詳細情報
特集 算数好きにする授業力アップの方法
授業力アップの方法例
指導技術力の観点から
子どもの反応を瞬時に判断する発問
書誌
楽しい算数の授業
2004年6月号
著者
太田 恭子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 飛び込みで授業をさせていただく機会に恵 まれ,輝いている子どもたちからエネルギー を分けてもらった。そのお返しの意味も込め, 45分真剣勝負の授業について,指導技術の観…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総論
授業力アップは精神エネルギーから
楽しい算数の授業 2004年6月号
授業力アップの方法例
教材把握力の観点から
教材の本質をとらえ,一貫した手順の開発
楽しい算数の授業 2004年6月号
授業力アップの方法例
教材把握力の観点から
教材把握力アップで,既習を解決の拠り所とする楽しさを
楽しい算数の授業 2004年6月号
授業力アップの方法例
教材把握力の観点から
割合の勉強って楽しいね!
楽しい算数の授業 2004年6月号
授業力アップの方法例
子ども把握力の観点から
子どもの考えと心をキャッチしよう
楽しい算数の授業 2004年6月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップの方法例
指導技術力の観点から
子どもの反応を瞬時に判断する発問
楽しい算数の授業 2004年6月号
「発表」のさせ方と扱い方
発表のさせ方、扱い方で授業は変わる
授業力&学級統率力 2010年8月号
一時間の授業で感動の「やま場」をどう創るか―その留意点
「感動」を伝え合う授業の組み立て
国語教育 2001年3月号
授業を楽しくする「はてな? 不思議」発見 11
からだと健康/火星人が地上で立ち上がれなかったわけは?!
授業のネタ 教材開発 2002年2月号
保護者会で説明したい評価内容の事項と工夫
評価方針の説明・押さえたいポイント
絶対評価の実践情報 2003年7月号
一覧を見る