関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
体験 私の幼児教育 (第24回)
大失敗例その3(英語)
書誌
教室ツーウェイ 2001年3月号
著者
香川 宜子
ジャンル
外国語・英語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全73件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体験 私の幼児教育 (第25回)
大失敗例その4(英語)
書誌
教室ツーウェイ 2001年4月号
著者
香川 宜子
ジャンル
外国語・英語
対象
幼児・保育
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体験 私の幼児教育 (第23回)
大失敗例その2(英語)
書誌
教室ツーウェイ 2001年2月号
著者
香川 宜子
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
(話の途中から出発しますので、よくわからない方は、前月号を買って下さい) この壁が準二級から始まる壁で、高校英語からの大きな課題となり、年月をかけ英語を勉強したやり方の失敗の蓄積結果、にっちもさっちも…
対象
幼児・保育
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体験 私の幼児教育 (第22回)
大失敗例その1(英語)
書誌
教室ツーウェイ 2001年1月号
著者
香川 宜子
ジャンル
外国語・英語
対象
幼児・保育
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもに力をつけるTOSS教材教具
〈輪郭英単語カード〉輪郭英単語カードは子どもに成功体験を与え,やる気を起こす教材である
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
特別支援教育/外国語・英語
本文抜粋
輪郭英単語カードには3つの特徴がある。 1.単語の周りにイラストの「輪郭」が描かれている 2.輪郭線は意味のある色でうすく描かれている…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
親子で英会話
会話習得で必要なのはやはり繰り返し!
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
その他教育/外国語・英語
本文抜粋
1 意識的に英語を使う 何回かにわたって、親子で楽しめる英会話を紹介してきた。もちろん英語に触れる環境を作ることが一番大切だと書いた。しかし、触れるだけ、楽しいだけでは身に付かない。日本にいる限り、「…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
親子で英会話
食事のメニューを英会話でやりとりしてみよう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
その他教育/外国語・英語
本文抜粋
1 親が子に食事のメニューを聞く 日常生活での会話、さりげなく英会話を取り入れてみたらどうでしょうか…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
親子で英会話
歌やチャンツのリズムにのせて、日常も英会話で楽しく!
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
その他教育/外国語・英語
本文抜粋
1 「自然に、楽しく!」がキーワード 親子での英会話。子どもは、やらされていると感じた瞬間、離れていきます。自然に楽しく続けられるには、歌やチャンツ、リズムのあるものが絶対におすすめです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
親子で英会話
“Whose handkerchief is this?”でゲームのように英会話
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年12月号
著者
奥井 利香
ジャンル
その他教育/外国語・英語
本文抜粋
*低学年まで* 1 生活の中に英会話を取り入れる お手伝いで、一緒に洗濯物をたたむことがあると思います。そのときに、shirt、handkerchief、towelとたたんだ洗濯物を置くときに英語で言…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
親子で英会話
たまには挑戦してみたい英語で読み聞かせ!
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年11月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
その他教育/外国語・英語
本文抜粋
絵本を読み聞かせすることは、なによりも子どもたちの財産になる。幼児は同じ本を何度も読んでもらうことを好むだろう。本が読めなくても、書いてあることを覚えてしまうほど、子どもたちの耳はいい。英語も同じだ…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSランドでお勉強
教科化が決まった英語学習を先取りするA
学習ゲームで発音に慣れよう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年11月号
著者
小貫 義智
ジャンル
その他教育/外国語・英語
本文抜粋
訳も分からず私が保護者サークルの代表になりました。まだ一年も経っていません。分からないことだらけで手探り状態です。少しでも知ってもらおうと「声かけ」はできます。車の中、バックの中、TOSSのチラシがあ…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
親子で英会話
“Which do you like?”は、ドラえもんに登場してもらおう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年10月号
著者
伊藤 由紀子
ジャンル
その他教育/外国語・英語
本文抜粋
1 選ぶことは大好き! 「自分で選んだ」という行為がやる気を起こさせることがあります。日常生活には選ぶ場面がたくさんあります。その場面を使って英会話を学ぶことができます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSランドでお勉強
教科化が決まった英語学習を先取りする@
まず発音を聞いてみましょう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年10月号
著者
小貫 義智
ジャンル
その他教育/外国語・英語
本文抜粋
東京の子はかわいそう。木々の緑や土の運動場がないから、みんなおかしくなっちゃうんだよ。 今年から都内の高校に通いはじめた息子がしみじみとつぶやいた。緑と土に囲まれた県内の学校で生活してきた彼には、自…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
親子で英会話
子どもとちょっとした会話を英語で挑戦!
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年9月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
その他教育/外国語・英語
本文抜粋
幼児は英語のリズムが大好きで音楽を流せば身体全体を使ってのりのりになる。小学生は、英語を話せることを「かっこいい」と思っている。発達段階に合わせて、ちょっとした会話を英語で楽しむことをお勧めする…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
親子で英会話
「色」の会話は、子どもにおなじみのヒーローから
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年8月号
著者
小井戸 政宏
ジャンル
その他教育/外国語・英語
本文抜粋
1 状況設定は、おなじみのヒーローで おなじみのヒーローと言えば「○○レンジャー」です。 子どもたちに大人気です。とくに男の子は、TVに釘付けです。どのレンジャーも赤、青、黄、緑、ピンクが登場します…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
親子で英会話
子どもと英会話! まずは英語のある環境づくり
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
その他教育/外国語・英語
本文抜粋
子どもと英会話を楽しむ。まずは、環境づくりから。いつでも英語に親しむ環境があれば、子どもたちも興味を示すはず。今回は家の中に英語のある環境づくりを考えてみた…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
親子で英会話
ものを渡すときには、“Here you are.”“Thank you.”で
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年6月号
著者
大國 佐智代
ジャンル
その他教育/外国語・英語
本文抜粋
1 Thank you. はとっても簡単 サンキューは、半ば日本語にもなっていて子ども達にも分かりやすい英語です…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
親子で英会話
一日五分、熱中英会話
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年5月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
その他教育/外国語・英語
本文抜粋
子どもと一緒に英会話をする時は、楽しい遊びであると思わせることが大事である。勉強させられていると感じた瞬間、子どもた ちは逃げていく。親と一緒に楽しめるものを探すと、よりやりやすくなる…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
世界の子どもと日本の子ども
日本でも英語教育が取り入れらるようになった
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年5月号
著者
塩沢 博之
ジャンル
その他教育/外国語・英語
本文抜粋
英語学習は普通に行われていた ベネズエラは、貧困層が八割と言われています。その多くは、公立学校に通っています。しかし、貧困のため、学校に通う日もそう長くは続きません。ですから、しっかりとした教育を受け…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
親子で英会話
今日から親子で、楽しい“3分英会話レッスン”を始めましょう!
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年4月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
その他教育/外国語・英語
本文抜粋
1 親子で楽しい英会話を! 英会話は家庭でも気軽にできます。まずは、 名前を尋ねるダイアローグ(=対話)から…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最前線・英語教育
英語での対話練習こそが英会話を上達させる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年3月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
その他教育/外国語・英語
本文抜粋
1 伝統的英語指導とは何か 東京教育技術研究所から、向山浩子著『TOSS英会話指導はなぜ伝統的英語教育から離れたか』が発売されました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る