関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
明石研卒論12章 (第10回)
ファッション感覚は小学生で育つ
書誌
教室ツーウェイ 2007年1月号
著者
明石 要一
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
明石研卒論12章 (第12回)
どんな部活動の顧問が求められているか
書誌
教室ツーウェイ 2007年3月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 中学校の部活顧問はどんな人がいるか 大学生に「これまでで一番印象に残る出来事は何ですか」と尋ねると、決まって次の二つのことがあがってくる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
明石研卒論12章 (第11回)
ブログにはまる大学生が元気印
書誌
教室ツーウェイ 2007年2月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 ブログとは 「教室ツーウェイ」の読者ならブログについての説明はいらないだろう。しかし我々のような旧人類にとって「先生ブログについて卒論を書きたいのですが」といわれたとき、つい「そのブログとは何です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
明石研卒論12章 (第9回)
大学生はけんかで仲直りできている
書誌
教室ツーウェイ 2006年12月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 けんかといじめの峻別 けんかといじめは基本的に異なる。人間はいじめを受けて成長しない。人をいじめても成長しない。遊びにはけんかがつきものである。だから、昔からけんかをして成長する、いわれてきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
明石研卒論12章 (第8回)
中高一貫校の魅力とは
書誌
教室ツーウェイ 2006年11月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 中・高一貫校の人気 中高一貫校が全国で200校近くに届きそうである。かなりの人気である。すでに私立学校の特権ではない。公立学校も増えている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
明石研卒論12章 (第7回)
アルバイトの効用は何か
書誌
教室ツーウェイ 2006年10月号
著者
明石 要一
本文抜粋
大学生にとってアルバイトの意味は何か 高校でアルバイトを単位化しようとするところがある。実際、千葉市の桜林高校はアルバイトを単位としている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
明石研卒論12章 (第6回)
好かれる教師と嫌われる教師
書誌
教室ツーウェイ 2006年9月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 大学生から見た好かれる教師 教育学部であるので教師に関する卒業論文が多い。子どもから好かれる教師の研究や教育学部生がどういうプロセスで教師になっていくかの研究、それから教師はどんな学級通信を出して…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
明石研卒論12章 (第5回)
子どもの居場所づくりを卒論にする
書誌
教室ツーウェイ 2006年8月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 ボランティア活動を卒論にする 私のゼミは様々なボランティア活動を行っている。 シングルマザーの親子キャンプの手伝いがある。今シングルマザーは130万世帯を超える。年収の平均は220万円である。そ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
明石研卒論12章 (第4回)
教育実習生はどんな子どもに手こずるか
書誌
教室ツーウェイ 2006年7月号
著者
明石 要一
本文抜粋
教育実習で自信を持てない学生 新卒教員のリタイアーが増えている。一年間で二十名弱の新卒教員が自宅療養や辞職した県がある。こうしたことは特定の都道府県だけではない。今、大学での教員養成の在り方が問わ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
明石研卒論12章 (第3回)
卒論で日韓の学生の違いを発見する
書誌
教室ツーウェイ 2006年6月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 留学体験から卒論を構想する 私のゼミでは短期留学を含めて海外に出かける学生が多い。これまでに二桁を越える学生が海外で学んできた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
明石研卒論12章 (第2回)
卒論が職業選択に結びつく
書誌
教室ツーウェイ 2006年5月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 足を使って書く卒論 独りよがりの論文が多い。何を言っているのかわからない論文が多い。事実に基づかない論文が多い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
明石研卒論12章 (第1回)
卒論のススメ
書誌
教室ツーウェイ 2006年4月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 入学時のガイダンスでの言葉 新入生ガイダンスで各教員が一言述べる機会がある。私は希望に燃えた1年生を前に次のようなことを言う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最近の教育系大学生 (第12回)
気になる教育系大学生の行動特性
書誌
教室ツーウェイ 2011年3月号
著者
明石 要一
本文抜粋
これからの教員養成はこの特性を理解し、しなやかで人間味のある教師教育が課題である。 1 教育学部に入学してくる学生の特性…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最近の教育系大学生 (第11回)
教員志望者の熱いボランティア活動
書誌
教室ツーウェイ 2011年2月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 ユニークなボランティア活動 教育学部の学生達の間でボランティア活動が増えつつある。教員採用試験の時、これまでの大学四年間の活動歴にボランティア活動を書けるというメリットは確かにある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最近の教育系大学生 (第10回)
どんな文章上達講座を行っているか
書誌
教室ツーウェイ 2011年1月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 どんな文章上達講座をしているか 大学生の文章力が低下した、といわれる。語彙数が減り、どれも金太郎飴みたいにおもしろみのないレポートが増えたという…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最近の教育系大学生 (第9回)
教育学部生のNHKテレビ視聴傾向
書誌
教室ツーウェイ 2010年12月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 「内向き」の大学生が増えた 大学生の「内向き」がクローズアップされている。その典型が東大生に見られる。東大総長が次のように嘆いていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最近の教育系大学生 (第8回)
大学生の授業評価から何が見えるか
書誌
教室ツーウェイ 2010年11月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 教育学の最初の授業 私は「社会と教育」という必須の授業を担当している。かつての教育原理と思ってもらってよい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最近の教育系大学生 (第7回)
教員志望は変わらず熱い
書誌
教室ツーウェイ 2010年10月号
著者
明石 要一
本文抜粋
一年生の教員志望を聞く 社会は不況にもかかわらず、教員社会の就職状況はよい。それは大量に採用された団塊の世代が定年を迎え、新規採用が増えているからである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最近の教育系大学生 (第6回)
受講態度が変わった―学生文化が消える
書誌
教室ツーウェイ 2010年9月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 休講に文句が出る ここ十年ぐらい前からである。休講の掲示を出すと苦情が出るし、補講はいつやるのですか、という問い合せが増えている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最近の教育系大学生 (第5回)
空気を読めない学生の登場から定着へ
書誌
教室ツーウェイ 2010年8月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 大学生が抱く空気を読めない人 オタクの大学生と同時に空気を読めない大学生が登場している。それはどんな大学生達であろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最近の教育系大学生 (第4回)
「ダメ教師」像から何が見えるか
書誌
教室ツーウェイ 2010年7月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 大学生が思う「ダメ教師」とは何か 教員に対するバッシングが続いている。教職は社会にとって一目置かれているから世間の見る目は厳しい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る