関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 (第198回)
五色百人一首と人気を二分する「名文格言暗唱カルタ」。楽しく遊びながら、名文、詩文にも親しむことができる。さらに男女の仲がよくなる教材でもある。
書誌
教室ツーウェイ 2007年9月号
著者
細羽 朋恵
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 (第184回)
「学年開きは『脳の発達』の授業から」
書誌
教室ツーウェイ 2006年7月号
著者
遠藤 真理子
本文抜粋
久しぶりに(なんと15年ぶりに)高学年を担任した。4年生のときにシャープペンシルの使用を許されていたクラスがあったが、鉛筆を持たせたかった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 (第182回)
言葉の重み、心のおもい
書誌
教室ツーウェイ 2006年5月号
著者
小杉 聡
本文抜粋
向山先生の講座での最後の言葉に、いつも心打たれるものがある。 話の結びは、その時々で違うのだが、講座の最後で語られる言葉は、胸にずしっと響いてくる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 (第181回)
使い方いろいろザ・宿題
書誌
教室ツーウェイ 2006年4月号
著者
遠藤 真理子
本文抜粋
ザ・宿題は、@一人で楽しく学習できる、A知的である、B自然と内容が身に付く、C答え合わせも簡単、を目指して作成しています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 (第179回)
玉磨かざれば光なし
書誌
教室ツーウェイ 2006年2月号
著者
小杉 聡
本文抜粋
TOSSで学んだことが、すぐにではなくても必ず生きてくる。学び続けることが、教師の技量に差を付ける…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 (第178回)
「子どもTOSSデー」大盛会!
書誌
教室ツーウェイ 2006年1月号
著者
遠藤 真理子
本文抜粋
児童と保護者、計151名の参加。以下、感想である。 ◇なぜ、どうしての仕組みをわかりやすく教えてくれて親も楽しく勉強できました。◇跳び箱でたくさんの子どもがどんどん跳べるようになりびっくりしました。初…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 (第176回)
サマーセミナーの話
書誌
教室ツーウェイ 2005年11月号
著者
小杉 聡
本文抜粋
この原稿を書いているのは、サマーセミナーが終わった後である。 月刊誌だから、時間の差があるのは、勘弁していただきたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 (第175回)
自己申告書にTOSSの講座名を書き入れる
書誌
教室ツーウェイ 2005年10月号
著者
遠藤 真理子
本文抜粋
現在の私は、出勤時刻ぎりぎりに到着し、退勤時刻と同時に門を出る生活だ。TOSSサークル以外、公的な研究会にも全く出ていない。終了時刻が遅くなるし、私にとっては魅力がないからだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 (第173回)
TOSSセミナーに参加して思うこと
書誌
教室ツーウェイ 2005年8月号
著者
小杉 聡
本文抜粋
私は、TOSSのセミナーに参加するのが好きだ。 私よりも参加している人はもっといると思うが、向山先生を追いかけて、教え方教室などいろいろなセミナーに参加した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 (第172回)
初めて息子が一人で帰宅した日
書誌
教室ツーウェイ 2005年7月号
著者
遠藤 真理子
本文抜粋
我が子が今年小学校に入学した。隣の一年生の教室を見ながら、きっと同じようなことをしているのだろうなと思いを馳せることもある。もっとも、入学したからといって目の前の子供たちへの接し方が変わったかというと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 (第170回)
プロの仕事のすごさ
書誌
教室ツーウェイ 2005年5月号
著者
小杉 聡
本文抜粋
ずいぶん前のことになるが、マンションの内覧会があった。内覧会とは、マンションを引き渡す前に、欠陥がないか、業者と一緒に部屋を見ることである。その内覧会の時に、一級建築士を頼んで一緒に見てもらうことにし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 (第169回)
「ザ・宿題」の活用法
書誌
教室ツーウェイ 2005年4月号
著者
遠藤 真理子
本文抜粋
ザ・宿題も十五年目に突入した。根強く指示してくださる方があってこそである。昨年度から細羽・小杉両氏がメンバーに加わり、ちょっぴり気が楽になった。互いに刺激し合いながら、更に充実した内容になるよう努力し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 (第167回)
教師としての心得
書誌
教室ツーウェイ 2005年2月号
著者
小杉 聡
本文抜粋
先日、技量検定を受けた。 はじめて検定を受けて、ドキドキした。結果は、ここに書けないほどのものだったけれど、検定を受けてなんだかすっきりした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 (第166回)
鍵盤ハーモニカの指導
書誌
教室ツーウェイ 2005年1月号
著者
遠藤 真理子
本文抜粋
十一月、校内音楽会があった。専科の先生に任せっ放しにしていたのがいけなかった。鍵盤ハーモニカを吹かせてみてビックリ、ほとんどの子ども達が一本指で鍵盤をたたいていた。特訓が始まった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 (第164回)
お詫び
書誌
教室ツーウェイ 2004年11月号
著者
小杉 聡
本文抜粋
お詫び ザ・宿題8月号の原稿にミスがあったことに、気づかれた方がいらっしゃっただろうか? 初級コースの「あなうめしりとり」で「カタカナのことばはカタカナで」書きましょうという問題文なのに、解答の中に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 (第163回)
「我が子がモニター」
書誌
教室ツーウェイ 2004年10月号
著者
遠藤 真理子
本文抜粋
息子も六歳、保育園の年長だ。この頃私がザ・宿題や他の教材の原稿を書いていると、興味を持って近寄ってくる。そして「僕の分もコピーして」と催促する。一年生用ならできると思い渡すと、早速やり始めた。色塗りが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 (第161回)
サークルに入ることは学びの第一歩
書誌
教室ツーウェイ 2004年8月号
著者
小杉 聡
本文抜粋
サークルで学ぶということは、TOSSの先生方ならあたりまえのことであろう。 私もセミナーに参加したことがきっかけで、サークルに入った。サークルに入る時には、少し勇気がいったが、少しの勇気で得たものは大…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 (第160回)
保護者にも分かるTOSSの授業の良さ
書誌
教室ツーウェイ 2004年7月号
著者
遠藤 真理子
本文抜粋
みどりの日に一日参観、五月に家庭訪問があった。 子供たちのことについての話が中心ではあるが、参観日のことも少なからず話題になる。話題の中身は、授業の進め方のリズム・テンポの良さについてであった。一つの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 (第158回)
はじめまして
書誌
教室ツーウェイ 2004年5月号
著者
小杉 聡
本文抜粋
今年度から、3人でリレー連載をすることになった。 一読者から作る側になって。百五十回以上の連載を、一人で続けてこられた遠藤先生のすごさが分かる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 (第157回)
来て、見て、体験!TOSSデー講座
書誌
教室ツーウェイ 2004年4月号
著者
遠藤 真理子
本文抜粋
5月15日(土)、大田区嶺町集会所でTOSSデー「大田の会」講座が開かれる。お申し込みは、新牧賢三郎(kenkako@flamenco.plala.or.jp)まで…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
食育と食卓教育
日本人が発見した「うま味」に感動
書誌
教室ツーウェイ 2011年3月号
著者
細羽 朋恵
本文抜粋
「食育テキスト」を使って四年生に一時間授業をした。 給食の時間、食べ物をしっかり噛みながらその味を楽しむようになった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
生活ルール指導
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る