関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 初めての障害児学級担任奮戦記
  • 「何をどのように教えるのか」答えが見つからなかった苦しさ
書誌
教室の障害児 2003年5月号
著者
中村 和広
ジャンル
特別支援教育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 初めての障害児学級担任奮戦記
  • 障害児と信頼関係を築く
書誌
教室の障害児 2003年10月号
著者
高橋 祥二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
私が知的障害養護学校に勤め,初めて障害児を担任したときに戸惑い,不安を感じたのは,子供たちとの信頼関係が築けるのかどうかということだった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 初めての障害児学級担任奮戦記
  • TOSS障害児教育MLとの出会い
書誌
教室の障害児 2003年10月号
著者
谷口 公彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
採用以来,知的障害養護学校の小学部で勤務してきた。自分の無力さに落ち込むことも度々だが,何度も子どもたちの「できるようになった瞬間」に立ち会うことができた。自分の名前が漢字で書けた子,長縄が跳べるよう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 初めての障害児学級担任奮戦記
  • 新設!新任!そして一人担当!
書誌
教室の障害児 2003年10月号
著者
小瀬村 雅子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
昨年度,勤務校に「ことばの教室」が新設された。自分には関係のないことだと思っていた。しかし4月には私はことばの教室にいた。新設で,新担任で,しかも一人担当。不安から涙がこぼれた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 初めての障害児学級担任奮戦記
  • 子どもの“生活の質”を高める
書誌
教室の障害児 2003年10月号
著者
伊藤 寛明
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 TOSSとの出会い 「ザ・作文」をきっかけにTOSSと出会った。塾に勤めていたときのことである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 初めての障害児学級担任奮戦記
  • 変化はゆっくりと,しかし,確実に
書誌
教室の障害児 2003年5月号
著者
土居 裕士
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
担任になって初めてわかることがある 教職10年目。僕は,初めて障害児学級の担任になった。「何から始めたらいいんだろう?」春休み,新学期準備に追われる同僚の先生方を横目に,そんなことを考えていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 初めての障害児学級担任奮戦記
  • 個に応じた指導を
書誌
教室の障害児 2003年5月号
著者
長崎 加州男
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
2人きりの生活 本校での障害児学級は,1学級1名である。障害児学級担当は私1人。教室内では,教師と児童が1対1の関係にある。今まで多人数の学級を持っていた私は,正直,最初…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 初めての障害児学級担任奮戦記
  • 先生,ぼくの話も聞いて
書誌
教室の障害児 2003年5月号
著者
三本松 伸行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
どうしたものか 新年度がスタートして5日目。授業中,いきなり私の怒声が教室に響き渡った。 隣の子の机をけり,消しゴムを取る。何度か注意をしても聞かなかった。廊下に引きずり出し,大声で叱る。怒った後は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 養護学校MLのページ
書誌
教室の障害児 2005年1月号
著者
中村 和広
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「養護学校ML」は,この4月にTOSS特別支援教育ビギナーMLから生まれました。 「養護学校に特有の問題について話せるMLがほしい」という声が実現したのです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 教育の新課題と特別支援教育
  • 「夜8時に寝かす」家庭は,けっこうあります
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
向山 洋一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
十年近く前のことです。 尊敬する研究者の方から,すごい話を聞きました。 「早く寝る」ことは,とても大切だということなのです…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 巻頭言
  • 「黎明期」の特別支援教育あれこれ
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
向山 行雄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1特別支援教育という言葉 冷静に考えてみると,「特別支援教育」とは,かくもあいまいでとらえどころのない用語である。「特別支援教育」の用語は,平成17年2月の中教審答申で基本的な考え方が示されてから使わ…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 『教育』と『医療』の連携で特別支援教育を強化する (第19回)
  • 教育と医療の連携で,対象児の症状と障がいを理解し,可能性を引き出す
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
福田 恵美子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「教育に医療は関係ない」と伝え聞いた経緯があるが,近年,教育現場から医療的判断を問われるようになっている。TOSSの先生方と交流し,リハビリテーション一分野の作業療法の観点から協力できるであろうと思わ…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 『龍馬くんの訴え』から学ぶ発達障がい指導原則 (第15回)
  • 小さなことを毎日無理なく続けるから,できないことができるようになる
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
今井 豊
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1授業のシステムを変えない 『龍馬くんの6年間』の中で,龍馬くんは,次のように書いている。 「4月の入学式は一番大変な時です。いろいろ変わってわけがわかりません…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもに力をつけるTOSS教材教具
  • 〈ソーシャルスキルかるた〉理屈を抜きにして望ましい行動を楽しく教える
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
森本 麻美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1子どもに大人気のソーシャルスキルかるた 「かるたで遊びましょう」 私が言うと,子どもたちは, 「いぇーい!」「どうとくのかるただ…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもに力をつけるTOSS教材教具
  • 〈アタマげんきどこどこ〉集中力やコミュニケーション力を高める教材
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
吉川 たえ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1『アタマげんきどこどこ』に熱中 Aくん。普段の学校生活でも,落ち着かないことが多い。そのため,集中して学習に取り組めないことがある…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもに力をつけるTOSS教材教具
  • 〈わくわくずかん『こんちゅうはかせ』〉Aくんが“虫取り名人”になった!
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
川津 知佳子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1虫取りができる子はクラスに6人 1年生の生活科は,秋に「虫と遊ぼう」の単元がある。虫取り網・虫かごを手にクラス30名全員で学校の裏山へ出かけた…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもに力をつけるTOSS教材教具
  • 〈TOSSノート〉TOSSノートは、特別支援を要する子に優しいノートである
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
小松 和重
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
TOSSノートは,特別支援を要する児童や,特別支援学級の児童に優しいノートである。理由は,次の3つである…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ポイントを外さない〜特別支援の子の保護者への対応術 (第13回)
  • 保護者の思いを受け止め,子どもの成長の様子をこまめに知らせる努力を
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
沼田 能昌
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
異動し,特別支援(知的)学級の担任になった初年度に実践したことの中から,保護者への対応事例を2つ紹介する…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ポイントを外さない〜特別支援の子の保護者への対応術 (第13回)
  • 本を読み,知識を持って対応すれば信頼される
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
細井 俊久
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1.信頼される教師とは ある保護者から言われた言葉が,今でも忘れられない。 アスペルガー症候群を保護者から言われて,「初めて知りました」と言った先生がいました。支援学級の先生としてはいかがなものでしょ…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別支援教育を視野に入れた学校づくり (第12回)
  • 「教えてほめる」指導法の工夫を学校経営の全面に据える
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
木村 宏之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
◆なぜ学校運営に特別支援教育の視点が必要なのか 立岩小学校の児童数は,平成26年度644名で,普通学級が20クラスと,特別支援学級1クラスの,合計21クラスである。文科省の発表のように,どのクラスにも…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • TOSS特別支援教育を知る前と後 (第5回)
  • 「特別支援教育はオーダーメイドだ」という自覚をもった
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
村野 聡
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
小嶋先生の「特別支援教育はオーダーメイドだ」という言葉を胸に刻んだ。TOSS特別支援教育の実践に学びながらも,その子に応じた対応を考え続けるしかないのだ…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ