関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学級に必要なルール・必要ないルール
  • 提言 学級に必要なルールとは何か
  • 提案するルールと解決するルール
書誌
授業力&学級統率力 2011年6月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 ルールとマナーの区別をする 学級に必要なルールとは何か、を考えるときルールとマナーの区別をしなければならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級に必要なルール・必要ないルール
  • 提言 学級に必要なルールとは何か
  • 必要なのは習わしの改廃
書誌
授業力&学級統率力 2011年6月号
著者
山下 政俊
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 変化し変質した授業の習わしと空気 授業研究のため、小中学校の授業を参観することが度々ある。それを通して今日、改めて懸念し注目する授業の変化がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級に必要なルール・必要ないルール
  • 提言 学級に必要なルールとは何か
  • 「他者」との関係性の構築がルールづくりの基盤である
書誌
授業力&学級統率力 2011年6月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 学校とは「修業」の場である 「児童のはじめて学校に入るときは、学校はいかなる所ぞ、教師はいかなることをいふものぞと思ひをるべければ、これに因みて学校はよき人を造る所なりとの旨を諭し、常にこの意を反…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級に必要なルール・必要ないルール
  • 提言 学級に必要なルールとは何か
  • 三つの側面に目配りしたルールを!
書誌
授業力&学級統率力 2011年6月号
著者
安野 功
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
学校は、児童・生徒一人一人の能力を伸ばしつつ社会において自立的に生きる基礎を培い、国家及び社会の形成者として必要とされる基本的な資質を養う公教育の場である。また、学校における教育活動の大部分が学級を単…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級に必要なルール・必要ないルール
  • 提言 学級に必要なルールとは何か
  • 学級や自他の向上を促進する要因をルール化する
書誌
授業力&学級統率力 2011年6月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
学級に必要なルールとは、学級目標を促進するきまりや約束事であり、目標を阻害する要因を改めるようなルールである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級に必要なルール・必要ないルール
  • 高学年に必要なルール・必要ないルール
  • 基本的なルールを示し、数を減らす
書誌
授業力&学級統率力 2011年6月号
著者
田村 治男
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 基本的なルール 基本的なルールとしては、次の四つを話している。 これまで2年生以外の学年を経験したが、担任したすべての学年で話してきた…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級に必要なルール・必要ないルール
  • 高学年に必要なルール・必要ないルール
  • 子どもが納得し、機能させてこそ本当のルールとなる
書誌
授業力&学級統率力 2011年6月号
著者
高杉 祐之
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
学級を経営していく上で、ルールは必要不可欠である。 ルールをしっかりと機能させなければ、教師は信頼を得ることができない。それどころか、信頼を失い学級を経営していくことが困難になる。つまり学級崩壊に陥る…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級に必要なルール・必要ないルール
  • 特別支援の子へのルール指導
  • 教師の細やかな目配り・全員の原則と個別指導
書誌
授業力&学級統率力 2011年6月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
授業全般/学級経営/特別支援教育
本文抜粋
以前務めた学校で、A君を低学年で担任した。診察を受け、アスペルガー症候群と診断された。この子から特別支援の子どもにルールを指導する難しさを学んだ。事例を挙げて紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級に必要なルール・必要ないルール
  • 特別支援の子へのルール指導
  • 人に迷惑をかけることはダメ・そうでないことは大目にみる
書誌
授業力&学級統率力 2011年6月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
授業全般/学級経営/特別支援教育
本文抜粋
一 やられたらやりかえせは× 友だちとドッジボールをして遊んでいたら、学級の仲間が転がしたボールを下級生が蹴ってよそにいってしまった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級に必要なルール・必要ないルール
  • 特別支援の子へのルール指導
  • 受け入れる・教えてほめる・信じて待つ
書誌
授業力&学級統率力 2011年6月号
著者
田村 治男
ジャンル
授業全般/学級経営/特別支援教育
本文抜粋
一 受け入れる すべての子にあてはまることだ。 その子の言動すべてを受け入れるということである
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “全体指導と個別指導”使い分けの原則
  • “影響力をもつ子ども”を味方にする!集団づくり成功のワザ
  • “女子が力をもつ”クラス―集団づくり成功のワザ
書誌
授業力&学級統率力 2013年6月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
高学年女子を大人の女性と捉えて接する。以前女子の力が大きい六年を担任した時、そう強く感じた。 先輩のアドバイスなども参考にして次のことに気をつけた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級担任とつながる“日記指導”のコツ
  • 学習と生活に直結!日記活用提案と実例紹介
  • 体育と日記=活用提案と実例紹介
  • 子どもに成功体験させる体育授業力を身につけよ
書誌
授業力&学級統率力 2013年1月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
授業全般/学級経営/保健・体育
本文抜粋
一 体育授業力を向上させよ 担任すると必ず日記を書かせているが、体育に限らず教科に特化して日記を書かせることはほとんどない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 クラスの子どものウラ文化知っていますか?
  • 学級の自由度が育むウラ文化と教師の指導が必要なウラ文化
書誌
授業力&学級統率力 2013年12月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
好きな人を堂々と言える自由度 子どもが教室でホンネを言える学級にしたい。休み時間の教室、日記での描写で教師に何でも言える自由度が学級経営には必要だ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • わがクラスの集団遊び&学級イベント (第7回)
  • 学級イベントの盛り上がりは教師のイメージが規定する
書誌
授業力&学級統率力 2013年10月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
学級イベントを盛り上げるには,学級の自由度,教師の度量が必要である。 4年生を担任したときに「プロジェクト活動」という名前で係活動を子どもたちに行わせた。誕生日プロジェクトはその月の誕生日の友達を祝う…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 師尾喜代子プロデュース“ルールとモラル”を樹立する教室づくり (第4回)
  • 【今月のモラルづくり】携帯、ブログなどのネチケットの語り
書誌
授業力&学級統率力 2012年7月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
現在の小学生に必要な情報モラルの指導が二つある。 一つは、パソコン・インターネット使用の指導。 もう一つは、携帯電話の指導である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 勝負の新学期!完ペキ準備ガイド
  • 名人教師の春休みスケジュール帳公開
  • 白石先生の春休みスケジュール帳―いつでもどこでも教材研究を
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
白石 範孝
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
◆はじめに 学校生活の長期休業の一年間を振り返ってみますと、夏休み、冬休み、そして春休み、と長い休みが三回ありますが、教師にとっては、どの休みにおいても研修や会議等で忙しい休みとなっています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 勝負の新学期!完ペキ準備ガイド
  • 名人教師の春休みスケジュール帳公開
  • 俵原先生の春休みスケジュール帳―優先順位第1位「名前を覚える」
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
俵原 正仁
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 はじめに 授業の名人「有田和正先生」から学んだことは多い。その中でも常に意識していることが一つある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 勝負の新学期!完ペキ準備ガイド
  • 名人教師の春休みスケジュール帳公開
  • 海老崎先生の春休みスケジュール帳―異動時は春季休業中が1年の勝負!
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
海老崎 功
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
春季休業のスケジュールはその前後の受け持ちや役職で大きく変わる。これはほとんどの教員で共通する実感だと思うが、私自身、次のような「春季休業をはさむ変化」を経験してきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 勝負の新学期!完ペキ準備ガイド
  • もれなく準備―入学式&始業式のポイント
  • 小学校/これでバッチリ!入学式&始業式
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
佐々木 陽子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
これでバッチリ!入学式 ピカピカの新一年生が心を弾ませながら小学校の門をくぐる。入学式に一番心がけたいことは、ワクワクドキドキしている一年生に、この学校楽しそうだな、明日も元気に登校するぞ!と思わせる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 勝負の新学期!完ペキ準備ガイド
  • 初めての学級担任―学年別の必要なことリスト
  • 小学校/新学期! 学級開きへの必須リスト5
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
古川 光弘
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 学級開きへの必須リスト4 学級開きへの準備は、一年生以外は、基本的にはどの学年でも同じである。二年生から六年生の担任であれば、私は、次のような準備をして、新学期を迎える(一年生については最後に述べ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ