関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 向山型国語を正確に読み解く“8の鍵”
  • 学年別・今月の発展教材―教科書にプラスワンはこの教材だ![5・6月]
  • 4年
  • 「はる」で視点を討論する
書誌
向山型国語教え方教室 2002年6月号
著者
寺上 円女
ジャンル
国語
本文抜粋
分析批評のものさしの一つに「視点」がある。中学年で視点を扱うには,詩のように短い文が適している。長い文章では読むこと自体に苦労するからである…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型国語を正確に読み解く“8の鍵”
  • 学年別・今月の発展教材―教科書にプラスワンはこの教材だ![5・6月]
  • 4年
  • 子どもたちを一気に引き込む「絵はがきの授業」
書誌
向山型国語教え方教室 2002年6月号
著者
大澤 智
ジャンル
国語
本文抜粋
1.『伝え合う能力を育てるじつれいじてん』 光村図書(4年)の5月に「心をこめて書こう」という単元がある。ここでは,手紙の書き方を学習する。この単元を成功へと導く教材がある。それは,『伝え合う能力を育…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが熱中! 漢字文化の授業の組み立て方
  • 学年別・向山型国語の授業
  • 4年
  • 「本の始まり」(学校図書)の授業
書誌
向山型国語教え方教室 2002年4月号
著者
下山 珠江
ジャンル
国語
本文抜粋
1.指導の実際 【第1・2時 音読】省略 【第3時 全体の構成(問いの文・答えの文)】 問いの段落は何段落ですか…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが熱中! 漢字文化の授業の組み立て方
  • 学年別・向山型国語の授業
  • 4年
  • 「例え」を使うことで詩のイメージを広げる
書誌
向山型国語教え方教室 2002年4月号
著者
野口 澄
ジャンル
国語
本文抜粋
東京書籍4年下「みあげれば宇宙」(工藤直子)の詩を2時間で授業する。以下,授業の組み立てである
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「髪の毛一筋の変化」を見逃さないプロの目
  • 「髪の毛一筋のドラマ」を生み出す向山型国語の授業[12・1月教材]
  • 4年
  • スモールステップでドラマを創る
書誌
向山型国語教え方教室 2001年12月号
著者
賀本 俊教
ジャンル
国語
本文抜粋
向山洋一先生は,卒業文集に一字題一行詩を書かせている。 ●秋・かれ葉が一枚私のことを呼びかけた ●机・人生と愛の重さを感じている…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「髪の毛一筋の変化」を見逃さないプロの目
  • 「髪の毛一筋のドラマ」を生み出す向山型国語の授業[12・1月教材]
  • 4年
  • よい授業でこそよい変化は現れる
書誌
向山型国語教え方教室 2001年12月号
著者
森下 人志
ジャンル
国語
本文抜粋
1.授業がAを変えた 以前の学校でのことである。3年生まで荒れていた男の子Aを4年生で担任した。Aは,自分の思い通りにならないと,注意を引こうとわざと人を困らせる言動をとっていた。また,たくさんのトラ…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型の評価基準・評価技術で基礎学力アップ
  • 学年別・向山型国語の授業[10・11月教材]
  • 4年
  • 色を問うことで詩のイメージをつかむ
書誌
向山型国語教え方教室 2001年10月号
著者
奥田 純子
ジャンル
国語
本文抜粋
「夕立」(光村『かがやき四上』p.80)の授業,第1時間目である。 1.音読をする 一回読み終わった子供も座って読むように指示をしておく。短いので読むのが苦手な子供も差がつくことなく読み終える…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型の評価基準・評価技術で基礎学力アップ
  • 学年別・向山型国語の授業[10・11月教材]
  • 4年
  • 扉の詩「はばたき」で討論の授業を
書誌
向山型国語教え方教室 2001年10月号
著者
下重 和也
ジャンル
国語
本文抜粋
光村図書,国語四下の扉に「はばたき」という詩がある。 次の詩である。  はばたき 白鳥のやってきた空から…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「教材との葛藤」で授業が変わる!
  • 難教材との葛藤で授業のポイントをつかむ*「やまなし」との葛藤*
書誌
向山型国語教え方教室 2001年8月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
超一級の難教材「やまなし」(宮沢賢治)を授業することは,法則化運動に参加をする教師の共通の目標であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「教材との葛藤」で授業が変わる!
  • 新教材との葛藤で討論の授業を創る
書誌
向山型国語教え方教室 2001年8月号
著者
石黒 修
ジャンル
国語
本文抜粋
ノートを1冊作る。表紙に教材名を入れる。 教材コピーを3部作る。 私の「討論授業の発問づくり」はここから始まる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「教材との葛藤」で授業が変わる!
  • 10分間教材研究で授業の本筋を追う
書誌
向山型国語教え方教室 2001年8月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
「授業」について一番頭がはたらくのは,研究授業の時である。私の場合,自分がやっている時はもちろん,人の授業を観ている時もだ。しかし,頭のはたらき方は,微妙に違っている。前者は,「授業での対応能力」が優…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「教材との葛藤」で授業が変わる!
  • 教材との葛藤で深みのある授業を創る
書誌
向山型国語教え方教室 2001年8月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
次の詩と葛藤した。(実際は縦書き)  春(作品第七〇九番) 宮澤賢治 陽が照って鳥が啼き あちこちの楢の林も…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「教材との葛藤」で授業が変わる!
  • 漢字一字との葛藤で漢字文化の授業を創る
書誌
向山型国語教え方教室 2001年8月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
TOSS漢字文化検定の事務局をさせていただき,向山先生からいろいろなご指導を受けている。(ついに『「漢字文化」をこう教える』学年別全7冊が明治図書から発刊されました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「教材との葛藤」で授業が変わる!
  • 音読100回で見えたこと
  • 「逆さ音読」で詩教材の「音読100回」をクリアー
書誌
向山型国語教え方教室 2001年8月号
著者
山田 直美
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「逆さ音読」で「音読100回」に挑戦 「音読100回」。向山型国語を目指す上での第1ハードルである。これを効果的にクリアーするには,どうしたらよいか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「教材との葛藤」で授業が変わる!
  • 音読100回で見えたこと
  • 音読100回は辞書を引きたい誘惑との闘いである
書誌
向山型国語教え方教室 2001年8月号
著者
勝田 秀樹
ジャンル
国語
本文抜粋
次の詩で音読100回を試みた。  春(作品第七〇九番) 宮澤賢治  陽が照って鳥が啼き あちこちの楢の林も…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「教材との葛藤」で授業が変わる!
  • 全ての言葉を辞書で引いて見えたこと
  • 「見開き2ページで100の発問」へのかぎがここにある
書誌
向山型国語教え方教室 2001年8月号
著者
奥田 隆
ジャンル
国語
本文抜粋
1.教材と葛藤する 向山型国語における「見開き100問」は単独で存在するのではない。「教材との葛藤の三点セット」の中の最終段階なのだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「教材との葛藤」で授業が変わる!
  • 全ての言葉を辞書で引いて見えたこと
  • 思考が明晰に,作品が絵画的に見えてきた
書誌
向山型国語教え方教室 2001年8月号
著者
北村 善重
ジャンル
国語
本文抜粋
教葛研の会 全部の言葉を辞書で調べることは,私にとって未知の世界であった。今まで徹底して調べたことがなかった。しかし,椿原正和氏の教葛研(教材との葛藤三原則の会)のMLに参加して初めて体験した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「教材との葛藤」で授業が変わる!
  • 見開き2ページで100の発問づくりで見えたこと
  • 音読をおろそかにすると,大切なキーワードや発問が消えていく。
書誌
向山型国語教え方教室 2001年8月号
著者
井上 嗣祥
ジャンル
国語
本文抜粋
1.音読の工夫 ない知恵を絞り出すにも限界がある。 見開き2ページで100の発問づくりで感じたことである。優れた発問を数多く知らない勉強不足もさることながら,教材との葛藤三原則をおろそかにしていること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「教材との葛藤」で授業が変わる!
  • 見開き2ページで100の発問づくりで見えたこと
  • 授業の組み立てが,ぼんやりと,やがてはっきりとしてきた!
書誌
向山型国語教え方教室 2001年8月号
著者
近藤 滋子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.発問づくりの体験をお聞きして 私は,ずっと見開き2ページで100発問に挑戦したいと思っていた。他の人の実践を読んだり,HPを訪れたりして100発問に憧れていた。しかし,実際にどうしたら? そんな時…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「教材との葛藤」で授業が変わる!
  • 学年別・教材との葛藤[9月教材]
  • 4年
  • 教材との葛藤いつも現在進行形
書誌
向山型国語教え方教室 2001年8月号
著者
山下 理恵
ジャンル
国語
本文抜粋
1.実践前の発問計画 光村図書の9月教材に,みずかみかずよ作の詩「夕立」がある。昨年度は,発問計画を次のように立てた…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ