詳細情報
特集 模擬授業こそ唯一の技量上達法
模擬授業、私の体験
授業技量検定に挑戦
・・・・・・
村田 耕一
普段の授業がすべて出る。
・・・・・・
西野 俊太
授業で勝負する
・・・・・・
板倉 美江
サークル独自の認定証
・・・・・・
田村 治男
書誌
教室ツーウェイ
2004年8月号
著者
村田 耕一
/
西野 俊太
/
板倉 美江
/
田村 治男
本文抜粋
毎年恒例のサークル春合宿で、TOSS授業技量検定が行われた。 1 雰囲気が違う 会場内は、重苦しい雰囲気に包まれていた。慣れた場所、顔見知りのメンバーばかりなのに、いつもと雰囲気が違っていた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業の技量向上方法の創造
授業の技量をどの教師にも向上させる唯一の道が模擬授業である。但し、模擬授業を正しく評定し、代案を示せる実力ある教師がそこにいることが絶対の条件…
教室ツーウェイ 2004年8月号
模擬授業でなぜ授業技量が向上するのか
TOSS授業技量検定は、システムと同時にその「観点」に授業技量向上のポイントがある。
教室ツーウェイ 2004年8月号
模擬授業でなぜ授業技量が向上するのか
模擬授業は「手続き記憶」だから、授業技量が向上する
教室ツーウェイ 2004年8月号
模擬授業中心の校内研修
模擬授業への挑戦
教室ツーウェイ 2004年8月号
模擬授業中心の校内研修
模擬授業で職員を鍛える 大森流「どこ模」職員室版
教室ツーウェイ 2004年8月号
一覧を見る
検索履歴
模擬授業、私の体験
授業技量検定に挑戦
教室ツーウェイ 2004年8月号
タイム別全仕事
20分休み教師の動き
20分休みも貴重な時間
教室ツーウェイ 2004年4月号
『教室ツーウェイ』が私の教師人生をどう変化させたか
普通の教師にも発信の場が与えられ、価値ある情報と日本中の仲間を得た
教室ツーウェイ 2015年3月号
未来を見据えた“学習スタイル”のイノベーション 4
「効果」のあるICTを活用した授業を目指して
授業力&学級統率力 2014年7月号
『教室ツーウェイ』が私の教師人生をどう変化させたか
『教室ツーウェイ』は、師であり友である
教室ツーウェイ 2015年3月号
一覧を見る