詳細情報
ミニ特集 医師との連携で“見える化”する教師の仕事
平岩幹男ドクター
医師・専門家の知見を根拠に,就学時健診が変わった!
書誌
特別支援教育教え方教室
2011年2月号
著者
木村 重夫
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 現状の就学時健診の限界 現状の就学時健診には,さまざまな問題点がある。 @短時間で多くの子を見る。 A訓練されていない教員が見る。 B特別な場に強い子を見逃す…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
宮尾益知ドクター
どんな発達障がいかを想定して対応をする
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
宮尾益知ドクター
「判定」で終わるのではなく,「対応」が大切である
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
宮尾益知ドクター
「共感する」「相手の得意に入る」「ほめ続ける」ことで変化した
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
宮尾益知ドクター
「君はこう思ったんだよね」と気持ちを言ってあげ,子どもの行動を見えるようにする
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
川端秀仁ドクター
漢字の習得に関する認知を分析し,つまずきを追求する
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
一覧を見る
検索履歴
平岩幹男ドクター
医師・専門家の知見を根拠に,就学時健診が変わった!
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
これってわが県だけ?―比べてわかる教育行政への不満と期待と提言
“学校訪問”への不満と期待と提言
訪問は前向き・肯定的に迎える
学校マネジメント 2006年3月号
「導入」にこだわった私の道徳授業
小学校高学年/授業の盛り上がりを左右する導入
道徳教育 2002年12月号
授業力は確かか
五つの力で、授業力を検証する
現代教育科学 2010年4月号
TOSS・前進中
学生サークル/全国のTOSS学生
教室ツーウェイ 2009年5月号
一覧を見る