関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • ミニ特集 教室掲示の工夫
  • 誰のための教室掲示かを考える
書誌
教室ツーウェイ 2009年5月号
著者
沖平 和生
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 教室掲示の工夫
  • 正面はシンプルに
書誌
教室ツーウェイ 2009年5月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
私自身の体験をいえば「教室掲示の工夫」などという、大それたことはいえない。 しかし、心掛けてきたことはある…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 教室掲示の工夫
  • 「どこ」に「誰」が掲示するかを決めておくのが大事
書誌
教室ツーウェイ 2009年5月号
著者
伴 佳代
本文抜粋
教室前面の黒板や黒板横の掲示板は、できるだけシンプルにしておく。 赴任した学校の黒板の上には、学校目標や学級目標の額縁、「話型」の模造紙がずらっと並んでいた。どの教室でも、その場所に掲示することが決め…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 教室掲示の工夫
  • 前面はシンプルに後面は工夫を
書誌
教室ツーウェイ 2009年5月号
著者
川原 奈津子
本文抜粋
一、掲示物がなくなっても気づかない 特別支援が必要な子どものためには、教室の前面の掲示はシンプルにした方がよいと聞いたのは、今から六年前だった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 教室掲示の工夫
  • まずは、全員分の常時掲示物の場所を確定する
書誌
教室ツーウェイ 2009年5月号
著者
山下 理恵
本文抜粋
学級内の掲示物は、年間を通して固定した場所に掲示するものと、図工作品のように作品完成の都度に掲示するスペースが必要になる場合がある…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 教室掲示の工夫
  • 掲示は少なく、美しく
書誌
教室ツーウェイ 2009年5月号
著者
柿崎 厚子
本文抜粋
教室掲示のポイントは、「よけいな情報を目に入れない」ということである。そのために三点が必要である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 教室掲示の工夫
  • 支援を要する子への配慮が最重要。シンプルに。
書誌
教室ツーウェイ 2009年5月号
著者
根津 盛吾
本文抜粋
研究協議会などで他校に出向く。戸締まりのために校内を巡視する。様々な教室を見る機会がある。未だにこんな状況を見る…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業技術習得三つのカベ(1時間、1年間、10年間のカベ)
  • 授業技術向上への私の挑戦
  • サークルの模擬授業・校内の研究授業で力をつける
書誌
教室ツーウェイ 2004年7月号
著者
沖平 和生
本文抜粋
一、サークルの模擬授業で鍛える 私の所属するTOSS【一撃】は月に二回例会を開いている。例会のメインになるのが模擬授業と論文検討である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
  • やり方を教えるだけで二重まわし三重まわしが続出した
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
「スーパーとびなわ」は、TOSSの発明品である。 二つの発明がある。 第一は「とびなわ」そのもの、ハードの発明である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
  • 子どもの実態に合わせ、さらなる「指導法の工夫」を求め続けよう
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
根津 盛吾
本文抜粋
「このカード難しいわ」 全校児童統一で「なわとび級表」に取り組んでいたシーズンのことである。一年生担任の先生に、言われた言葉だ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
  • 自由に挑戦できる五分間
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
山口 俊一
本文抜粋
一 失敗から生まれたとびなわシステム 中学校でも「スーパーとびなわ」は大人気である。授業開始からの五分間、自分が選んだ様々な跳び方に挑戦できる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
  • 学校全体でなわとび運動に取り組む
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
郡司 崇人
本文抜粋
一 なわとび運動を導入する スーパーとびなわ付属の「向山式なわとび級表」を活用して、小学校勤務の年に、全学年でなわとび運動を行った。以下、文書提案をする上でのポイントである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
  • 男子はいつでも焦っています
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
笠井 美香
本文抜粋
一 スーパーとびなわの紹介に驚く 後期から縄跳び指導が始まる。そこで、前期最後の体育の時間にスーパーとびなわの紹介をする。私は、毎年、スーパーとびなわを使って、二重跳びを子どもたちの前で披露する。十回…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 五色百人一首の活用法
  • 五色百人一首〜十八年間やって一億円の価値はありました〜
書誌
教室ツーウェイ 2014年12月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
五色百人一首ほど、すごい教具はない。 第一に、子どもたちが熱中する。毎日やってほしいとせがまれるほどである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 五色百人一首の活用法
  • 五色百人一首は、つながりシステムのアイテムだ
書誌
教室ツーウェイ 2014年12月号
著者
雨宮 久
本文抜粋
一  思わぬところで出会う 職場で五色百人一首の話題が出た。 「五色に分けると覚えやすい」 「中学校に行って優勝した…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 五色百人一首の活用法
  • 五色百人一首が一人歩きを始めた
書誌
教室ツーウェイ 2014年12月号
著者
近江 利江
本文抜粋
「五色百人一首」といえば、  ・学級崩壊からの生還 ・学級のルール作りに最適 ・男女の仲がよくなる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 五色百人一首の活用法
  • 誰でも五色百人一首の指導法を身につけられる
書誌
教室ツーウェイ 2014年12月号
著者
加藤 大揮
本文抜粋
一 誰でも五色百人一首の指導スキルが身につく 放課後クラブに通っていた子どもが言った言葉。「放課後クラブで一番楽しかったのは積み木遊び。早く帰りたい」。そこで、「百人一首を指導員さんがもしやってくれた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 五色百人一首の活用法
  • 知的障がい児に「一人取り」と「教師との対戦」で成功体験を保証する
書誌
教室ツーウェイ 2014年12月号
著者
西村 純一
本文抜粋
知的の特別支援学級や支援学校では、勝負の前に「一人取り」をした。理由は三つ。 @成功体験を保証する…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 就学時健診をどう活用するか
  • すべての子どもの楽しい学校生活のための準備を!
書誌
教室ツーウェイ 2014年11月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
日本の子育てのシステムとして、世界に冠たるものがある。 一歳半児健診と三歳児健診と就学時健診である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 就学時健診をどう活用するか
  • 教師である我々が為すべきこと
書誌
教室ツーウェイ 2014年11月号
著者
長谷川 博之
本文抜粋
発達障害の専門医である平岩幹男ドクターを招き、就学時健診についての学習会を開催したのが二〇一〇年…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 就学時健診をどう活用するか
  • 就学時健診を真に役立つシステムへ
書誌
教室ツーウェイ 2014年11月号
著者
赤木 雅美
本文抜粋
就学時健診の内容の見直しを 就学時健診で発達の凸凹を見て取れるような項目を実施している所は数少ない…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ