詳細情報
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 (第163回)
「我が子がモニター」
書誌
教室ツーウェイ
2004年10月号
著者
遠藤 真理子
本文抜粋
息子も六歳、保育園の年長だ。この頃私がザ・宿題や他の教材の原稿を書いていると、興味を持って近寄ってくる。そして「僕の分もコピーして」と催促する。一年生用ならできると思い渡すと、早速やり始めた。色塗りが大好きで「おしゃれな漢字」は虹のようにカラフルに塗っていた。「ながさくらべ」は直感で長い順がわかって…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 214
感謝!
教室ツーウェイ 2009年1月号
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 211
夏休みはゆったり過ごす
教室ツーウェイ 2008年10月号
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 208
よさこいソーランに挑戦
教室ツーウェイ 2008年7月号
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 205
道徳授業公開で「江戸しぐさ」の授業
教室ツーウェイ 2008年4月号
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 202
ホームページ作りに励む
教室ツーウェイ 2008年1月号
一覧を見る
検索履歴
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 163
「我が子がモニター」
教室ツーウェイ 2004年10月号
対応スキルを引き継ぐシステムをどのように構築するか
引き継ぎの記録は映像がお勧め
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
新しい世界に踏み出した生徒へ贈る 数学授業のファースト・メッセージ
2年/目の前の問題を解決するための力を手に入れよう!
数学教育 2018年4月号
対応スキルを引き継ぐシステムをどのように構築するか
校内模擬授業研修を大いに活用する
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
わたしの実践が保護者に支持されていると思った瞬間
「先生、マジックです」
教室ツーウェイ 2004年10月号
一覧を見る