関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 場面限定でのダイアローグ教材&授業ヒント
子ども同士でダイアローグ練習をする場面
<2年目編>会話へのステップアップをめざす2年目
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2003年9月号
著者
山下 理恵
ジャンル
外国語・英語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 場面限定でのダイアローグ教材&授業ヒント
場面限定でのダイアローグ教材&授業ヒント
「五色英語かるた」「TOSSフラッシュカード」「TOSSWEBダイアローグ66」が3種の神器
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2003年9月号
著者
平田 淳
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.五色英語かるたとTOSSフラッシュカードは別格の教具 五色英語かるたは,T,Uとも,1つのカードを何通りにも使える。もちろんダイアローグ練習にも使える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 場面限定でのダイアローグ教材&授業ヒント
教師と子どものあいさつの場面
じっくりと緊張場面で対話
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2003年9月号
著者
堀田 実
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.スローテンポでじっくり緊張のある対話 AET(外国人英語指導助手)のG先生は職員室へ迎えに来た係の児童にあいさつをした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 場面限定でのダイアローグ教材&授業ヒント
子ども同士のあいさつの場面
子ども同士のダイアローグ練習 5つの型 手持ちのバリエーションを増やして,楽しく
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2003年9月号
著者
猪野 真理
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
あいさつとして教えたいダイアローグをあげる。1時間にひとつ,次の時間にもうひとつ,と加えていくと,1回目に覚えた内容は,5時間後には,5回練習したことになる。あいさつは,短く,耳慣れたフレーズも多いの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 場面限定でのダイアローグ教材&授業ヒント
教師と子どもでダイアローグ練習をする場面
<1年目編>0からのスタート!「英会話授業への4つのSTEP」
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2003年9月号
著者
瀬戸山 久美
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
英語なんて初めて! の子どもたちを,いかにして英語好きにするか。 テーマは「英語大好き! 英語って楽しいな!」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 場面限定でのダイアローグ教材&授業ヒント
教師と子どもでダイアローグ練習をする場面
<2年目編>フラッシュカードなどの活用でダイアローグ練習がどんどんできる!
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2003年9月号
著者
飯野 哲次
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.フラッシュカードは必需品 ダイアローグの練習をするときに,ぜひ欲しい教材はフラッシュカードである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 場面限定でのダイアローグ教材&授業ヒント
子ども同士でダイアローグ練習をする場面
<1年目編>シチュエーションの設定が命
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2003年9月号
著者
奥田 隆
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
ダイアローグ練習におけるシチュエーションの設定の重要性については向山浩子氏によって繰り返し主張されている。(『TOSS英会話の授業づくり』2号P.7,P.43…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 場面限定でのダイアローグ教材&授業ヒント
ALTと子どもでダイアローグ練習をする場面
1年生の初めての授業こそALTの活用を!
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2003年9月号
著者
藤井 智美
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1年生は,初めてのことばかりで全てに好奇心が旺盛だ。初めての英会話の授業に外国の先生が来るとなればなおさらだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 場面限定でのダイアローグ教材&授業ヒント
アクティビティ活動をする場面
<1年目編>1年目は何でも実際にやってみる
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2003年9月号
著者
木佐貫 あかね
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.ダイアローグ集をフル活用 『TOSS小学校英会話指導のためのダイアローグ(対話)66選』には,小学校の英会話で必要とされる会話表現がまとめてある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 場面限定でのダイアローグ教材&授業ヒント
アクティビティ活動をする場面
<2年目編>TOSS英会話の指導キットで,楽しいアクティビティを
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2003年9月号
著者
三浦 広志
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
TOSS英会話指導キットセットを使えば,誰でも簡単に楽しいアクティビティをすることができる。指導キットセットの中には,数多くの楽しいアクティビティが紹介されているからである。発音に自信がなくても大丈夫…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 場面限定でのダイアローグ教材&授業ヒント
ゲーム活動をする場面
<1年目編>教材をたくさん用意し,体をおもいっきり動かすゲームから始めよう!
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2003年9月号
著者
中山 雅央
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.教材づくり 英会話の授業においても,教材がなければ始まらない。フラッシュカード,カルタ,メダルなど充分に用意しておく必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 場面限定でのダイアローグ教材&授業ヒント
ゲーム活動をする場面
<2年目編>究極のゲームはディベート
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2003年9月号
著者
落合 義貴
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
子どもが英語でディベートをしている。 Which do you want to go to the beach or the mountain…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに大人気!15分の英会話授業
開店!盛り上がる1$ショップ
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2007年12月号
著者
山下 理恵
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
お買い物のダイアローグが楽しく身につきます。子どもたちの笑顔がはじける「どれでも1ドルショップ」を開店しましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐに使える評価カード(新学習指導要領を意識した評価カード)
発話と理解の場面に分けた評価カード
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2009年3月号
著者
山下 理恵
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
外国語活動の必修が始まる。 指導があれば,評価も必要である。 どのような外国語活動であれば,「よい」といえるのか,教師間の共通理解も必要になってくる。「子どもが楽しんで発話する」状態をイメージできれば…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 英語ノートを効果的に使った,楽しい英会話の授業
英語ノートを効果的に使った,楽しい英会話の授業
教師の工夫でいくらでも楽しくできる!
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2009年3月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.英語ノートの活用 新年度より,「外国語活動」が移行期に入る。それぞれの都道府県,区市町村,そして各学校で様々な研修が行われる。そのなかで「外国語活動」の内容について検討する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新指導要領移行期間中にすべきこと7
TOSS英会話での対応
『学習指導要領解説』はTOSS英会話の応援書!
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2008年11月号
著者
槇田 健
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
TOSS英会話での対応 まず何をすべきか,は決まっている。 @『新学習指導要領』を熟読すること 次も決まっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新指導要領移行期間中にすべきこと7
TOSS英会話での対応
子どもに語る,同僚に語る,「読まない,書かない」理由
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2008年11月号
著者
野網 佐恵美
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.先生が文字を教えなかったわけ 「野網先生に〇〇も教えてほしかったです」 英会話のお勉強の感想を書いてもらうと,こう書く子がいるの。何だと思う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新指導要領移行期間中にすべきこと7
TOSS英会話での対応
具体的に授業を語る武器としてのTOSS英会話
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2008年11月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
TOSS英会話での対応 ほかのいかなる研究方法であろうと,TOSS英会話と代われないことが一つある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新指導要領移行期間中にすべきこと7
カリキュラムの整備
「読まない,書かない,訳さない」が大原則
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2008年11月号
著者
八代 真一
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
カリキュラムの整備 1 計画的に進める必要がある。 カリキュラム整備までのタイムスケジュールを考える。本格実施の平成23年度まで残り2年余りである。よって,「2年間もあるのかあ,時間はたっぷりあるなあ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新指導要領移行期間中にすべきこと7
カリキュラムの整備
TOSS英会話指導法を盛り込んだ年間計画を作成する
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2008年11月号
著者
梶田 俊彦
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
カリキュラムの整備 1 新学習指導要領に沿っていない授業内容 勤務校では,4年前まで英語の授業は全く行われていなかった。児童数1000人を越える大規模校である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新指導要領移行期間中にすべきこと7
校内研修
TOSS教材と英語ノートを使い,1時間の流れを模擬授業する
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2008年11月号
著者
溝端 久輝子
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
校内研修 1.TOSS型英会話を広げるチャンス まず,次のことにとりかかる。 1,教材をそろえる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
ゲームで盛り上がる!
ジャンケンゲーム・関所破り(体つくり運動)
楽しい体育の授業 2025年4月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
学習指導要領の変遷にみる“民主教育の理想と現実”●平成から昭和へ遡行する
平成二〇年指導要領の特徴と果たした役割
“停滞”からの脱却を目指して
現代教育科学 2012年1月号
教員採用試験 効果のあった勉強法 効果のない勉強法
筆記試験
「何を勉強するか」ではなく,「どう勉強するか」こそ大切
教室ツーウェイ 別冊 2006年5月号
教員採用試験の傾向と対策
2005年採用試験『模擬授業』問題徹底分析
教室ツーウェイ 別冊 2006年5月号
大学からの提言! 21世紀の教師に必要なこと
意味のない行動などありません! ほとんどは防衛反応です!その意味を解釈し,解決する授業スキルが問われていま…
教室ツーウェイ 別冊 2006年5月号
教員採用試験 効果のあった勉強法 効果のない勉強法
集団討論
討論の力がつくかつかないかは,勉強方法で決まる!
教室ツーウェイ 別冊 2006年5月号
教員採用試験 効果のあった勉強法 効果のない勉強法
採用試験全体
試験開始5分前まで,何が起こるか分からない!!
教室ツーウェイ 別冊 2006年5月号
向山型で言語力育成授業を行うとこうなる
「漢字辞典の使い方」では,丸ごと視写させる箇所がある。
向山型国語教え方教室 2009年10月号
「物語」初登場教材この「発問と作業指示」で授業する
3年新教材「海をかっとばせ」ファンタジー教材は、文章表現の検討で主題をつかませる
向山型国語教え方教室 2011年8月号
サークル自慢 2
法則化一筋十四年
心を育てる学級経営 2001年5月号
向山洋一国語著作の「読み方」
「暗夜行路」教材分析メモの期日を読む〜1981.6.22の意味〜
向山型国語教え方教室 2011年4月号
一覧を見る