関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 子どもの問題行動と学びへの支援
子どもの意欲を引き出す教師の働きかけ―中学校
日記指導で意欲を引き出す
書誌
授業力&学級統率力 2010年7月号
著者
佐藤 大志
ジャンル
授業全般/学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの問題行動と学びへの支援
提言・子どもの変化を見る確かな眼
イニシャルアセスメントのすすめ
書誌
授業力&学級統率力 2010年7月号
著者
八並 光俊
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 子ども理解という基本 現在の教師や学校は、生徒指導上極めて困難な状況にあります。たとえば、「不登校の子どもが発達上の課題を抱えていた」、「暴力行為を繰り返す子どもが、複雑な家庭環境で育ち、幼少時に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの問題行動と学びへの支援
提言・子どもの変化を見る確かな眼
視点を限定し意識を集中して「みる」
書誌
授業力&学級統率力 2010年7月号
著者
大内 善一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 子どもが見えるということ 「みる」という行為には様々なレベルがある。小学館の『日本国語大事典』で調べると、「みる」にはざっと見ただけで、二二個ほどの「同音訓異字」がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの問題行動と学びへの支援
提言・子どもの変化を見る確かな眼
学級経営に組織的に取り組む
書誌
授業力&学級統率力 2010年7月号
著者
山本 郁雄
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 はじめに 「学級経営は難しい」「以前はこんなではなかったのに」という声を聞きます。 今、教師は、多様化してきている子どもへの対応や保護者の無理な訴えへの対応など学級経営における様々な悩みをもってい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの問題行動と学びへの支援
子どもの問題行動と学びへの支援
不登校傾向のある子どもへの支援
学校に行きたいという思いを抱かせる支援を継続して行う
書誌
授業力&学級統率力 2010年7月号
著者
松崎 力
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 まずは、原因を探ることだ 不登校児童を担任したら、まずその原因を探ることから始める。 原因が分からずして、正しい、もしくは正しいと思われる支援は有り得ない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの問題行動と学びへの支援
子どもの問題行動と学びへの支援
長期不登校の子どもへの支援
「あなたのことを本気で考え、心配している先生がここにいます」というメッセージを送る
書誌
授業力&学級統率力 2010年7月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 男の子にいじめられて不登校に Mさん。その子は、夏休み明けの九月に私のクラスに転入してきた。五年生の女の子である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの問題行動と学びへの支援
子どもの問題行動と学びへの支援
いじめを繰り返す子どもへの支援
自尊感情を高める成功体験を毎日保証する
書誌
授業力&学級統率力 2010年7月号
著者
椿原 正和
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 自尊感情を醸成する いじめを繰り返す子の多くは、 学校での成功体験が極端に少ない ということが言える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの問題行動と学びへの支援
子どもの問題行動と学びへの支援
性非行傾向のある子どもへの支援
ただ思春期だからだけで対処する「対処療法」的になりがちな指導を打破する
書誌
授業力&学級統率力 2010年7月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 ある特別支援学校の教諭の事例を紹介する。 【事例1】 中学校、支援学級の6年生の男子が女の子に触る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの問題行動と学びへの支援
子どもの問題行動と学びへの支援
「ケータイ」の悩みを持つ子どもへの支援
問題点を理解させ、対応方法を指導する
書誌
授業力&学級統率力 2010年7月号
著者
戸田 正敏
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 高学年の子どもたちにとって「ケータイ」は身近なものであり、とても便利な道具として活用しています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの問題行動と学びへの支援
子どもの意欲を引き出す教師の働きかけ―中学校
中学生から意欲を引き出すためのステップ
書誌
授業力&学級統率力 2010年7月号
著者
田上 善浩
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 意欲を引き出す土台作り この春、6年間勤めていた中学校から転勤しました。涙・涙の退任式で子ども達からもらった手紙の中に、次のように書いてありました…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの問題行動と学びへの支援
子どもの意欲を引き出す教師の働きかけ―中学校
成功体験と逆転現象は子どもの意欲をつよく引き出す
書誌
授業力&学級統率力 2010年7月号
著者
大北 修一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 意欲を引き出すキーワード 生徒の意欲を引き出す際に教師が意識するキーワードは次の三つである
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの問題行動と学びへの支援
手のかかる子どもへの支援の仕方
モデルを示し、真似させて、できたことをほめる
書誌
授業力&学級統率力 2010年7月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 とにかく時間のかかる子だった 高学年で受け持ったK君は、入学したころ参観日でも机の下に潜り込んで出てこないような子どもだった。のちに特別支援が必要だという診断を受けることになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの問題行動と学びへの支援
手のかかる子どもへの支援の仕方
通常の授業時間内でする四つの支援
書誌
授業力&学級統率力 2010年7月号
著者
三好 保雄
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 通常の授業時間内で 授業中勝手にしゃべる。隣の子を突っつく。教師が、指示しても何もノートに書こうとしない子。ノートをぐちゃぐちゃに書く子。このような手のかかる子ども達に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの問題行動と学びへの支援
保護者との信頼関係のつくり方
早めの連絡 早めの対応 そして約束は守る
書誌
授業力&学級統率力 2010年7月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
事前連絡は早めにきちんと行う 明日、図工の授業がある、というときに前日の連絡帳で「持ち物…ボンドと段ボール」などと伝えてしまう。特別な持ち物なのに、前日になっての急な連絡だ。仕事帰りで疲れている保護者…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの問題行動と学びへの支援
保護者との信頼関係のつくり方
連絡の仕方で保護者の信頼度は大きく変わる
書誌
授業力&学級統率力 2010年7月号
著者
小野 隆行
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 良いことを積極的に伝える 学校から連絡があると、また何かしたのかと、ドキドキする。 これは、発達障害の子をもつ母親の話である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援教育“有効な統率力”最新情報
大人の発達障害?“困った同僚&保護者”への対応策
法的措置に訴えることも必要である
書誌
授業力&学級統率力 2012年8月号
著者
佐藤 大志
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 放課後の電話 夕暮れ迫る放課後。 職員室に電話の音が鳴り響く。 「はい、教頭の○○です。あ、Aさんですか。……え、なんでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勝負の新学期!完ペキ準備ガイド
名人教師の春休みスケジュール帳公開
白石先生の春休みスケジュール帳―いつでもどこでも教材研究を
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
白石 範孝
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
◆はじめに 学校生活の長期休業の一年間を振り返ってみますと、夏休み、冬休み、そして春休み、と長い休みが三回ありますが、教師にとっては、どの休みにおいても研修や会議等で忙しい休みとなっています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勝負の新学期!完ペキ準備ガイド
名人教師の春休みスケジュール帳公開
俵原先生の春休みスケジュール帳―優先順位第1位「名前を覚える」
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
俵原 正仁
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 はじめに 授業の名人「有田和正先生」から学んだことは多い。その中でも常に意識していることが一つある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勝負の新学期!完ペキ準備ガイド
名人教師の春休みスケジュール帳公開
海老崎先生の春休みスケジュール帳―異動時は春季休業中が1年の勝負!
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
海老崎 功
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
春季休業のスケジュールはその前後の受け持ちや役職で大きく変わる。これはほとんどの教員で共通する実感だと思うが、私自身、次のような「春季休業をはさむ変化」を経験してきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勝負の新学期!完ペキ準備ガイド
もれなく準備―入学式&始業式のポイント
中学校/前年度の記録からシミュレーション
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
木村 祐美
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 シミュレーション 入学式・始業式といった大きな行事は、異動しても大枠は同じ内容である。しかし、小さな差異はある。生徒数、建物の構造、地域やその学校独自の伝統…等…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勝負の新学期!完ペキ準備ガイド
初めての学級担任―学年別の必要なことリスト
中学校/思いつくかぎりのアイデアをあげていますか
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
積山 昌典
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
はじめに 忘れられない一年が始まる。流行歌のフレーズではないが、瞳を閉じればそこに、あのときのクラスがある。そして、生徒たちがいる。決して色あせることのない、幾つものワンシーンが重ねられていく…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
日本国憲法の新教材開発 9
「権利」と「義務」…考え方を考えてみると
第三章「国民の権利及び義務」の教材研究A
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
3 グループでパッと盛り上がるゲームネタ
2年のネタ
数学教育 2016年2月号
日本国憲法の新教材開発 10
現憲法下では「三権分立」は成立しない?
第四章「国会」の教材研究@
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
一斉学習は日本と北朝鮮だけか
日本の授業を参観した韓国教師の感想
〈河田孝文先生の授業参観からの学び〉授業記録の習慣と、学習方法を指導するということの大切さ
教室ツーウェイ 2013年8月号
世界とつながる“ご当地スポット&ご当地ヒーロー” モノ・ヒト・コトで検索
長野県
社会科教育 2012年10月号
一覧を見る