関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 分厚い新教科書・積み残しを出さない工夫(算数・理科編)
算数3学期教材をこう工夫する
2年/具体物をたっぷり操作させる
書誌
教室ツーウェイ 2011年12月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力を保証する「学習モデル」
算数科における学習モデル
向山型算数には基礎学力をどの子にも保証する明確な学習モデルがある
書誌
教室ツーウェイ 2001年12月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一、向山型算数学習モデル 向山型算数には明確な「学習モデル」がある。向山洋一氏が二十数年の教師生活を通して、「子どもの事実」のみをもとに選りすぐってきた授業パーツ。それらを組み合わせた授業の流れである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 TOSSランドでインターネットの授業完全準備
インターネットで活用できるTOSSランド
算数
人気が集中するのは向山型算数の同時進行系サイト
書誌
教室ツーウェイ 2001年11月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
明日の算数授業をわくわくさせる TOSSランド! 向山型算数が爆発的に広まっている。 TOSSランド算数サイトのほとんどは、向山型算数関連サイトである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 目を見張るほど伸びた教師の条件
研究集団を運営して キラリと輝く教師達
向山型算数
算数授業分析を発信し続ける
書誌
教室ツーウェイ 2001年10月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 自分に課した授業分析 向山型算数をもっと深く学びたい者のみが参加する「向山型算数ML(メーリングリスト)」は、TOSSの数多いMLの中でも断トツの発言量を誇るMLである。このMLにほとんど毎日のよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力の育て方
算数基礎学力の育て方
向山型算数はあえて射程範囲を教科書に限定させた
書誌
教室ツーウェイ 2001年7月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一、間違った「常識」 次のような「常識」がある。 A 教科書を教えるのではない。 教科書で教えるのだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新世紀 黄金の三日間の授業実践事例集
向山型算数 私の最初の三日間
モノを用意させ、ノート指導をし、力強くほめて、授業システムをつくる
書誌
教室ツーウェイ 2001年4月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 同時進行六年サイト完結! 昨年度、六年生の向山型算数を「同時進行」という形でホームページ化した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ドラマ 教師が変わって授業が変わる
向山型算数との出会いで教師、授業、子どもの何が変わったか
「論ずるに値しない」授業との訣別! 向山型算数は私にとっての「革命」である
向山氏に「論ずるに値しない」と言われ目が覚めた。二分で介入されて、力の無さを痛感した。「なぞらせる・写させる」ことで、子どもを心底いとおしく思えた。
書誌
教室ツーウェイ 2000年12月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一、論ずるに値しません 思い出しても恥ずかしい。 できることなら忘れたい。 六年前。校内の研究授業で、私は算数の問題解決学習の研究授業をした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山実践をシステムとして検討する
向山型算数のシステム構造
向山型算数は基本型を幹にした三段階の授業システムである。選りすぐりのパーツがそれぞれを支えている。
向山型算数の三段階は、舞楽や能楽でいう「序・破・急」に通じる。序…緩やかな導入→例題 破…拍子が急になり、変化が多くなる→練習問題 急…急速度となり、終結に至る→あかねこ計算スキル
書誌
教室ツーウェイ 2000年11月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一、三つの段階から成立 向山型算数の一時間の授業は、大きく分けて三つの段落(パート)に分けられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師修業 ライブで目から鱗の体験記
教材の使い方 ライブの前と後
『あかねこ計算スキル』は「やり残し問題」で実力がつく
書誌
教室ツーウェイ 2000年10月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一、使いやすさ倍増の『計算スキル』 『あかねこ計算スキル』が格段と使いやすくなった。 東書版・啓林版・その他全社に対応する標準版が出た。問題が精選され、難しすぎる問題がなくなった。「一問コース」も新設…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 クラス平均点90点をだせる原則=向山型算数指導法
なぜ向山型算数指導法だと実力がつくのか
全員ができるまで二重三重の指導が徹底されるため
書誌
教室ツーウェイ 2000年5月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 向山実践に共通するもの 向山洋一氏の模擬授業を『教育トークライン』誌で分析するため、許可をいただいて何回か録音し、何度も何度も聴いた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 黄金の三日が勝負 学級崩壊の予防法
授業の芯になる向山型算数最初の三日間
向山型ノート指導―教師の統率力を発揮し、子どもにシステムと達成感を与えよ。
書誌
教室ツーウェイ 2000年4月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一、モノから統率力を見せる 始業式の日に持ち物を指定しておく。 向山型算数で必ず使わせるモノがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
算数 (第45回)
式や記号を使わずに、すべて数字と言葉で示せ
書誌
教室ツーウェイ 2014年12月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山学級と算数B問題 向山洋一氏は言う。 文科省の学力テストの「算数B」を見た。向山学級の子ども達なら、かなり良い点をとったと思う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
算数 (第43回)
奇跡的に発見された向山学級の児童ノートが手に入る!
書誌
教室ツーウェイ 2014年10月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 向山学級の児童ノート 向山学級の児童の国語・算数・理科・社会のノートが奇跡的に見つかった。極めて貴重な実物資料である。その一部を分析する機会があった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
算数 (第41回)
算数が苦手な子たちができるようになった「逆数の基本型」
書誌
教室ツーウェイ 2014年8月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 向山氏の逆数の基本型 基本型はシンプルが良い。 基本型は一目でわかるものが良い。ゴチャゴチャしていては、子どもは書けない、読めない、わからない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
算数 (第39回)
分数の「サクランボ」でポイントを押さえる
書誌
教室ツーウェイ 2014年6月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 前時の復習から 向山洋一氏は言われた。 授業の最初の一分間ほど、前の時間のノートをパラパラめくって見させる習慣をつけさせるとよい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
算数 (第37回)
基本型を教える導入は念入りにおさえる。小さなつまずきが最後に大きな落差を生む
書誌
教室ツーウェイ 2014年4月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 詰めが甘かった 授業の基本型を教えたつもりでも、詰めが甘いと子どもに徹底しない。勉強が苦手な子はなおさら置いて行かれる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
算数 (第35回)
算数教科書を教え、教材を正しく使って平均97点
書誌
教室ツーウェイ 2014年2月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 学年平均97点 6年生「比例」テストの学級平均点が98・6点だった。学年平均点も97点。「初めて100点取った」と喜ぶ子がいた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
算数 (第33回)
算数「教科書チェック」の最先端 「△は写した印」
書誌
教室ツーウェイ 2013年12月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 向山型算数と言えない 子どものノートに教科書の全ての問題が解いてあること。これが算数指導の基本中の基本である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
算数 (第31回)
学級崩壊一歩手前?異常な状態での算数に挑戦
書誌
教室ツーウェイ 2013年10月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 異常な算数 7月の向山型体育セミナーの会場校のご厚意で、子ども相手に飛び込みで算数授業をする機会をいただいた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
算数 (第29回)
混合型の説明を成功させる指導の工夫
書誌
教室ツーウェイ 2013年8月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新教科書になって、「説明する」問題が増えた。 説明させる問題は、大きく3パターンある。 @理由の説明(例 式を書いたわけを説明しましょう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
算数 (第27回)
向山型算数は「詰め」があるから知識・技能が定着する
書誌
教室ツーウェイ 2013年6月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山型算数は45分間の授業時間だけでどの子にも学力をつける。宿題はなし。学力は学校でつける。なぜ、向山型算数だと学力がつくのだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る