詳細情報
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 (第161回)
サークルに入ることは学びの第一歩
書誌
教室ツーウェイ
2004年8月号
著者
小杉 聡
本文抜粋
サークルで学ぶということは、TOSSの先生方ならあたりまえのことであろう。 私もセミナーに参加したことがきっかけで、サークルに入った。サークルに入る時には、少し勇気がいったが、少しの勇気で得たものは大きかった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
改訂情報
カタカナことばなし(11月号「お詫び」あり」)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 215
日々の糧
教室ツーウェイ 2009年2月号
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 212
希望の光
教室ツーウェイ 2008年11月号
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 209
努力の結果
教室ツーウェイ 2008年8月号
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 206
TOSSデーの季節
教室ツーウェイ 2008年5月号
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 203
教師の仕事
教室ツーウェイ 2008年2月号
一覧を見る
検索履歴
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 161
サークルに入ることは学びの第一歩
教室ツーウェイ 2004年8月号
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 173
TOSSセミナーに参加して思うこと
教室ツーウェイ 2005年8月号
若手をエスコートするプロ教師の技
学力向上―プロ教師の重点はどこか
学校マネジメント 2007年8月号
社会科で育てる「言葉の力」どこに重点を置くか
「説明、解釈・論述、考えたこと」が内容を革新する
現代教育科学 2008年11月号
小特集 「消えた学力」社会科学力のここを取り戻す
情報量の確保と認識の枠組みの構築
現代教育科学 2004年6月号
一覧を見る