関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 なぜ五色百人一首でクラスがまとまるのか
腹の底からの実感! 五色百人一首は子どもを変える。だからクラスがまとまる。
書誌
教室ツーウェイ 2004年11月号
著者
井戸 砂織
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 グローバル視点で大変革“小学英語”
歩き始めの英会話授業のやり方
英会話授業初心者に伝えたい五つのポイント
書誌
教室ツーウェイ 2014年2月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
英会話が苦手な先生も英会話授業はできる! 英会話が苦手でも楽しく授業するために知っておきたいポイントを五つ挙げる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
英会話 (第35回)
「一分間フラッシュカード」を英語授業でも行う
書誌
教室ツーウェイ 2014年2月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
向山洋一氏から「一分間フラッシュカード」についての話を聞いたとき、驚いた。まさに「新たな教育文化」である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “同じ教材”で学力差が出る深〜い理由
Aの方法とBの方法 なぜ結果が出るのか、出ないのか
【フラッシュカードの効果抜群法】私の実感 なぜか間延びしてだらだらする使い方から教室熱中!一人残らず巻き込まれる使い方へ
使うだけで効果がある。ポイントを押さえれば、効果が倍増する
書誌
教室ツーウェイ 2014年1月号
著者
井戸 砂織
本文抜粋
英会話授業では必ずフラッシュカードを使っている。できないことがあると怒り出すことがあったA君もフラッシュカードが大好きだった。フラッシュカードでは、英語を簡単に覚えることができるからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学力」上位県と下位県━驚きの実態レポート
クラスの学力が急上昇! わたしの秘訣
どの子もできるようになる、という事実を見せる
書誌
教室ツーウェイ 2013年11月号
著者
井戸 砂織
本文抜粋
1 「できない子はいないよ」 個別懇談会のとき、A君の母親が教えてくれたことがある。 「最近、ミスが減って、百点取れるようになったね。すごいね」って褒めたんです。そうしたら、Aが、「井戸先生のクラス…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
英会話 (第32回)
単語選びにもこだわる
書誌
教室ツーウェイ 2013年11月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1 話をすることが苦手なAちゃん 家族や特定の子としかほとんど話さない子を担任したことがある。 四月、外国語活動を行う前にアンケートを実施した。「英語を話せるようになりたいですか」の質問に対し、そのA…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び合い─美名シンドロームの危険度
一斉学習は日本と北朝鮮だけか
上海視察団が見た中国の最先端授業
上海では、一斉授業を大切にしている
書誌
教室ツーウェイ 2013年8月号
著者
井戸 砂織
本文抜粋
上海に行き、この目で見て来た。 二つの学校を参観した。 どちらも一斉授業であった。 一日目は英語…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
英会話 (第29回)
子どもに「できる、できる、できる!」を体験させる
書誌
教室ツーウェイ 2013年8月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
四月、外国語活動に関するアンケートを行ったとき、「英語を話すことが好きではない」「英語の授業が好きではない」と答えた女の子(A子)がいた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
英会話 (第26回)
英会話授業の基本は「フラッシュカード」に詰まっている
書誌
教室ツーウェイ 2013年5月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
今から十年以上も前、セミナーで初めて英会話の模擬授業を受けた時、その楽しさに魅了された。新牧賢三郎氏の授業だった。それからずっとTOSS型英会話指導を学んでいる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度準備=黄金の三日間チェックリスト
子どもの心を初日からつかむ授業の準備
出会いの授業各教科 必ず成功する授業プラン
英会話/簡単で楽しいパーツを次々と楽しい雰囲気で出す!
書誌
教室ツーウェイ 2013年4月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
外国語活動を成功させるためのポイントがある。 簡単で楽しいパーツを次々と楽しい雰囲気で出す 1 簡単なあいさつからスタート…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
英会話 (第24回)
子どもに英語力をつける上海小学校英語教育
書誌
教室ツーウェイ 2013年3月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
上海師範大学蘆湾付属実験小学の四年生の授業を参観した。 授業の最後に子どもたちは、次のような内容を教師とのダイアローグ(対話)形式でやりとりしていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
英会話 (第22回)
英会話授業を盛り上げるコツは何か?
子どもの「言いたい」「話したい」という気持ちを大切にする。
書誌
教室ツーウェイ 2013年1月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
一 谷氏の授業からの学び 「英会話授業を盛り上げるコツはなんですか?」とサークルメンバーに聞かれた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
英会話 (第20回)
成功の決め手は、「状況設定」にあり
一分間模擬授業対決で優勝した岩井友紀氏の英会話模擬授業から学ぶ。
書誌
教室ツーウェイ 2012年11月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
一 一分間模擬授業対決 いい授業を見た。愛知県の岩井友紀氏の英会話授業である。TOSS型英会話指導の基本に忠実であった。かつ、子どもの心をぐっとつかむ工夫があった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
英会話 (第18回)
音楽を取り入れて、授業をもっと楽しくする
三つの場面―「歌う」「終わりの合図に使う」「フリートークに使う」で取り入れる。
書誌
教室ツーウェイ 2012年9月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
TOSS型英会話指導では、音楽は多用せず、援用する。授業をより楽しくしたり、聴き話す活動をより効果的にしたりするために使う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
英会話 (第16回)
「五色英語かるた」で教師主導から子ども主導へ
子どもだけで活動する時間を作ることで、教師に余裕が生まれる。
書誌
教室ツーウェイ 2012年7月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
一 五色英語かるたの威力 ある年、私語がなかなかやまない、すぐちょっかいをかける子が多い学級を担任した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成功体験が生まれる授業 場面別26パーツ
成功体験が生まれる指導例5場面26パーツ 対応・応答の場面で成功体験を実現する
18 授業中のほめ言葉
心からの褒め言葉は子どもに響く
書誌
教室ツーウェイ 2012年6月号
著者
井戸 砂織
本文抜粋
TOSSで学ぶ前、私は子どもを褒めることが苦手だった。 TOSSで学ぶようになり、子どものことを心からすごい、と思えるようになった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
英会話 (第14回)
フラッシュカードを準備しよう!
フラッシュカードの基本型、プラスほんの少しの工夫で授業がぐんと楽しくなる。
書誌
教室ツーウェイ 2012年5月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
英会話授業を成功させるためには、モノの準備が欠かせない。 一番活用度が高いもの。 フラッシュカード…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 黄金の三日間 すぐ役立つ26の指導パーツ
最初にクラスの仕組を作る V授業開きの二日目
[英語]エラーレスでとびっきり楽しく
書誌
教室ツーウェイ 2012年4月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
子どもたちの「英語が話せるようになりたい」という期待を裏切らない、成功体験のある、とびっきり楽しい授業を目指したい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
英会話 (第12回)
子どもたちが楽しく英語を身につける工夫をする
書誌
教室ツーウェイ 2012年3月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1 Aちゃんからの手紙 三年生のAちゃんがある日こう言った。 「明日、手紙書いてくるね」 次の日、約束通り手紙をくれた。こう書かれていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
英会話 (第10回)
楽しい授業にするために振り返りたい4つのポイント
書誌
教室ツーウェイ 2012年1月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
「外国語活動で子どもたちがあまりのってこない!」 そんなときは次のことができているか振り返ってみよう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
英会話 (第8回)
一往復の会話から、二往復、三往復の会話へ
一人の発話は短く、会話を長く続ける指導をする
書誌
教室ツーウェイ 2011年11月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1 「もっと話せるようになりたい」 子ども達は「もっと話せるようになりたい」と思っている。 今年度、担任している三年生の女の子が授業の感想にこのように書いていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る