詳細情報
特集 勉強ができない子の指導法
勉強ができない子ができた瞬間
指示通りに作業をさせそして誉める この繰り返しでできるになってきた
書誌
教室ツーウェイ
2002年8月号
著者
正木 恵子
本文抜粋
1 算数が苦手なC君。練習問題後に板書をする時だった。ハッと気づいたら、C君が黒板に書いているのだ。それも一番先に。 彼はある日突然算数ができるになった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
勉強ができない子の指導法
子どもの事実を正しくとらえてこそ正しい指導法が生れてくる
教室ツーウェイ 2002年8月号
医師、院内学級から見たできない子の原因と指導法
医療と教育との連携からみた、できない子の原因と指導法
教室ツーウェイ 2002年8月号
ベテラン教師の体験 できない子はどこができないのか
勉強に至るまでの準備ができない
教室ツーウェイ 2002年8月号
ベテラン教師の体験 できない子はどこができないのか
とりかかりと反復に難がある
教室ツーウェイ 2002年8月号
ベテラン教師の体験 できない子はどこができないのか
基本的な技能ができていない
教室ツーウェイ 2002年8月号
一覧を見る
検索履歴
勉強ができない子ができた瞬間
指示通りに作業をさせそして誉める この繰り返しでできるになってきた
教室ツーウェイ 2002年8月号
社会科教師の基礎教養 世界史のことば、世界史へのロマン 6
イスラーム世界
ジハードのもつ二つの意味とは?
社会科教育 2007年9月号
社会科で思考と感情(エンパシー)をどう育てるか 9
学習課題としてのライティング方略
社会科教育 2019年12月号
勉強ができない子ができた瞬間
「写す」「なぞる」の繰り返しで九九が上手に!
教室ツーウェイ 2002年8月号
学力保証をめざす学校での取り組み
伝統的学習用具と最先端医学の研究成果を生かす体制作りが不可欠だ!
教室ツーウェイ 2002年8月号
一覧を見る