関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 医師との連携で“見える化”する教師の仕事
  • 宮尾益知ドクター
  • どんな発達障がいかを想定して対応をする
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
著者
岡 惠子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
宮尾ドクターとの連携でY君に合う対応が見えてきた。アスペルガーと想定して対応したY君の顔は穏やかになり,クラスも平和になっていった…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 医師との連携で“見える化”する教師の仕事
  • 宮尾益知ドクター
  • 「判定」で終わるのではなく,「対応」が大切である
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 その子のセルフエスティームを大切にする 宮尾ドクターに,私が担任する4年生のH君の症例を,レポートとして提示した…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 医師との連携で“見える化”する教師の仕事
  • 宮尾益知ドクター
  • 「共感する」「相手の得意に入る」「ほめ続ける」ことで変化した
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 自己否定の固まり 口癖は,「どうせ…」「分からない」「できない」「どうしてやんなきゃならないの?」。6年男子。自己肯定感がかなり低いことにより負のサイクルが起こっていた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 医師との連携で“見える化”する教師の仕事
  • 宮尾益知ドクター
  • 「君はこう思ったんだよね」と気持ちを言ってあげ,子どもの行動を見えるようにする
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
著者
大関 貴之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
国語の時間,スピーチをさせた。そして,スピーチの感想を指名なしで発表させた。 言葉にこだわる傾向をもつA君は,ずっとそわそわしていた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 医師との連携で“見える化”する教師の仕事
  • 川端秀仁ドクター
  • 漢字の習得に関する認知を分析し,つまずきを追求する
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
著者
石川 裕美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 研究するということ 川端ドクターとの研究会は,視覚障害の観点から,漢字の読み書きの困難な子についての原因を探るものである…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 医師との連携で“見える化”する教師の仕事
  • 川端秀仁ドクター
  • 「見え方」を理解することが急務である
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
著者
谷 和樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 「視力」ではない。 「視知覚認知」である。 この検査を精密に実施し,適切な対応を教えてくれる病院は,今のところ日本に三か所しかない…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 医師との連携で“見える化”する教師の仕事
  • 平岩幹男ドクター
  • ゴールは自己肯定感(セルフ・エスティーム)の高い子に育てること
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
著者
槇田 健
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
平岩ドクターから学べるきっかけをつくったのは,昨年6月の小児科医会全国大会である。 9月の初旬に「平岩幹男ドクターと勉強する会」の開催が決まった…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 医師との連携で“見える化”する教師の仕事
  • 平岩幹男ドクター
  • 医師・専門家の知見を根拠に,就学時健診が変わった!
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
著者
木村 重夫
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 現状の就学時健診の限界 現状の就学時健診には,さまざまな問題点がある。  @短時間で多くの子を見る…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 医師との連携で“見える化”する教師の仕事
  • 平岩幹男ドクター
  • 伝授 困っている子どもたちを救う教師の仕事
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
著者
三好 保雄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
平成22年9月11日山口市で平岩幹男ドクターは,困っている子どもたちを救う教師の仕事を伝授してくださった…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 医師との連携で“見える化”する教師の仕事
  • 平岩幹男ドクター
  • できていなかった! 子どもを理解することとほめること
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
著者
山田 恵子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
どのお話にも,これまで担任してきた子の顔が浮かんできた。深く納得したことばかりであった。  1 回避感情は,マイナスに作用する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 医師との連携で“見える化”する教師の仕事
  • 大野耕策ドクター
  • 医療からだけでなく,学校からの発信も含めたツーウェイが,医―教連携である
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 医―教連携の意味 医―教連携とは,文字どおり医療との教育との連携であって,  医療から一方的に教わるのではない…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 医師との連携で“見える化”する教師の仕事
  • 大野耕策ドクター
  • 米子の地から特別支援教育の新たな提案を!
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
著者
浦木 美穂
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 大野耕策教授とは  「現場にもっと携わりたい。だからできるだけ偉くなりたくない。でも,なかなかそうはさせてもらえないんです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 医師との連携で“見える化”する教師の仕事
  • 家島 厚ドクター
  • 指導の原則がある―そこを拠点として様々な事例から自分の指導法を強化していくことが必要であるー
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
茨城県立子ども医療福祉センターの家島厚氏との勉強会を2年前からTOSS茨城/NPO法人子どもみらい飛行では行っている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発達障害児とみんなが友達になった学級物語
  • 授業を通して仲のいい学級ができた
  • 討論の授業で他人の意見を受け入れることを学んだA君
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年12月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 有名人のA君 学校で「その名を知らない教師はいない」とまで言われるA君を5年生で担任した。1年生のころから,キレる,わがまま,暴力的,反省しないなど,職員の間で「極めてしつけのなっていない子」と話…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 通知表所見欄の表記
  • 読み上げるとクラスの誰のことを言っているのか分かるほどの具体的内容が必要〜そのための記録方法の工夫〜
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1所見欄の書き方のポイント 発達障がいの子どもは,失敗経験を繰り返している。「どうせ自分はできないんだ」と,自己肯定感や自尊感情が低くなっている…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 通知表所見欄の表記
  • 具体的な事実をもとにほめる所見の書き方
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
団野 晶夫
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
所見で大切なことは,子どものよい点やがんばったこと,伸びたところ等を具体的な事実をもとに書くことである。以前担任をしたアスペルガー症候群のH男に書いた所見を紹介する…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 通知表所見欄の表記
  • 子どもと保護者の思いを生かす事実を作ってほめる
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
15年生1学期のA男の所見 ある時,学校一大変なA男を,5年生・6年生の2年間担任した。 担任した最初の日に,「5年生になって」の作文で,彼は次のように書いた…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 通知表所見欄の表記
  • 子どものよさを見逃さず,文章で書いた記録をもとに,よい所を具体的に記述する
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1向山洋一氏の所見から学ぶ 『向山洋一全集40巻/子どもを変える通知表 向山の評価・評定の原則』に,向山洋一氏が,通知表の所見欄にどのような表記をしたかが紹介されている。向山氏は,6年生に書いた所見に…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 通知表所見欄の表記
  • 伸びたこと,努力したこと,よさに焦点を当てて書く
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
上木 信弘
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
◆加点法で書く 通知表所見を書く時のポイントは,加点法で書くことである。その子の伸びたこと,努力したこと,よさに焦点を当てて書く…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 通知表所見欄の表記
  • いいことしか書かない。具体的に書く
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
田村 治男
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1いいことしか書かない 通知表の所見欄の表記は次のことに尽きる。 いいことしか書かない。  これは,すべての子どもに対してである…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ