関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 なぜ五色百人一首でクラスがまとまるのか
腹の底からの実感! 五色百人一首は子どもを変える。だからクラスがまとまる。
書誌
教室ツーウェイ 2004年11月号
著者
井戸 砂織
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 なぜ五色百人一首でクラスがまとまるのか
ルールを守らざるを得ないクラス集団の力がクラスをまとめあげる
書誌
教室ツーウェイ 2004年11月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
五色百人一首をやった人なら、その効果の大きさを実感しているはずだ。 卒業した子どもや保護者に「百人一首をやっていただいてありがとうございました」と感謝された教師はたくさんいると思う…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 なぜ五色百人一首でクラスがまとまるのか
子ども同士が尊敬し合えるクラスになる
書誌
教室ツーウェイ 2004年11月号
著者
福嶋 隆史
本文抜粋
一、目立たない子が活躍できる どこの教室にも、「目立たない子」がいる。勉強でも運動でも、今ひとつ目立たない子…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 なぜ五色百人一首でクラスがまとまるのか
「裏文化」で新ヒーロー誕生 手と手の触れ合いは大きい
書誌
教室ツーウェイ 2004年11月号
著者
木村 孝康
本文抜粋
一、「裏文化」だってメインに! 私の学級経営の大きな柱は「五色百人一首」です。ですから、学級担任になれば必ず取り組んできた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 なぜ五色百人一首でクラスがまとまるのか
まとまりのあるクラスとは、ルールが浸透しているクラスである。
書誌
教室ツーウェイ 2004年11月号
著者
小宮 孝之
本文抜粋
すぐれた教材は教師の知恵の結晶である。何十年、何百年の「教える知恵」が込められている。「ユースウエアに学べ」というのは、正しい使い方には知恵が凝縮されている、ということなのである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 なぜ五色百人一首でクラスがまとまるのか
学校生活を楽しくする五色百人一首
書誌
教室ツーウェイ 2004年11月号
著者
岡 惠子
本文抜粋
五色百人一首を毎日の朝の会で行っている。二つの効果があるからだ。 @勝ってもおごらず、負けてもがっかりしない子になる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 なぜ五色百人一首でクラスがまとまるのか
諦めなければ、きっと学級に良いことが起こる五色百人一首
書誌
教室ツーウェイ 2004年11月号
著者
森川 敦子
本文抜粋
おとなしい子もやんちゃな子も、勉強ができる子もできない子も、一緒になって夢中になって取り組むのが、この五色百人一首の魅力である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 地域を発信する子どもたち
子どもたちが夢中になって取り組む「Doodle」
書誌
教室ツーウェイ 2010年10月号
著者
井戸 砂織
本文抜粋
子どもの頃、家の近くに小さなどぶ川が流れていた。そこにはよくとんぼが飛んでいた。そのとんぼをよくつかまえた。葉っぱで舟を作ってはその川に流し、走って追いかけた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 かるた指導のドラマ
「ぼくは五色百人一首で負けても怒らなくなった」
書誌
教室ツーウェイ 2010年1月号
著者
井戸 砂織
本文抜粋
五色百人一首は子どもを変える。 一 負けることが大嫌いな子 A君は、負けることが大嫌いな子だった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 教材教具のユースウェアを意識したとき
計算スキルを喜ぶ声はどうやったら聞けるのか
書誌
教室ツーウェイ 2008年3月号
著者
井戸 砂織
本文抜粋
一 ユースウェアを意識したとき 私が計算スキルのユースウェアを意識したのは、ある雑誌論文を読んだときだった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
日本が発信する新時代の教育文化!TOSS2の新たな活動 TOSSが切り開くこれからの教育文化・教育活動
子どもの活躍の場を広げるまちづくり・子ども観光大使
TOSSの社会貢献活動には、子どもを成長させるシステムがある
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
井戸 砂織
本文抜粋
一 「子ども観光大使になりたい」 九回目の「とよた子ども観光大使」を愛知県豊田市で開催した。事務局長は水野彰子氏…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山実践を守破離、教育の新しい峰を
「授業技術」編
向山型システムは洗練された授業を創る
【向山論文の分析】向山型の授業システムを取り入れたTOSS型英会話指導
書誌
教室ツーウェイ 2015年2月号
著者
井戸 砂織
本文抜粋
二〇一四年十一月三十日。福岡県の立岩小学校二十一学級で全国のTOSS教師が同時に授業を行った。向山洋一氏は、すべての学級を一分から数分ずつ見て回られたという。私は五年一組で外国語活動の授業を行った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教育界で圧勝“TOSSスキル&教材”大集合
燎原の火の如く拡大した向山型・TOSS型授業
英語を駆使する日本人を育成するTOSS型英会話
英語が話せるようになるためには、英会話の脳内神経回路を作る
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
英語を話せるようになるためには、英会話の脳内神経回路を作るしかない。 TOSS型英会話指導は、脳科学の知見に基づき、「状況設定つき聞き話す同時指導」を行っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学テで実力発揮の“教材と指導法”総覧
1位と最下位〜その真の理由は指導法と教材だった
どんな教材がなぜ正答率を上げるのか
あかねこ計算スキルには子どもが算数を好きになる優れたシステムがある
書誌
教室ツーウェイ 2014年11月号
著者
井戸 砂織
本文抜粋
「あかねこ計算スキル」(光村教育図書)がなぜ正答率を上げることにつながるか。 それは、「あかねこ計算スキル」には子どもを算数好きにするシステムがあるからである。子どもはその教科を好きになったとき、学習…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
英会話 (第44回)
どの子でもできることを積み重ねる
書誌
教室ツーウェイ 2014年11月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
向山洋一氏の実践である「第二通知表」に次の様な項目がある。 「今まできらいな勉強で、好きになったものがありますか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “国際基準の学力”意識した授業改革24
日本の授業「英会話」の近未来をこうする
今こそ、小学校の英語教育を変えるときである
書誌
教室ツーウェイ 2014年8月号
著者
井戸 砂織
本文抜粋
二〇二〇年の東京オリンピックで日本の子どもたちが外国の人と簡単でも良いから、英語で話すことができる教育を進めていきたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “国際基準の学力”意識した授業改革24
この目で見た!シンガポールのフューチャースクールと日本を対比
〔JP〕TOSS型英会話でディベートまで
子どもが英語を安定して学ぶシステムを作る
書誌
教室ツーウェイ 2014年8月号
著者
井戸 砂織
本文抜粋
子どもが英語を安定して学ぶシステムを作る ダイアローグ指導を工夫し、復習を多くした四十五分の組み立てをする。さらに、子どもが楽しく、かつ確実に定着させることができる教材を開発し、ディベートの土台作りを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
英会話 (第41回)
わかりやすく、楽しい状況設定を工夫する
書誌
教室ツーウェイ 2014年8月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
サークルメンバーが、一日、授業参観に来た。 五時間目に、外国語活動を行った。 特に心に残ったこととして、彼は、次の四点を挙げた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
英会話 (第38回)
子どもへの対応で授業が変わる
書誌
教室ツーウェイ 2014年5月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
私が代表を務める英会話サークルSunnyでは、毎週金曜日に例会を行い、多くの英会話模擬授業が繰り広げられている。代表の私は、同じ授業を何回も見ることになる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 黄金の1週間を貫く“学級開き8原則”
実力派TOSS教師が構想する学級開き
子どものやる気を引き出す
書誌
教室ツーウェイ 2014年4月号
著者
井戸 砂織
本文抜粋
学級開きでは、子どもたちにこの一年への期待をもたせ、これから頑張ろうというやる気を起こさせることが大切である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
議員さんに議会で質問してもらいたいこと (第16回)
現場では、あたりまえになっていて改善されないことに風穴をあけることを願う
書誌
教室ツーウェイ 2014年3月号
著者
井戸 砂織
本文抜粋
議員さんに議会で質問してほしい四点。 1 担任発表の時期が学校・地域によって違うのはなぜか 2 給食を無理強いする指導は許されるのか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る