関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
教科書・教具のユースウェア
算数教科書の使い方
教科書の理解を助ける画面やコンテンツの活用
ちょっと視点を変えた「教科書の使い方」
書誌
教室ツーウェイ 2011年12月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書・教具のユースウェア
算数スキルの使い方
ベテラン教師が言った「未だかつて担任したことがない大変な子どもたち」にも算数スキル・ノートスキルは効果を発揮する。
書誌
教室ツーウェイ 2011年7月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ある時担任した五年生。経験豊富なベテラン教師が会議で「未だかつて担任したことがない大変な子どもたちです」と言っていた子どもたちだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書・教具のユースウェア
算数スキルの使い方
時計計測はそのときの実態に合わせる
書誌
教室ツーウェイ 2011年6月号
著者
馬場 慶典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 コース問題は二分程度 「計算スキルを出しなさい。5番。全部で一〇問。時間は二分です。コースを選びなさい。二問コースの人? 一問五〇点、二問で一〇〇点です。五問コースの人? 一問二〇点、全部で一〇〇…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書・教具のユースウェア
算数教科書の使い方
教科書を使う「向山型算数」
一歩を踏み出す二つの修業を紹介する
書誌
教室ツーウェイ 2011年5月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一、向山型算数とは 「向山型算数」は、教科書をその通りに教える方法だ。 (引用:向山洋一全集78巻『教えないから分かる′山型算数』P26…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書・教具のユースウェア
算数スキルの使い方
スモールステップだからじっくり見て学べる
書誌
教室ツーウェイ 2011年5月号
著者
星原 一宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「わり算の筆算スキル」はTOSS算数スキルの特徴を一番よく表している。 スキルの内容は32項目からなる。目次の前半が左の表である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書・教具のユースウェア
算数教科書の使い方
奥が深い! 教科書通りの教える授業
まずは算数ノートを作り、毎日子どもの思考を考えながらメモすることから始めよう!
書誌
教室ツーウェイ 2011年4月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一、なぜ教科書をしまって授業をするのか 多くの教師は言う。「答えを見る子がいるから、見れないようにしなくちゃ」「答えを写したら、考える力が付かないでしょ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書・教具のユースウェア
算数スキルの使い方
ユースウェアの根底を流れる思想を理解して正しく使う。
書誌
教室ツーウェイ 2011年4月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ある時担任した六年生。算数の授業の終盤、私が「計算スキルをやります」というと、「やったー」「スキルだ」と歓声が上がった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
うまくいった算数の授業
一目で分かる、公倍数の導入
音でなく、目で見てわかる
書誌
教室ツーウェイ 2011年1月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 百玉そろばんで「倍数」を 「三の段。三一が三、三二が六……三かける十一は三十三」 百玉そろばんなら、三の段が三ずつ増えるのは一目瞭然である。九九をまだ全部覚えられていない子もいるが、百玉そろばんを…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私もできた奇跡のようなドラマが生まれたこの指導法
算数ができない分からない子が激減した
五年生でわり算の出来ない子が、向山型でわり算を克服
書誌
教室ツーウェイ 2008年5月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
五年生の四月。算数の「はじめテスト」の最中、わり算の問題を解いているはずの子どもたちの手があちこちで止まっていた。クラスの三分の一強の児童が、二けたの数で割るわり算を間違えていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休みあけクラス再構築の急所
なぜうまくいかなかったのか
算数の授業がうまくいかない
良い授業のイメージを持ち、「我流」に気づく
書誌
教室ツーウェイ 2007年9月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 「向山型算数」を学ぼう 新任の先生の研究授業を、わずかな時間だが見る機会があった。三年生算数わり算の導入部分の問題解決学習の授業。算数の得意な子はあっという間に正解を書き、苦手な子は、何をしたらよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
算数 (第46回)
文章問題の問題場面をイメージ化し、図に描かせる
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
子どもたちの中に、文章問題を苦手とする子は多い。それらの子どもたちは、文章問題を読んだすぐ後に、「+」「−」「×」「÷」の記号に当てはめようとするところがある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
算数 (第45回)
式や記号を使わずに、すべて数字と言葉で示せ
書誌
教室ツーウェイ 2014年12月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山学級と算数B問題 向山洋一氏は言う。 文科省の学力テストの「算数B」を見た。向山学級の子ども達なら、かなり良い点をとったと思う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
算数 (第44回)
「数量関係」領域の指導
書誌
教室ツーウェイ 2014年11月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
小学校算数科は、四領域から構成されている。 A 数と計算 B 量と測定 C 図形 D 数量関係
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
算数 (第43回)
奇跡的に発見された向山学級の児童ノートが手に入る!
書誌
教室ツーウェイ 2014年10月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 向山学級の児童ノート 向山学級の児童の国語・算数・理科・社会のノートが奇跡的に見つかった。極めて貴重な実物資料である。その一部を分析する機会があった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
算数 (第42回)
「図形」領域の指導
書誌
教室ツーウェイ 2014年9月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
小学校算数科は、四領域から構成されている。 A 数と計算 B 量と測定 C 図形 D 数量関係
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
算数 (第41回)
算数が苦手な子たちができるようになった「逆数の基本型」
書誌
教室ツーウェイ 2014年8月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 向山氏の逆数の基本型 基本型はシンプルが良い。 基本型は一目でわかるものが良い。ゴチャゴチャしていては、子どもは書けない、読めない、わからない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
算数 (第40回)
「量と測定」領域の指導
書誌
教室ツーウェイ 2014年7月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
『小学校学習指導要領解説 算数編』(文部科学省)に、「小学校算数科の内容の構成」が示されている。小学校算数科は、四領域から構成されている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
算数 (第39回)
分数の「サクランボ」でポイントを押さえる
書誌
教室ツーウェイ 2014年6月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 前時の復習から 向山洋一氏は言われた。 授業の最初の一分間ほど、前の時間のノートをパラパラめくって見させる習慣をつけさせるとよい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
算数 (第38回)
「数と計算」領域の指導
書誌
教室ツーウェイ 2014年5月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
『小学校学習指導要領解説 算数編』(文部科学省)に、「小学校算数科の内容の構成」が示されている。小学校算数科は、四領域から構成されている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
算数 (第37回)
基本型を教える導入は念入りにおさえる。小さなつまずきが最後に大きな落差を生む
書誌
教室ツーウェイ 2014年4月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 詰めが甘かった 授業の基本型を教えたつもりでも、詰めが甘いと子どもに徹底しない。勉強が苦手な子はなおさら置いて行かれる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
算数 (第36回)
めざす板書を目に焼き付け、実践しよう!
書誌
教室ツーウェイ 2014年3月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「一時間分の授業の跡を残すのが、良い板書だ」と、若い時から様々な場で指導を受けてきた。そんな中、向山型板書術を知り、衝撃を受けた。できる子にも、できない子にも配慮が行き届いているのだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る