関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 総合的学習 次年度への発展
インターネット活用=楽しみながら力をつけるサイトに挑戦させる
書誌
教室ツーウェイ 2003年3月号
著者
関根 朋子
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 総合的学習 次年度への発展
正月、小泉総理は「生分解プラスチックによる循環型エコ食器を学校に導入せよ」と指示をした。
書誌
教室ツーウェイ 2003年3月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
総合的学習は、内容を整理し、ガラクタを捨て、発展させるべき段階に来ている。 超一級の内容を、カリキュラムをきちんとして、整備することが求められている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 総合的学習 次年度への発展
英会話=来年度の準備はこの2つ!
書誌
教室ツーウェイ 2003年3月号
著者
渡邉 憲昭
本文抜粋
一 使えるカリキュラムの作成 英会話を行う学校が増えるにつれ、年度初めにカリキュラムを求める声が聞かれる。本当に年間カリキュラムの作成は必要なのだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 総合的学習 次年度への発展
英会話=話せることを目指したカリキュラムづくりが英会話指導の命題である
書誌
教室ツーウェイ 2003年3月号
著者
八和田 清秀
本文抜粋
勤務校では、昨年度の移行期間から英会話35時間に取り組んでいる。つまり、次年度からは3年目に入る…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 総合的学習 次年度への発展
ボランティア=学校は二極化する。教材群をそろえよ!
書誌
教室ツーウェイ 2003年3月号
著者
甲本 卓司
本文抜粋
二極化傾向あり 総合的な学習完全実施で、学校の二極化が進んでいる。 一つは、何をやったかわからない学校…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 総合的学習 次年度への発展
インターネット調べ学習=HPの探し方を如何に教えるか
書誌
教室ツーウェイ 2003年3月号
著者
鈴木 康一
本文抜粋
一、「検索エンジン」の使い方は難しい 十分程、子ども達に検索エンジンの使い方を教え、課題に合ったHPを探させる。大抵の場合、膨大な時間がかかり、そして失敗する。これは検索エンジンを使って、目的に合った…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 総合的学習 次年度への発展
インターネット活用スキル=中核はインターネットのキーワード検索である。
書誌
教室ツーウェイ 2003年3月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
通常の調べ学習であれば、TOSSランドのチャイルドページが断然優れている。そこから出て、膨大な情報の海を相手にするならという話で進めてみる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 WISC━Vの研修会で学んだこと
典型的な特性を押さえた上で、検査結果を生かす
書誌
教室ツーウェイ 2012年9月号
著者
関根 朋子
本文抜粋
「発達の凸凹のある人には天才や芸術家が多い。時代を変えていく人である(文責・関根)」 教師が相応しい対応をしていくことが、その才能を開花させていくことにつながる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 子どもの視覚情報能力を見直す
教師が「子供の見え方」を意識して指導にあたる
書誌
教室ツーウェイ 2011年9月号
著者
関根 朋子
本文抜粋
一 翔和学園視知覚トレーニング見学 初めて訪れたのは2007年、広いフロアには、いくつものブースが置かれていた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 教室の授業でインターネットを活用するために
ちょっとした操作のもたつきを見逃さない
書誌
教室ツーウェイ 2004年1月号
著者
関根 朋子
本文抜粋
「テンポ良く授業を行うこと」インターネットを活用した授業もこれが重要だ。せっかくのサイトも、操作にもたついていては子どもを十分引きつけられない。そのためのちょっとした準備や工夫を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
TOSS2へ!メタモルフォーゼする私の決意
「エビデンスある実践」「好奇心」「押し出し」三つのポイントを揚げ、前進する
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
関根 朋子
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
音楽 (第45回)
個別評定「短時間であっという間に上達する」
書誌
教室ツーウェイ 2014年12月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
「個別評定」を行うと、短時間であっという間に上達する。これは音楽の授業でも顕著だ。 一 確認のための個別評定…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
音楽 (第43回)
「自分の思い」を確立させる方法
書誌
教室ツーウェイ 2014年10月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
「どう思いますか?」、「あなたの考えは?」これらの問いに子どもはすぐに答えられない。 しかし、「気に入った」「好きか嫌いか」なら答えられる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
音楽 (第41回)
表現活動をたっぷり行うと、歌詞の内容や歌い方を考えるようになる
書誌
教室ツーウェイ 2014年8月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
共通教材は変化のある繰り返しで何回も歌い、楽しく覚える。共通事項も同時に教えていく。 一 「うさぎ」であそぶ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
音楽 (第39回)
感覚優先で進める、子どもが熱中する授業
書誌
教室ツーウェイ 2014年6月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
音楽は 音→表現→記号 で授業を進める。ポイントは@たくさん歌うこと、A音楽に合わせ身体を動かすことの二つだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
音楽 (第37回)
音楽遊び、行進、わらべうた遊びを通し音楽室のルールを教える
書誌
教室ツーウェイ 2014年4月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
一 ♪立ちましょう〜! 初めて音楽室に入り、自分の席が決まって子どもたちはホッとした顔を浮かべた。そこで、すぐさま、次の活動に移った…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 グローバル視点で大変革“小学英語”
教科化で脚光を浴びるこの指導法
【「音楽」を活用した指導】音楽を活用し、リズムとテンポ良く授業を進める
書誌
教室ツーウェイ 2014年2月号
著者
関根 朋子
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
「音楽」を活用し、リズムとテンポ良く授業を進める。英語は音楽の力を借りると、より一層楽しくなる。楽しければ、より一層、前向きに取り組むようになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
音楽 (第35回)
聴いた音を再現しようとするから、熱中する
書誌
教室ツーウェイ 2014年2月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
音符を見せず、聴いた音だけを頼りに、リコーダーや鍵ハでその音を再現する。集中して音を聴くことで、聴く力が培われる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
音楽 (第33回)
「感覚統合」の授業
書誌
教室ツーウェイ 2013年12月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
脳幹を刺激する音楽の授業は 子どもの心を落ち着かせる。身体表現活動はボディイメージ作りにつながる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
音楽 (第31回)
「一つのコード」ねらいを限定し、鑑賞曲に身体表現を付ける
書誌
教室ツーウェイ 2013年10月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
鑑賞曲「アラジン」(教芸3年)に振りを付けた。 「拍の流れにのること」にねらいを絞ることで、「一つのコード」を子どもは感じ取ったようだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
音楽 (第29回)
楽しみながら歌を覚える
書誌
教室ツーウェイ 2013年8月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
低学年期はその曲を歌いまくってのめりこみ、流れに乗り、歌詞を覚えることが大切だ。歌い貯めた力が音楽力になる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る