関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 教科指導の基本
  • 体育 (第18回)
  • モノを上手に活用する
  • カラーコーンで熱中する体育授業を組み立てる。
書誌
教室ツーウェイ 2012年9月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育授業では、「モノ」を使うことも多い。子どもが熱中するような効果的な使い方をしたい。どこの学校にもある『カラーコーン』を2つ紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 体育 (第16回)
  • 水泳指導
  • のんびり・だらだらな指導をしていないか、我流をチェック!
書誌
教室ツーウェイ 2012年7月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今できなくてもいい そのうちできるようになるという思想  「手だけで平泳ぎ」「足だけで平泳ぎ」……という風に、向山氏の水泳指導は、短い指示をテンポ良く出していく。それは「前跳び10回」「後ろ跳び10回…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 体育 (第14回)
  • 集合のさせ方
  • 指導しているかいないか、教師の腕が見分けられる。
書誌
教室ツーウェイ 2012年5月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「集合……集合!……集まりなさい!!」と、声を大にして子どもを呼んでいる教師をたまに見かける。リズム太鼓を動物でも集めるようにドラの如く「ドンドンドン」と叩く教師も見かける。大声・大きな音を出して集め…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 成功体験の授業
  • 連続長縄跳びの成功体験は4月から始まっている
  • 一人一人の小さな成功体験が大きなクラスの記録を生み出すのだ
書誌
教室ツーウェイ 2010年4月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
成功体験は、あらゆる教科で仕掛けることができる。漢字、計算、酒井式絵画、跳び箱…TOSS実践は宝庫である。この2010年も子ども達に成功体験をさせたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 プロの習慣に学ぶ“教科別授業システム”
  • 教科別 私の授業システム
  • 体育
  • できるようになるシステムがある
書誌
教室ツーウェイ 2013年7月号
著者
根本 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 学校の計画ではできないまま 新卒で五年生を担任した。 跳び箱を何時間かで跳ばせた。昼休みも放課後もやった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 あの子ができた!TOSS開発の指導パーツ26
  • できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【体育】
  • 1 跳び箱が跳べない子ができるようになった事例
  • 腕に体重をかける感覚を向山式で忠実に体感させることが重要
書誌
教室ツーウェイ 2012年7月号
著者
野ア 隆
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 跳び箱が跳べない明確な理由 跳び箱が跳べない理由について、向山氏は『跳び箱は誰でも跳ばせられる』(明治図書)に、明確に書いている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 あの子ができた!TOSS開発の指導パーツ26
  • できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【体育】
  • 2 さかあがりができない子ができるようになった事例
  • くるりんベルトによって、くるっと回る感覚を実感させる
書誌
教室ツーウェイ 2012年7月号
著者
山本 昇吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 さかあがりがのための準備 「筋力(腕力)がないからできない」 「太りすぎているからできない
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 あの子ができた!TOSS開発の指導パーツ26
  • できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【体育】
  • 3 二重跳びができない子ができるようになった事例
  • 二重跳びがAさんに自信をつけた
書誌
教室ツーウェイ 2012年7月号
著者
前田 吉法
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 「先生、跳べないよ」 「ドン、ドン、ド、ド、ド、ド」 「先生、上手に跳べないよ」 なわとびの苦手なAさんは一回旋一跳躍をやっていても途中でリズムが崩れてしまう。また、縄は肩で回していて縄のスピード…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 あの子ができた!TOSS開発の指導パーツ26
  • できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【体育】
  • 5 25m泳げない子ができるようになった事例
  • 5日間で背泳ぎができる方法
書誌
教室ツーウェイ 2012年7月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 背浮きから入る方法 顔が水に付けられない子供は、呼吸ができない、水中で目があけられないために恐いのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 黄金の三日間 すぐ役立つ26の指導パーツ
  • 最初にクラスの仕組を作る V授業開きの二日目
  • [体育]体育のシステム
書誌
教室ツーウェイ 2012年4月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
最初の授業で行いたいことは、  @「体育」で何を学ぶのかの趣意説明 A授業のシステム化 B成功体験を味わわせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 特別支援本人(龍馬君)の訴えを実践に活かす
  • 龍馬君の訴えを読んで変わった私の指導場面
  • 体育/短い指示を繰り返す向山型体育
書誌
教室ツーウェイ 2011年10月号
著者
小田 哲也
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
『待つこと』は一番たいへんです。  龍馬君は言う。  目的がはっきり分かっているときだけ、動かなくてすみます。でも実際は、学校では絶対無理なことです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 特別支援本人(龍馬君)の訴えを実践に活かす
  • 龍馬君の訴えを読んで変わった私の指導場面
  • 体育/本人の訴えを受けて対応を変えた
書誌
教室ツーウェイ 2011年10月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 あなたが挑戦! 向山学級を再現する指導技術
  • 向山学級を再現する教科指導技術
  • 体育 楽しい準備体操
  • 子どもを巻き込む向山型の準備運動
書誌
教室ツーウェイ 2010年8月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
補欠で三年生の体育の授業に入った。授業の最初は、向山型の準備運動をした。  指示1 何か立っているものの周りを三回まわったら、先生にタッチ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 あなたが挑戦! 向山学級を再現する指導技術
  • 私がすすめるこの指導技術
  • 自然と上達する体育の指導法
書誌
教室ツーウェイ 2010年8月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 自然にできる二重跳びリレー 毎年体育の授業びらきから、一年を通してやり続けるのが二重跳びリレーだ。学級で一割から二割は高学年になっても二重跳びができない子がいる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 この困った場面で このTOSS有名教材
  • 体育の基礎学力をつけたいとき このTOSS有名教材
  • ドラマを生む教
書誌
教室ツーウェイ 2008年12月号
著者
河村 大輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 なわとびのドラマ A君の日記を紹介する。  家でなわとびを、母さん父さんにみせてあげました。母さんに見せた時、「やったー! 新記録が出たぞ。」/後ろあやとびはそんなによくなかったけど、後ろこうさは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 夏休みあけクラス再構築の急所
  • なぜうまくいかなかったのか
  • 体育
  • シルバーの一週間は黄金の三日間の再確認、再構築する場である。
書誌
教室ツーウェイ 2007年9月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
二学期のシルバー週間の基本は次だ。  黄金の三日間の再確認、再構築  一学期の体育の授業を点検しながらその再確認、再構築のポイントを述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 夏休みあけクラス再構築の急所
  • なぜうまくいかなかったのか
  • 体育
  • 体育授業を激変させる二つの柱と一つの隠し味
書誌
教室ツーウェイ 2007年9月号
著者
浜井 俊洋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「一学期(前期前半)の体育がうまくいかなかった」と感じている先生方、夏休み明けは体育授業の再構築のチャンスである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業が安定するシステム
  • 1時間の安定のシステムを作る
  • 私の体育授業の流れ
  • 子どもたちに圧倒的人気「バスケットボールの授業」
書誌
教室ツーウェイ 2007年6月号
著者
村田 斎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
私の体育の授業で「バスケットボール」の授業は一番の人気である。 体育の時間だけでなくお楽しみ会のスポーツ部門の種目決定の際は、バスケットボールが男女問わず圧倒的な人気で実施が決定される。体育でどんな工…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 できる教師は教材教具を厳選する
  • 成功を体験させることができる教具
  • 二重とびができる
  • 「できないこと」が「できるようになる」がやる気の源
書誌
教室ツーウェイ 2006年3月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「できないこと」を「できるようにする」ことが容易になる教具があるとすれば、どんなことをしても手に入れたいものだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 できる教師は教材教具を厳選する
  • 成功を体験させることができる教具
  • 二重とびができる
  • スーパーとびなわの威力
書誌
教室ツーウェイ 2006年3月号
著者
村田 斎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
跳び箱の開脚跳びができるようになるためには、「腕を支点とした体重移動を体感させる」ことが指導のポイントになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ