関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 楽しいクラスをみんなで創る
  • 減り張りがあるから楽しい!
書誌
授業力&学級統率力 2011年6月号
著者
山中 伸之
ジャンル
授業全般/学級経営
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 楽しいクラスをみんなで創る
  • 子どもたちにとって居心地の良い空間を作る
書誌
授業力&学級統率力 2010年6月号
著者
高杉 祐之
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
子どもたちにとって 居心地の良い空間を作る 北海道江別市立江別第三小学校 高杉祐之  一人一当番システム「必要に応じて修正も必要…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 楽しいクラスをみんなで創る
  • 男女なかよく―グループ化解消!―
書誌
授業力&学級統率力 2010年5月号
著者
川上 弘宜
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
男女いっしょに遊ぶ子どもたち 学級目標  「してもらうより してあげるほうが うれしいよ」 昼休みは…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 楽しいクラスをみんなで創る
  • 明るく、楽しい学級を創る!!
書誌
授業力&学級統率力 2010年4月号
著者
田口 広治
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
明るく、元気いっぱいの子どもたちです  ▲見学旅行で、通潤橋や防災センターに行きました。  熱中する活動で学級を創る…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 “師走”は忙しい!教師の年末時短術
  • 時と事を見える化して実行することが基本
書誌
授業力&学級統率力 2014年12月号
著者
山中 伸之
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 まず心にゆとりを 先生が走るほど忙しいと言われる十二月「師走」だが、本当に忙しいのだろうか。「師が走る」という語源も疑わしいし、まして「師」が現代の教員だというのは明らかな誤りだ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 遊び心ある“評価テストづくり”のヒント
  • ビギナーの疑問に答える:評価テストに関するQA
  • ペーパーテストとそれ以外のテストの割合は?
  • 割合は教科によって異なる
書誌
授業力&学級統率力 2014年7月号
著者
山中 伸之
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
ペーパーテスト以外のテスト(評価)には二種類ある。一つは算数の「平行四辺形の作図」、体育の「跳び箱」、家庭科の「ミシンの操作」など形として残らないものである。もう一つは、国語の「作文」、社会科の「自作…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 保護者が納得!「通知表の言葉」100選
  • 通知表へのクレームを未然に防ぐ 保護者とのちょっと気配りコミュニケーション
  • 「連絡帳・お手紙」時のちょっと気配りコミュニケーション
書誌
授業力&学級統率力 2012年11月号
著者
山中 伸之
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
言うまでもないことだが、苦情は至らないことに対して発せられる。苦情を未然に防ぐには、至らないことをしないことが肝要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学習習慣」の確立をめざす助言
  • 提言2 「学習習慣」が育たない原因は何か
  • 根本・本質から考えていない
書誌
授業力&学級統率力 2011年2月号
著者
山中 伸之
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 生活習慣が崩れている ・相手の話をメモをしながら聞く。 ・問題意識をもって聞く。 ・聞き取りやすい声の大きさ、速さで、はきはきと話す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 私たちの指導でオリンピック選手をめざそう (第6回)
  • 体育授業とオリンピック種目クロスの科学的トレーニング法
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
宮澤 忠利
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
小学校の時期は,ゴールデンエイジ期とされていて,「大脳の可塑性(脳・神経が柔らかいこと)」と「筋・骨格系,動作習得のレディネス(準備性)」の両方が高い水準で整っているために,動きやあらゆるスキルの習得…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもに暗唱させたい!名文・名句 (第12回)
  • “Study nature,not books”
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
福井 広和
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
“Study nature, not books” ルイ・アガシー(1807-1873)は,スイス生まれのアメリカ人であり,氷河期を発見した海洋学者として有名である…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • わがクラスの“知的財産づくり” (第12回)
  • 子ども同士をつなぐ文化を築く!
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
八巻 修
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
1. 子どもも親も大感激!誕生日は百円ショップコスプレで記念撮影 「ハッピーバースデートゥユー!」。歌声とともにクラスの友達と記念撮影。百円ショップで購入した海賊帽やシルクハット,マントにキラキラと…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教室のやりくり 使い回しと合わせ技 (第12回)
  • 「やれること」がひろがる 信頼のクラスの「やりくり」力
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
齋藤 隆彦
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
(画像) 「普通の給食風景」。でも,配っているのは「自主編成チーム」。卒業直前,「理想の動き」を追究…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私たちの指導でオリンピック選手をめざそう (第5回)
  • ラダー・ミニハードルを活用する
書誌
授業力&学級統率力 2015年2月号
著者
前島 康志
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
優れた教具を使って指導をする。教具とシステムさえしっかりしていれば,誰でも指導ができる。 今年度は,陸上運動の基本運動として,ラダーとミニハードルを使って毎回指導をした。子どもたちにもメニューを知らせ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもに暗唱させたい!名文・名句 (第11回)
  • あなたにいつか幸運をもたらす数学の呪文
書誌
授業力&学級統率力 2015年2月号
著者
山本 一香
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
あなたにいつか幸運をもたらす数学の呪文 1に累乗 2にかっこ,3にかけ算 4代数和 かっこの2乗が出てきたら,2乗に始まり2乗に終わり,真ん中全部をかける…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • わがクラスの“知的財産づくり” (第11回)
  • 全学級を見て回り集めた知的財産
  • 学級掲示
書誌
授業力&学級統率力 2015年2月号
著者
三井 竜彦
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
「知的財産」学校全教室の学級掲示を見てみた。本校は「国語科・算数科の学力を定着・向上させるための言語活動の充実」を校内研修のテーマにしている。学力向上につながるような学級掲示を集めてみた…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教室のやりくり 使い回しと合わせ技 (第11回)
  • 信頼が「やりくり」力を育てる。「分かち合い」の合わせ技
書誌
授業力&学級統率力 2015年2月号
著者
齋藤 隆彦
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
「やりくり」をオススメしてきました。「トマトづくり」って単に「トマトづくり」を教えるんじゃもったいなくて,「みんなで,価値と方法を模索する力」を育てる機会と捉える,といった具合。こんな教師の「やりくり…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私たちの指導でオリンピック選手をめざそう (第4回)
  • バトンパスの常識を疑う
書誌
授業力&学級統率力 2015年1月号
著者
太田 健二
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
バトンパスの常識を疑う バトンパスは「右手でバトンをもらい,その後左手に持ち替えて走り,次走者に渡す」と指導されている。この「右手受け左手渡し」は本当に有効なのであろうか。「左手受け右手渡し」のほうが…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもに暗唱させたい!名文・名句 (第10回)
  • 日本国憲法(前文)
書誌
授業力&学級統率力 2015年1月号
著者
細谷 晋一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
日本国憲法(前文) 日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたつて自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為に…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • わがクラスの“知的財産づくり” (第10回)
  • 教室は「響室」
書誌
授業力&学級統率力 2015年1月号
著者
大月 ちとせ
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
2年生27人の学級である。子どもたちの中には,まだまだ自分本位な部分と,友だちとの関わりを模索している部分とが混在している。本学級では「仲間と学び合うことのよさ」をより多く感じ取らせたいと考えている…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教室のやりくり 使い回しと合わせ技 (第10回)
  • 「試行錯誤」の繰り返しが「プレゼン」力を高め、「プレゼン」が「試行錯誤」力を育てる!2
書誌
授業力&学級統率力 2015年1月号
著者
齋藤 隆彦
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
プレゼンの授業って,「何をどう語るか」を生徒たちが意識し,工夫し始めるかを成功不成功の基準としています。工夫したら友達の反応がぐっと違った,とか…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私たちの指導でオリンピック選手をめざそう (第3回)
  • 4つのキーワードで夢を叶えよう
書誌
授業力&学級統率力 2014年12月号
著者
青柳 徹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
4つのキーワードで夢を叶えよう やる気は「できた!」「わかった!」と思ったときに増大する。そして,ほめられることでやる気は持続する。子どもが自分の成長や成功体験を実感できる指導を続けていくことが,子ど…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ