関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21~40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 新学習指導要領にいどむ研究授業を上手にのりこえる方法
  • 研究授業が決まってからどのように準備したか
  • 自分の実践、主張をすべて指導案に示す
書誌
教室ツーウェイ 2008年10月号
著者
佐藤 泰弘
本文抜粋
ある年、悉皆研修で研究授業に立候補した。研究授業をするとなると、通常とは違う準備が必要になる。指導案を作成すること。授業前の控え室、授業後の反省会会場といった場の設定。準備すべてを「人に見られる」とい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新学習指導要領にいどむ研究授業を上手にのりこえる方法
  • 研究授業が決まってからどのように準備したか
  • まず、ノートを作ることから
書誌
教室ツーウェイ 2008年10月号
著者
平松 孝治郎
本文抜粋
研究授業の準備の最初は、TOSSノートの表表紙に、大きく教材名を書くことから始める。 最近では、校内研究授業のためや公開発表会のために、「スイミー」「スーホの白い馬」「聞き耳ずきん」「モチモチの木」で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新学習指導要領にいどむ研究授業を上手にのりこえる方法
  • 研究授業で私が学んだこと
  • 評定を待ち望む状態で一二点・一三点を突破させる
書誌
教室ツーウェイ 2008年10月号
著者
小松 裕明
本文抜粋
初めての阿波踊り指導は大成功だった。 本番の前々日に「一〇点満点合格」で評定した。本音で一〇点満点の演技だった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新学習指導要領にいどむ研究授業を上手にのりこえる方法
  • 研究授業で私が学んだこと
  • 「習得・活用・探究」に正対している向山型国語の指導パーツの精度を高め、討論の授業に挑戦する。
書誌
教室ツーウェイ 2008年10月号
著者
新里 誠
本文抜粋
一 「型破りの子どもが動く授業でした」 私の授業を見ての同僚の言葉。何が、型やぶりだったのか。別の同僚が言った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新学習指導要領にいどむ研究授業を上手にのりこえる方法
  • 研究授業で私が学んだこと
  • 子どもがよく考え、発言する授業にTOSSでの学びあり
書誌
教室ツーウェイ 2008年10月号
著者
桑原 陽子
本文抜粋
1 普段していることが研究授業に 理科の授業。天気の変化を扱う単元。 授業に準備したものは、スマートボード。映し出すものは、集めておいた新聞の天気の欄四日分をスキャナーで取り込んだものと、TOSSラン…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新学習指導要領にいどむ研究授業を上手にのりこえる方法
  • 研究授業に役立つ本
  • 基本書と教科書と先行研究にあたる
書誌
教室ツーウェイ 2008年10月号
著者
板倉 弘幸
本文抜粋
一 役立つ基本書 研究授業そのものとしては次の三冊が必読である。 A「向山流・授業研究の方法」B「教え方のプロ・向山洋一全集20・授業研究で教える力を伸ばす」C「研究授業のやり方見方小事典」いずれも明…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新学習指導要領にいどむ研究授業を上手にのりこえる方法
  • 研究授業に役立つ本
  • 向山実践をひもとく
書誌
教室ツーウェイ 2008年10月号
著者
勇 眞
本文抜粋
研究授業をする際、まず一番に目を通すのは、  一、向山実践  である。向山氏を追いかける教師にとってこれに勝る書物はない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
  • これからを担う教師たちに求められるもの
  • 学生時代に身につけたいこの力
  • 学生時代から意識してほしい三つの力
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
若い学生だ。無限の未来がある。 細かいことは後でいい。 一 恥をかく力 衆目の中で批判されること。それでもへっちゃらな力を身につけてほしい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山実践を守破離、教育の新しい峰を
  • 「学級統率力」編
  • 向山氏は学級経営の基本原理をどうとらえてきたか
  • 【向山論文の分析】統率の原理が具現化されている向山実践
書誌
教室ツーウェイ 2015年2月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
ぼくにとっては、〈その子を何とかできるのは担任のぼくしかいないのだ〉という考えが、最後までゆるみがちな心を支えてくれた。〈ぼくが投げたら終わりなのだ〉という考えは、あるいは不遜な考えかも知れない。しか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教育界で圧勝“TOSSスキル&教材”大集合
  • 教師の授業力を飛躍的に向上させる授業技量検定システム
  • 授業技量をあげる唯一の方法「TOSS授業技量検定」
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
一 授業を改善すれば崩壊しない 全国各地で学級崩壊と言われる現象が多発している。発達障害の子どもたちへの対応に苦しむ先生方も多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “向山型学級集団づくり”を生み出す法則
  • 未来につなげる!個々も集団も伸びる向山型学級づくりの秘訣
  • 向山型学級づくりの秘訣は「伸びやかさ」である
書誌
教室ツーウェイ 2014年12月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
一 向山型学級づくりの特徴を一言で言うなら次のキーワードに尽きる。  伸びやかさ。  その伸びやかさを実現する秘訣を一言で言うのは難しい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学び合い―TOSS授業技量検定で何級?
  • YouTube、ETVなど学び合いの授業VTRから技量を推定する
  • TOSS授業技量検定の評価項目で学び合いの技量を判断する
  • 授業技量は二十八級程度
書誌
教室ツーウェイ 2014年10月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
一 技量検定は二十八級程度 「単学級『学び合い』出前授業 西川研究室」(http://www.youtube.com/watch?v=nBnIcCHGVZk)を視聴した。上越教育大学の西川純氏が提唱さ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “国際基準の学力”意識した授業改革24
  • 日本の授業「ICT」の近未来をこうする~中国のタブレット教育事情も視野に入れて~
  • どんな教育活動をしたいのか
書誌
教室ツーウェイ 2014年8月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
一 ある電子機器開発メーカーの社長さんに聞いた情報によると、中国では児童用のタブレットの導入をストップしたという…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学校への“厳しい目”→正対するTOSSの全体像
  • 小学校から大学までを見通した就職システムの構築
  • 発達障害の子どもたちを自立させるために必要な条件
書誌
教室ツーウェイ 2014年7月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
「就職し、自立する」とは次のことができるということである。  ① 就労できる。 ② 税金を払っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 議員が怒った“学力汚染”─実態はこうだ
  • 学力テスト最下位の事実 緊急学習会参加ルポ
  • 実際に解けばわかる 衝撃の静岡県校長会テストの実態
  • ごくごく基本的なことさえ踏まえられていない静岡のテストのひどさは想像以上である。学力をつけるどころか破壊されるような作り方をしていると言わざるを得ない
書誌
教室ツーウェイ 2014年6月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
一 「静岡県出版文化会」(理事長:西川公男氏)の国語テストの問題を見た。 ひどい。正直に言って、全く使い物にならないレベルだ。素人が何の考えもなく適当に作ったような感じである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “生き方の五原則”で貫く道徳教材の開発
  • 生き方の五原則を分析する
  • 生き方の五原則は日本人のDNAである
書誌
教室ツーウェイ 2014年3月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
向山氏が提起した「生き方の五原則」。 これを分析しようと思えば「縄文時代」までさかのぼらなければならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 グローバル視点で大変革“小学英語”
  • グローバル教育と英語
  • ITと英語の能力はグローバル教育に必須である
書誌
教室ツーウェイ 2014年2月号
著者
谷 和樹
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
一 英語はコミュニケーションのツール 毎年、上海の子どもたちに授業をしている。向山洋一氏が客員教授を務める上海師範大学の実験学校である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教育イノベーション―現場に走る衝撃29
  • 教師の知的生産術 進化の系譜~京大式カードからTOSSメモまで~
  • 教師の知的生産術はここまで進化する
書誌
教室ツーウェイ 2013年12月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
一 教師の知的生産術のレベル。その目安を考えてみる。 三〇~四〇代の教師だとする。学校の仕事で中心的な位置にいるのは当然である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「学力」上位県と下位県━驚きの実態レポート
  • 国語A問題「最下位」の静岡県、その原因を分析し対策を提起する
  • どのような教材を選定するか。それは子どもたちに学力をつけるための中心テーマである。質の高い教材を適切に選定し、授業の中で力をつけることが基本である。
書誌
教室ツーウェイ 2013年11月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
一 平成二五年度の全国学力調査の結果が発表された。 国立教育政策研究所のHPで発表されたデータに順位等をつけて加工したものを次頁に載せる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「教育再生」論議━教室直結の問題は“ここ”
  • 3つの柱をこう指導しよう(平成25年度文科省予算)
  • 「日本の姿」を教える授業 領土の授業を全国で展開しよう
書誌
教室ツーウェイ 2013年10月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
一 日本列島には雅な別名がある。  花綵列島(かさいれっとう)  「はなづなれっとう」と読む人もいる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ