関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 算数科教育―私の提案 (第9回)
  • 授業をする前に算数教師がすべきこと
書誌
楽しい算数の授業 2011年12月号
著者
赤井 利行
ジャンル
算数・数学
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 算数が好きになる問題
  • 小学3年/カレンダーのヒミツ
書誌
楽しい算数の授業 2002年8月号
著者
赤井 利行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
カレンダーには,たくさんのヒミツがあります。 どんなヒミツがみつかるかな。のワクで数字をかこむと,どんなヒミツがみつかるかな。ななめにすると,どんなヒミツがみつかるかな。数字をななめに見るなど,新しい…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数が好きになる問題
  • 小学5年/しきつめをしよう
書誌
楽しい算数の授業 2002年7月号
著者
赤井 利行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
しきつめって! 1 次の四角形は,しきつめられるかな? ア 平行四辺形 イ 台形 ウ ひし形 2 しきつめてみよう…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数が好きになる問題
  • 小学1年/てのなかのかずはいくつ?
書誌
楽しい算数の授業 2002年6月号
著者
赤井 利行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ひろしくんは,5この おはじきを もっています。 そのうち,いくつかを ての なかに いれて,かくしました…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数が好きになる問題
  • 小学3年/暗号文をつくろう
書誌
楽しい算数の授業 2002年5月号
著者
赤井 利行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
広島大学附属小学校 赤井 利行  ●1 単元名 「かけ算のひっ算」 ●2 やり方 暗号文の問題は,かけ算の筆算の学習した後に行う…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数が好きになる問題
  • 小学5年/クロスワードパズルをしよう
書誌
楽しい算数の授業 2002年4月号
著者
赤井 利行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
さあ,クロスワードパズルをしよう。 ヒントにそって,タテ・ヨコの数字をマスの中に書き込んでいこう…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業づくりのキーポイントE 式を使う力を広げる算数的活動
  • 特集に基づく実践事例
  • 6年/かけても,基の数より小さくなるの?(計算指導のまとめ)
書誌
楽しい算数の授業 2001年9月号
著者
赤井 利行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本時の課題 分数の乗除の計算が終わった,計算指導の まとめの段階で実践する。 1=課題 A × B A B…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 数検問題にチャレンジ! (第12回)
  • 推理の問題
  • 級:6級 単元:公倍数(5年)と推理 学年:6年
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
財団法人 日本数学検定協会
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今月の問題 [1],[2],[3],…,[19],[20]の20枚の,1から20までの数字が書かれたカードがあります。Aさん,Bさん,Cさん,Dさんの4人が,それぞれこれらのカードのうちの1枚を持って…
対象
小学6年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 数検問題にチャレンジ! (第11回)
  • パンダの出生と成長の不思議
  • 級:8級 単元:わり算 学年:4年
書誌
楽しい算数の授業 2012年2月号
著者
財団法人 日本数学検定協会
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今月の問題 和歌山県にある動物園では,ふたごのパンダが4組生まれています。下の表は,そのふたごのパンダが生まれたときの体重を表しています。第1子はふたごのうち1番めに生まれた子で,第2子は2番めに生ま…
対象
小学4年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 数検問題にチャレンジ! (第10回)
  • 割合は、わりあい難しい!
  • 級:7級 単元:割合 学年:5年
書誌
楽しい算数の授業 2012年1月号
著者
財団法人 日本数学検定協会
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
実際に「数学検定」で出題された問題の中から,算数の思考力を伸ばす問題や子どもの発想を豊かにする問題をご紹介します…
対象
小学5年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 数検問題にチャレンジ! (第9回)
  • いろいろな数え方を工夫しよう
  • 級:10級 単元:かけ算 学年:2年
書誌
楽しい算数の授業 2011年12月号
著者
財団法人 日本数学検定協会
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
実際に「数学検定」で出題された問題の中から,算数の思考力を伸ばす問題や子どもの発想を豊かにする問題をご紹介します…
対象
小学2年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 数検問題にチャレンジ! (第8回)
  • 道のりを求めよう
  • 級:8級 単元:道のりと小数の計算 学年:4年
書誌
楽しい算数の授業 2011年11月号
著者
財団法人 日本数学検定協会
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
実際に「数学検定」で出題された問題の中から,算数の思考力を伸ばす問題や子どもの発想を豊かにする問題をご紹介します…
対象
小学4年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 数検問題にチャレンジ! (第7回)
  • 直角三角形はいくつあるかな?
  • 級:9級 単元:図形 学年:2・3年
書誌
楽しい算数の授業 2011年10月号
著者
財団法人 日本数学検定協会
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
実際に「数学検定」で出題された問題の中から,算数の思考力を伸ばす問題や子どもの発想を豊かにする問題をご紹介します…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 数検問題にチャレンジ! (第6回)
  • 観らん車で順番を考えてみよう!
  • 級:8級 単元:数と計算 学年:4年
書誌
楽しい算数の授業 2011年9月号
著者
東原 正二郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
実際に「数学検定」で出題された問題の中から,算数の思考力を伸ばす問題や子どもの発想を豊かにする問題をご紹介します…
対象
小学4年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 数検問題にチャレンジ! (第5回)
  • 円や三角形の面積と割合を求めてみよう!
  • 級:7級 単元:三角形・円の面積の求め方 学年:5年(6年)
書誌
楽しい算数の授業 2011年8月号
著者
東原 正二郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今月の問題 右の図のように,半径10 の円の中に,底辺が3p,高さが7pの直角三角形が2つかかれています。このとき,次の問いに答えなさい。円周率は3.14とします…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 数検問題にチャレンジ! (第4回)
  • 最も大きな面積はどれかな?
  • 級:6級 単元:量と測定 学年:6年
書誌
楽しい算数の授業 2011年7月号
著者
東原 正二郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今月の問題 周りの長さが62.8cm の輪が2本あります。そのうち1本で円を作り,もう1本で正方形を作りました。このとき,次の問いに答えなさい。ただし,円周率は,3.14とします…
対象
小学6年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 数検問題にチャレンジ! (第3回)
  • 腸炎ビブリオ菌の増え方は?
  • 級:6級 単元:数量関係 学年:4〜6年
書誌
楽しい算数の授業 2011年6月号
著者
東原 正二郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今月の問題 食中毒の原因となる菌の1つに腸炎ビブリオ菌という菌があります。この菌は20℃以上のときは,10分ごとに1個の菌が2個にぶんれつして増えることが知られています。いま水温を20℃に保った海水の…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 数検問題にチャレンジ! (第2回)
  • 数の並び方の規則を見つけよう!
  • 級:7級 単元:数の列 学年:5年・4年
書誌
楽しい算数の授業 2011年5月号
著者
東原 正二郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今月の問題 下のように,数字が規則正しくならんでいます。このとき,にあてはまる数字を答えなさい
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 数検問題にチャレンジ! (第1回)
  • ディオファントスの一生
  • 級:6級 単元:分数 学年:5年・6年
書誌
楽しい算数の授業 2011年4月号
著者
東原 正二郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今月の問題 昔,ディオファントスという数学者がいました。彼かれの墓はか石いしには生まれてから亡なくなるまでの一生が,下のような言葉(問題)で残されています。このとおりに計算してみると,ディオファントス…
対象
高学年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • イチオシ! 板書紹介 (第12回)
  • 算数科の問題提示の工夫
  • 第4学年 L字型の面積
書誌
楽しい算数の授業 2011年3月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
▼何気ないL字型の面積の問題の板書に思えるが,実は長方形と正方形との連動の中で問題が提示されている。非常に考えられた問題である…
対象
小学4年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • イチオシ! 板書紹介 (第11回)
  • 思考の道筋が見える板書
  • 第5学年 平行四辺形の面積
書誌
楽しい算数の授業 2011年2月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
▼今月号の板書は,1時間の授業の中で,教師のねらいと子どもの思考の表現を盛り込んだ板書である。若い教師であるが素晴らしい技量である…
対象
小学5年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ