詳細情報
特集 子どもの心を動かす「導入」の提案
「導入」にこだわった私の道徳授業
小学校高学年/授業の盛り上がりを左右する導入
書誌
道徳教育
2002年12月号
著者
毛内 嘉威
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「初めよければすべてよし」の言葉のどおり、道徳授業はもちろんのこと、授業の成否は導入にかかってくると言っても過言ではない。子どもはどんな学習ができるかワクワクドキドキして待っている。そのワクワク度、ドキドキ度が試される第一歩が「導入」である…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 子どもの心を動かす「導入」の提案
問い直す…道徳授業における「導入」の意味
道徳教育 2002年12月号
各教科の「導入」のアイディアを道徳授業に活用する
国語/自己の状況を自覚する
道徳教育 2002年12月号
各教科の「導入」のアイディアを道徳授業に活用する
社会/日本の近代の人々の生き方を考えよう
道徳教育 2002年12月号
各教科の「導入」のアイディアを道徳授業に活用する
算数/算数科の問題事象の工夫を道徳の導入に
道徳教育 2002年12月号
各教科の「導入」のアイディアを道徳授業に活用する
理科/教科通信「もれきゅーる」を利用した授業
道徳教育 2002年12月号
一覧を見る
検索履歴
「導入」にこだわった私の道徳授業
小学校高学年/授業の盛り上がりを左右する導入
道徳教育 2002年12月号
授業力は確かか
五つの力で、授業力を検証する
現代教育科学 2010年4月号
TOSS・前進中
学生サークル/全国のTOSS学生
教室ツーウェイ 2009年5月号
これってわが県だけ?―比べてわかる教育行政への不満と期待と提言
“教科書行政”への不満と期待と提言
教科書採択が子どもの学力をどう変えたかの検証が必要である
学校マネジメント 2006年3月号
これってわが県だけ?―比べてわかる教育行政への不満と期待と提言
“中間管理職の位置づけ”への不満と期待と提言
中堅教員としての自覚と役割を
学校マネジメント 2006年3月号
一覧を見る