詳細情報
特集 模擬授業こそ唯一の技量上達法
模擬授業でなぜ授業技量が向上するのか
模擬授業は「手続き記憶」だから、授業技量が向上する
書誌
教室ツーウェイ
2004年8月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
なぜ、模擬授業でしか授業技量は向上しないのか。 脳科学の「考え方」によれば、授業技量とは「手続き記憶」だからである。 一 スキーで斜面を降りてくる技術は、どんなに本を読んでも身につかない。しかし、一度身につけると、体が覚えていていつでも再現できる。自転車に乗るのも、ギターで和音を押さえるのも、同じで…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業の技量向上方法の創造
授業の技量をどの教師にも向上させる唯一の道が模擬授業である。但し、模擬授業を正しく評定し、代案を示せる実力ある教師がそこにいることが絶対の条件…
教室ツーウェイ 2004年8月号
模擬授業でなぜ授業技量が向上するのか
TOSS授業技量検定は、システムと同時にその「観点」に授業技量向上のポイントがある。
教室ツーウェイ 2004年8月号
模擬授業中心の校内研修
模擬授業への挑戦
教室ツーウェイ 2004年8月号
模擬授業中心の校内研修
模擬授業で職員を鍛える 大森流「どこ模」職員室版
教室ツーウェイ 2004年8月号
模擬授業中心の校内研修
模擬授業の子ども役を経験することで、授業が見えるようになる。
教室ツーウェイ 2004年8月号
一覧を見る
検索履歴
模擬授業でなぜ授業技量が向上するのか
模擬授業は「手続き記憶」だから、授業技量が向上する
教室ツーウェイ 2004年8月号
T 基調提案をこう読んだ
[1]教師として信じられるものは何か
生活指導 2011年12月号
教師修業への助言
論理的に聴き発信する学力を鍛える
授業研究21 2009年2月号
子どもが動く「ゆさぶり発問」とは
子どもだけでは届かない境地に行かせるもの
授業研究21 2009年12月号
第2特集 こんな学級会をひらこう
<中・報告>身の周りのことが話し合える―そんな学級会を
生活指導 2011年1月号
一覧を見る