関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • トピックス (第109回)
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
平沼 源志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
▼「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について(諮問)」を受けて 次期学習指導要領の改訂に向け,令和6年12月25日文部科学大臣より中央教育審議会に諮問されました。これにより,学習指導要領の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供とのかかわりを変える言葉選びのコンセプト・メイキング (第1回)
  • 言葉かけとは,意味のある音や記号を通して子供に何かを行うこと
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
川上 康則
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
言葉は,正直ではない 言葉は,不思議なものです。 言葉一つで相手に信頼を覚えることもあれば,嫌悪感を抱くこともあります。「そんなつもりはなかったのに」という失言は数知れず。受け止め方によって様々な意味…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ホワイトボード・ミーティング(R)でつくる「個別の指導計画」 (第1回)
  • 「個別指導計画」は学びの羅針盤
  • 育ちをサポートするファシリテーションと文章の書き方
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
田中 雅子・ちょん せいこ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ポイントは? ファシリテーション! 田中 みなさんは「個別の指導計画」を,どんなふうに作成しているでしょうか。相談の中には,作成が目的になってしまって「目標・手立て・評価」がうまくリンクしない例もあり…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 心理学的テクニックを活用した子供の課題解決アプローチ (第1回)
  • 新しい学級になじめない子供
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
小西 一博
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
新しい学級になじめない子供について 子供が学級になじめない状況は,多くの要因によって引き起こされることがあります。性格の違い,環境の変化,友人関係の問題,学業のプレッシャー,教師との相性,家庭環境,特…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「ことばの教室」の担当になったら「ことばの遅れ」の指導 基礎基本 (第1回)
  • 「ことばの発達の遅れ」のある子供とは
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
阿部 厚仁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 世田谷区教育委員会事務局が発行している「きこえの教室(難聴通級指導学級)・ことばの教室(言語障害通級指導学級)ご案内」というチラシがあります…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 知的障害者用教科書―星本―を活用した授業実践 (第1回)
  • 文部科学省著作知的障害者用教科書―星(☆)本―の紹介
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
加藤 宏昭
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
文部科学省著作知的障害者用教科書―星(☆)本―とは 教科書には,文部科学省の検定を経た教科書(文部科学省検定済教科書)と,文部科学省が著作の名義を有する教科書(文部科学省著作教科書)があり,学校教育法…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 通常の学級の教科指導個に応じた配慮 (第1回)
  • 「教科指導上の配慮」検討に必要な観点
  • 連載を始めるにあたって
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
長江 清和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
通常の学級における特別支援教育 文部科学省が令和四年に発表した小学校及び中学校の通常の学級で特別な支援が必要な児童生徒が8.8%であったという調査結果は,特別支援教育が通常の学級の課題であると認識すべ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びの土台を育む運動あそび (第1回)
  • 座ってできる集中力を高める運動遊び
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
堂面 勝哉
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
集中力は,目の前の課題や活動に意識を向け続ける力です。例えば,授業中の板書を写す,宿題に取り組む,友達の話をしっかり聞くといった場面で必要になります。この力が育まれることで,学びやすく,達成感を得やす…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供を育む「手づくり教材」アイデア (第7回)
  • [日常生活の動き]バックル電車/[指先の動き]ペットボトル新幹線
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
ごーや
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
『図(省略)』  作り方 @フェルトを切る。 フェルトを切る長さの指定はない。 写真のようにリボンとバックルを挟んで固定できるようにする…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (20ポイント)
  • 特別支援学級の教室づくり&アイテム (第7回)
  • 新年度スタート! 実態把握と動線設計で安心安全空間へ
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
いるかどり
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
あたたかい雰囲気で迎えよう 〜入学生・進級生との出会い〜  『図(省略)』  4月は出会いの時期です。大好きだった先生が異動して不安になっている在校生,初めての小学校でドキドキしている新入生など,様々…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 写真で見る 工夫がキラリ★教室環境づくり・校内環境づくり (第42回)
  • 児童生徒が集う場所
  • 「協働的な学び」の実現に向けて
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
小野 純子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
『図(省略)』  ■地域で育てる 本校は,福島県の県北地区に位置する伊達市に,令和4年4月1日に開校した知的障がい特別支援学校です。3年目となる令和6年度は小学部44名,中学部30名,高等部37名,合…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (20ポイント)
  • 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第12回)
  • 理論/言語活動・話し合いの活動の主体
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
松本 修
ジャンル
国語
本文抜粋
学習活動を作るのは誰か 学習活動を作るのは,学習者と教師で作る学習集団以外のなにものでもない。最近は小学校でも教科担任制が次第に浸透してきているから,固定的な学級という概念は支配的でなくなっているが…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言語化する力を哲学する―「ことばにならない何か」から始まる国語教育 (第12回)
  • 「幼年期の終わり」と「ことばにならない何か」
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
佐藤 宗大
ジャンル
国語
本文抜粋
さて,国語教育をめぐる風変わりな思考の旅も最後となりました。今回お話しするのは,国語教育の未来,もとい「幼年期の終わり」についてです。いや,もうすでに現在進行形の事態でもあるのですが,それが国語教育の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • だれも教えてくれなかった ほんとうは楽しい語彙学習 (第12回)
  • 「語彙」の指導から「語彙学習」の指導へ
  • 子供たちの「語彙学習観」のアップデート
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
「語彙学習」の指導で扱いたい語彙学習観 最終回は,子供たちに楽しく語彙学習に取り組んでほしいとの思いに立ち返り,指導の重点を「語彙」から「語彙学習」へと移していくことを述べます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 主体化する国語科授業デザイン (第12回)
  • 国語学習サイクルの効果検証III
  • 教師の変容をもとに
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
連載第10回・第11回では,国語学習サイクルによる授業の効果検証を学習者の変容から論じている。最終回の本号では,これまで国語学習サイクルによる授業に取り組んできた教師たちのインタビュー記録をもとに,主…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 生成AIを活用した授業づくり (第12回)
  • 生成AIを活用して授業の可能性を広げる
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
笠原 諭
ジャンル
国語
本文抜粋
1 授業に様々な言語材を持ち込もう 高校の国語科の科目である「現代の国語」や「論理国語」では,「実用的な文章」を授業で取り扱うことに留意するように学習指導要領では記述されています。そのため,今の高校の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第154回)
  • 徳島県
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
舘 健一
ジャンル
国語
本文抜粋
徳島県では教育DXの推進を重点項目に据え,GIGAスクール構想の更なる展開を模索している。文部科学省の全国学力・学習状況調査によると,学習の中でICT機器の利用が学習に役立つと思う児童生徒の割合が令和…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第12回)
  • まち探検のまとめとして,住民が利用しやすいコミュニティバスを考えよう!
書誌
社会科教育 2025年3月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 市の様子の移り変わり 学年末を迎え学習のまとめの時期となった。本稿では,小学校第3学年「市の様子の移り変わり」の単元を取り上げて,子どもの情報活用能力を育成する地図指導について提案する。本単元は…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第36回)
  • 失敗から学ぶ
書誌
社会科教育 2025年3月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 何が問題か子どもに訊く たとえば,個別学習を通じて見えてきたことがあります。校内の授業研究として,複数の教員で子どもたちの実態を詳しく観察しました。調べ方や調べる内容が明確な子どもは自分のペースで…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第66回)
  • 年間指導計画で学習の長期設計図を作る(12)
  • 授業改善は単元構想のデザインを考えること
書誌
社会科教育 2025年3月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 授業改善とは単元構成のデザインを考えること 今次学習指導要領では,「単元や題材など内容や時間のまとまりを見通しながら,生徒の主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善を行うこと」が示されていま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ