関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 模擬授業こそ唯一の技量上達法
インターネットで励まし合って
模擬授業をせずともMLでの会話が授業に生きてくる
書誌
教室ツーウェイ 2004年8月号
著者
正木 恵子
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 模擬授業こそ唯一の技量上達法
模擬授業 我がサークルでの学び
リーダーだからこそ模擬授業に挑戦するのだ!
書誌
教室ツーウェイ 2004年8月号
著者
松藤 司
本文抜粋
二〇〇四年四月東京でのTOSSセミナーで本誌副編集長の石黒修氏が授業技量検定に挑戦した。 向山洋一氏の評定は四段であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 模擬授業こそ唯一の技量上達法
模擬授業 我がサークルでの学び
授業の代案を示さなければならない
書誌
教室ツーウェイ 2004年8月号
著者
勇 眞
本文抜粋
サークルで、TOSS授業ライセンスD表模擬認定講座を行った。 審査は、勇眞(初段)と勇和代(初段)である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 模擬授業こそ唯一の技量上達法
模擬授業 我がサークルでの学び
子ども役になったサークル仲間の声が授業を磨く
書誌
教室ツーウェイ 2004年8月号
著者
浅川 清
本文抜粋
1「一言でいってみて」 サークルで模擬授業の検討会をする。 まずチェックするのは、組み立てである。ここがまずければ、細部をいじっても仕方がないからである。その際に、確かめるのは「この授業で何を教えたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 模擬授業こそ唯一の技量上達法
模擬授業 我がサークルでの学び
「知る」と「できる」は大違い
書誌
教室ツーウェイ 2004年8月号
著者
二瓶 祐子
本文抜粋
模擬授業は、本やセミナーで学んだ〈知識〉と、実際に授業でそれができる〈技能〉との違いを教えてくれる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 模擬授業こそ唯一の技量上達法
模擬授業、私の体験
授業技量検定に挑戦
書誌
教室ツーウェイ 2004年8月号
著者
村田 耕一
本文抜粋
毎年恒例のサークル春合宿で、TOSS授業技量検定が行われた。 1 雰囲気が違う 会場内は、重苦しい雰囲気に包まれていた。慣れた場所、顔見知りのメンバーばかりなのに、いつもと雰囲気が違っていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 模擬授業こそ唯一の技量上達法
模擬授業、私の体験
普段の授業がすべて出る。
書誌
教室ツーウェイ 2004年8月号
著者
西野 俊太
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 模擬授業こそ唯一の技量上達法
模擬授業、私の体験
授業で勝負する
書誌
教室ツーウェイ 2004年8月号
著者
板倉 美江
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 模擬授業こそ唯一の技量上達法
模擬授業、私の体験
サークル独自の認定証
書誌
教室ツーウェイ 2004年8月号
著者
田村 治男
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対成功する新学期学級づくり 黄金の三日間
新担任三日目のすべて
三日目に授業の学び方を教える
書誌
教室ツーウェイ 2006年4月号
著者
正木 恵子
本文抜粋
三日目は、授業の学び方を教える。 1 向山氏は言う。 二日目は生活上のルールが多かったが三日目は勉強のことが中心になる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 できる教師は教材教具を厳選する
大切なノート指導
学級経営に役に立つノート指導
書誌
教室ツーウェイ 2006年3月号
著者
正木 恵子
本文抜粋
1 だいぶ以前のことである。TOSSを知らない先生にTOSSノートを紹介したら、こう言われた。 「TOSSの先生だからできるのよね…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者との連携に支えられた教育実践
わたしの実践が保護者に支持されていると思った瞬間
授業と家庭訪問で保護者の心をつかむ
書誌
教室ツーウェイ 2004年10月号
著者
正木 恵子
本文抜粋
1 法則化TOSSに学び、かれこれ10年。お蔭さまで、保護者との大きなトラブルはなかったように記憶している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材教具の効果はユースウェアで決まる
教材教具別ユースウェアのポイント
*あかねこ計算スキル
『一言何秒』を知ってリズムを掴もう
書誌
教室ツーウェイ 2004年3月号
著者
正木 恵子
本文抜粋
1 幸運にも、向山氏の向山型算数模擬授業を私は受けることができた。 (02年10月) 向山氏に注がれる七百人の視線は、気にならないほど、強く引き込まれた。それは授業に集中する心地よい緊張感でもあった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勉強ができない子の指導法
勉強ができない子ができた瞬間
指示通りに作業をさせそして誉める この繰り返しでできるになってきた
書誌
教室ツーウェイ 2002年8月号
著者
正木 恵子
本文抜粋
1 算数が苦手なC君。練習問題後に板書をする時だった。ハッと気づいたら、C君が黒板に書いているのだ。それも一番先に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 衝撃を与え続けた法則化の問題提起
教育史に残る授業
向山型算数
向山式による向山型算数授業を受ける!
書誌
教室ツーウェイ 2002年1月号
著者
正木 恵子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 運が良かった、としかいいようがない。 01年7月8日。この日私は早稲田大学で向山氏の模擬授業を受けることができた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力の育て方
「落ちこぼれ」の子が基礎学力を身につけるまで
「続けること」と「丁寧さ」で満点になった
書誌
教室ツーウェイ 2001年7月号
著者
正木 恵子
本文抜粋
1 この三月。甥が高校入試に失敗した。 青春の修羅場で、彼は私にこう言った。「俺だけがなぜ? なぜ俺一人だけが……
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 すぐれた授業にはこのリズムがある
私が授業のリズムに目覚めた時
授業から「無駄」をなくす
書誌
教室ツーウェイ 2001年5月号
著者
正木 恵子
本文抜粋
1 授業開始を日直に仕切らせていた。 「Aさん、B君、姿勢を正して下さい」 「これから算数の授業を始めます。礼!」ここで始まれば良い方だ。更に念を押す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 クラス平均点90点をだせる原則=向山型算数指導法
向山型算数指導法の原則を教える
問題をシンプルにする
シンプル・イズ・ベスト!
書誌
教室ツーウェイ 2000年5月号
著者
正木 恵子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
例えば、次の問題。 [8] 13dlのスープを3人で等分すると1人ぶんは何dlになりますか。 商は四捨五入して1/10の位までのがい数でもとめましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
TOSSノートで子どもが変わった
5年生が、4年生のTOSSノートを見て変容した
書誌
教室ツーウェイ 2003年11月号
著者
正木 恵子
本文抜粋
1 数年前の6月のある日のこと。休憩時間、教室に子どもたちが残っていたので、百玉そろばんの実演をし同僚に見て頂いた。同僚はそれを見て吃驚していた。「テンポが早いですね」「うちのクラスならついていけない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 TOSSノート 超人気の秘密
学びの世界に引き込まれる
書誌
教室ツーウェイ 2003年10月号
著者
正木 恵子
本文抜粋
1 転任早々 TOSSノートを持ち、校長室に入る。 購買部にノートを置いて頂くためである。私は係ではないが、そうした…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 検証 大フィーバー百玉ソロバンはどこがいいのか
パワー全開、百玉ソロバン
書誌
教室ツーウェイ 2003年8月号
著者
正木 恵子
本文抜粋
小学二年生の子どもたちに、尋ねた。 「百玉ソロバンは、どこがいいの?」 意外な答えが返ってきた
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
生活ルール指導
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る