関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 教科指導の基本
  • 英会話 (第21回)
  • 話せると楽しい! 英語が大好き! に変わる
  • 会話重視のTOSS型で授業をすれば、どの子も話せる。
書誌
教室ツーウェイ 2012年12月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
一 楽しく繰り返し練習 英語に楽しく慣れ親しむことに重点を置いた「外国語活動」の授業において、単なる「リピート」は許されない雰囲気があった。しかし、最近は研究授業を見ても、しっかりと単語練習や会話練習…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 英会話 (第19回)
  • 昨年度の課題の評価、記述式で何を伝えるか
  • 楽しく英語で話している! 保護者が欲しい子どもの事実
書誌
教室ツーウェイ 2012年10月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
一 どのように評価するか 昨年度、本格実施となった「外国語活動」だが、様々なアンケートから、「評価」が大きな課題の一つとなった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 英会話 (第17回)
  • 児童の実態に合わせてシンプルに楽しく
  • コマとパーツを組み合わせ、テンポ良く進める。
書誌
教室ツーウェイ 2012年8月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
一 担当になったらチャンス! 外国語活動担当になり、困ってしまう教師が多い。しかし、これはチャンス。いつも後回し、ALT任せになっている外国語活動を子供たちのために楽しくできる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 英会話 (第15回)
  • 使えるものはどんどん使って、楽しく教材研究
  • 新教材・デジタル教材をまず開いて触って楽しむ!
書誌
教室ツーウェイ 2012年6月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
一 新教材 Hi, friends! 英語の教科書がわりとなる新教材を活用しての授業はいかがだろうか。コミュニケーション活動で使える素材が増え、使いやすくなったと思う。有効に活用して、準備いらずの楽し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 英会話 (第13回)
  • 会話量を重視 「話せる」から楽しい英会話の授業
  • 新教材を活用し、年間の見通しをもって取り組む。
書誌
教室ツーウェイ 2012年4月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
一 新教材で年間計画 新年度、「外国語活動」の授業は新教材“Hi, friends!”で行う。一年間を見通して、計画を立てたい。新教材は、英語ノートより、コミュニケーション重視となっている。「会話」を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 英会話 (第11回)
  • 「話す」ために必要な単語と会話
書誌
教室ツーウェイ 2012年2月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
一 教えるとトーンダウン 外国語活動の授業を実践していると、子供たちが盛り上がる場面と、トーンダウンしてしまう場面がある。盛り上がる場面では、テンポよく授業が進み、子供たちの声もよく出ている。トーンダ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 英会話 (第9回)
  • 子供たちも親も望んでいる「話せるようになる」授業!
書誌
教室ツーウェイ 2011年12月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
一、会話が中心になる 外国語活動の授業では、「習得ではない、『慣れ、親しむ』である」と強調される。しかし、親も子供たちも望んでいるのは「話せる」ようになることである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 英会話 (第7回)
  • 楽しい授業とは? 「わかる! できる!」
  • 子どもたちが自信をもって英語を使う授業
書誌
教室ツーウェイ 2011年10月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
一、楽しい授業とは 「外国語活動」の授業を参観すると、楽しい授業の要素がキーワードで浮かび上がる。「リズムとテンポ」「子どもたちの笑顔」「声を出したくなる」「変化のある繰り返し」「簡単なことから難しい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 英会話 (第5回)
  • 授業のリズムとテンポを考える!
  • ALTと一緒の授業も担任主導でリズム良く授業!
書誌
教室ツーウェイ 2011年8月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
一、テンポ良く進める ALTと一緒の授業は、常にのんびりと進んでいく。もっとたくさん言えるのに、なんだかもどかしい。ALTのゆったりもいいが、全員を巻き込むなら、子供たちのことをよく知る担任ができるだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 英会話 (第3回)
  • 話したくなる言語材料をたくさん用意する
書誌
教室ツーウェイ 2011年6月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
一、わくわくする会話を 「会話」の基本は質問と答えから成る。せっかくの会話は「友達に聞いてみたい!」と思わせるものにしたい。日本語で話しても楽しい会話は、英語で話せたらさらに嬉しい。「何が好き?」「お…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 英会話 (第1回)
  • 基本をマスター! 誰にでも楽しくできる英会話授業
  • 三つのステップで授業が安定するTOSS型英会話
書誌
教室ツーウェイ 2011年4月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
一、本格実施 「外国語活動」が本格実施となった。五年生、六年生を担任する教師は、いよいよ本腰を入れて、英会話について学ばなければならない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新学習指導要領への対応講座
  • 熱中して話せる英会話授業
  • 話したくなる「ダイアログ(会話)」が核になる
書誌
教室ツーウェイ 2010年3月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
一、話したくなる「会話」 「子どもたちが話したくなるダイアログ(会話)」それが一番重要な授業の核となる。その上で授業の組み立て、授業のパーツを考える…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新学習指導要領への対応講座
  • 熱中して話せる英会話授業
  • 状況設定で楽しみながらいつの間にか会話練習
書誌
教室ツーウェイ 2009年11月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
一、楽しい状況設定 子どもたちは、英語が大好き。一番楽しいのは、状況設定で「会話」を見せる場面だ。どんな場所で、どんな会話をするのか。ALTと行うのも楽しいが、英語の得意な子、前に出るのが大好きなやん…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新学習指導要領への対応講座
  • 熱中して話せる英会話授業
  • 英語ノートもフル活用 目と耳から楽しむ英会話
書誌
教室ツーウェイ 2009年7月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
一.スマートボードが大好き 「英語の先生、パソコンやってください」と特別支援の児童も、笑顔で入って来る。五年生に毎週一回十五分だけ英会話の授業をしている。スマートボードを触りたくてしかたがないのだ。状…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • TOSS型英会話で話せるようになる
  • 三構成法「ダイアローグの口頭練習」をマスターして楽しく英会話
書誌
教室ツーウェイ 2008年3月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
一、三構成法 TOSS英会話の基本である三構成法は、試行錯誤をしながら現在の形ができている。 その基本をまず身に付けことからTOSS英会話は始まる。これはとても安定した指導法で、誰でもできる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • TOSS型英会話で話せるようになる
  • TOSS型英会話、型が決まっているので安心して声を出す子どもたち
書誌
教室ツーウェイ 2007年12月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
一、英会話にも個人差はある 英会話を習得するのにもやはり個人差がある。すぐに会話を覚え、元気な声で発音する子もいれば、なかなか長い文を覚えられない子もいる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • TOSS型英会話で話せるようになる
  • 校内研修に模擬授業を取り入れて校内での英語をさりげなくTOSS型に
書誌
教室ツーウェイ 2007年9月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
一、低・中・高学年でそれぞれ模擬授業を行う校内研修 校内研究での提案授業を英語で行った。四十五分を担任が一人で行う英語の授業にした。三構成法を取り入れて、誰でもできる授業を提案するつもりで行った。協議…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • TOSS型英会話で話せるようになる
  • 会話する活動を多く取り入れ、会話を楽しむ子どもを育てる。
書誌
教室ツーウェイ 2007年6月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
一、基本に忠実に三構成法を取り入れる。 英会話の授業をパターン化すると子どもたちも安定するので、TOSS英会話指導法の三構成法を上手に活用する。すると、担任にも負担が少なく、子どもたちにとっても分かり…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 グローバル視点で大変革“小学英語”
  • 歩き始めの英会話授業のやり方
  • 児童に合わせた単語を選び、楽しく会話を積み重ねる
書誌
教室ツーウェイ 2014年2月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
小学校英語の五・六年生必修(外国語活動)が始まって三年。高学年の英語の授業は定着し、英語熱も下火になり始めたところ、小学校英語が教科になると再び注目されている。これから再度、中学年での授業の取り組みが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “同じ教材”で学力差が出る深〜い理由
  • あなたの授業のエビデンスレベルを上げる
  • 《英語》英会話の授業、全員が参加しているか、話せるようになったか
書誌
教室ツーウェイ 2014年1月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
外国語活動の授業の評価は、「英語に慣れ親しんでいるか」である。しかし、それでは保護者は納得しない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ