基本の充実
書誌
楽しい算数の授業 2007年3月号
著者
太田 恭子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
――目標管理サイクル「RPDCA」を導入して―― 太田 恭子●愛知県岡崎市教育委員会指導主事  1 はじめに…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 習熟度別学習のメリット・デメリット
  • コーディネーター的な役割を生かして
書誌
楽しい算数の授業 2005年3月号
著者
太田 恭子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 子どもが,「算数って,楽しいね」と表現するのは,自らの手で原理や法則を発見できたとき,自己目標に一歩近づいたときである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • これでカンペキ!算数授業の総まとめ
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3月は,学年の終わりであり,また,次への学年への橋渡しの時期でもあります。 この時期は,教科書はほとんど終わり,まとめの時期となります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • 総論
  • 1 観点別学習状況の評価を生かして
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
前川 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 3月の声を聞くと,年度末のまとめや新年度への準備へ向け,慌ただしい毎日を過ごすことになる。そうした時期こそ,しっかり足を地に着け,その学年の総まとめをし,新学年への確かな橋渡しをしたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • 総論
  • 2 次のステップにつながる 総まとめに
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
池田 良枝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちの学習をより定着させていくためには,スパイラルな学習とまとめの学習が重要になってくる。特に学年末のまとめの時間は,次のような力が達成,定着されているかどうか判断する場として大切…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • 総論
  • 3 意図的まとめで、次へつなぐ
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
片山 好弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「まとめ」の時期に「まとめ」をすること。一見当たり前に思える三学期の学習活動だが,学年まとめの市販教材をやらせっぱなし…。(自省を込めて)これではいけない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • 学年別実践事例
  • [1年]楽しくバッチリ!1年生の総まとめ!
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
桑山 賢司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 1年生の算数指導を総まとめするため,先生方は様々に工夫されていることだろう。もちろん,教科書巻末の問題に取り組ませ,診断,評価し,個別に指導する方法も有効である。しかしながら,折角のまと…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「言語力」を鍛える算数授業
  • 「言語力」を鍛える算数授業
書誌
楽しい算数の授業 2012年2月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
言語力の育成が課題となっています。これは,国語科だけでなくて他教科でも育成すべきことだと提言されています。そもそも原点は,文部科学省の言語力育成協力者会議が発端だと考えます。そこでは,「言語力の育成方…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「言語力」を鍛える算数授業
  • 総論
  • 子どもの表現の質を高めるために
書誌
楽しい算数の授業 2012年2月号
著者
日野 圭子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 文部科学省・言語力育成協力者会議(2007)では,言語力を,「知識と経験,論理的思考,感性・情緒等を基盤として,自らの考えを深め,他者とコミュニケーションを行うために言語を運用するのに必…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「言語力」を鍛える算数授業
  • 総論
  • 数直線図で鍛える言語力
書誌
楽しい算数の授業 2012年2月号
著者
佐々木 寿洋
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 式(言語)に関する能力を鍛える 思考力・判断力・表現力等の育成のため,言語活動の充実が言われている。このことは,筋道を立てて考えたり,表現したりすること等を目標とする算数科において特に重要なことで…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「言語力」を鍛える算数授業
  • 総論
  • 考える能力と表現する能力
書誌
楽しい算数の授業 2012年2月号
著者
和田 裕枝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 算数科における言語活動を行う目的は,数学的な思考力,判断力,表現力等を育成するためである。評価の観点で言えば,「数学的な考え方」である。言い換えると言語活動の充実を通して算数科で培いたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「言語力」を鍛える算数授業
  • 学年別実践事例
  • [1年]つながる言葉を大切にした算数の学習
書誌
楽しい算数の授業 2012年2月号
著者
纐纈 千春
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 言語は知的活動,コミュニケーション,感性・情緒の基盤である。そして,算数において大切な論理的思考力の育成に欠かせないのが言語である…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ