関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもの「やる気」を引き出す言葉かけ
  • 提言 子どもの「やる気」を引き出す教師の力量とは
  • その「やる気」は誰が発見するのか―「言葉かけ」の前に―
書誌
授業力&学級統率力 2011年12月号
著者
小森 茂
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 新(真)の教職の立場とは 「やる気」を発見するのは教師の前に、その子どもと衣食住を共にする“保護者”である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの「やる気」を引き出す言葉かけ
  • 提言 子どもの「やる気」を引き出す教師の力量とは
  • 価値を見抜く目を持つ力量が教師には必要
書誌
授業力&学級統率力 2011年12月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 やる気の源は、褒めること 「やってみせ、言って聞かせて、させてみて、褒めてやらねば人は動かじ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの「やる気」を引き出す言葉かけ
  • 提言 子どもの「やる気」を引き出す教師の力量とは
  • 教師の主観的な評価こそが子どもの「やる気」を引き出す
書誌
授業力&学級統率力 2011年12月号
著者
大内 善一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 評価を巡る近年の気になる事態 改訂学習指導要領が完全実施となって、再び評価ブームが到来するだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの「やる気」を引き出す言葉かけ
  • 提言 子どもの「やる気」を引き出す教師の力量とは
  • やる気の三要素を引き出す力量を身に付けよう
書誌
授業力&学級統率力 2011年12月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
やる気の要素は次の三点にあると考える。 一 自己肯定感 二 知的好奇心 三 自立心 子どもたちにこうした要素を高めることが教師にとって必要な力量である。言い換えると、教師がこれらを引き出す教育技術を持…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの「やる気」を引き出す言葉かけ
  • 提言 子どもの「やる気」を引き出す教師の力量とは
  • 成功体験を保証する教師が子どものやる気を引き出す
書誌
授業力&学級統率力 2011年12月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
最も重要なのは、成功体験の保証である。 展覧会で入選した、体育大会で入賞した等、一部の子の成功体験ではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの「やる気」を引き出す言葉かけ
  • 子どもの「やる気」を引き出す言葉かけ―下学年
  • やる気を引き出すコツは、セロトニン5である
書誌
授業力&学級統率力 2011年12月号
著者
渡部 沙織
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 やる気のないA君 私が担任したクラスで、やんちゃな男の子A君がいた。 宿題の字は読めないほど雑…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもの「やる気」を引き出す言葉かけ
  • 子どもの「やる気」を引き出す言葉かけ―下学年
  • 「あってるかあってないかはどうでもいいのです。発表することが大切なのです。」―そして発表できる場を作る。子どもは「やる気」を出す―
書誌
授業力&学級統率力 2011年12月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 十分な体験 まず、十分な体験をさせる。具体的にひとつずつ調べていくのである。三年理科「電気を通す物」の学習なら、電気を通す物を片っ端から調べる。「磁石につく物」の学習なら、磁石につく物を片っ端から…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもの「やる気」を引き出す言葉かけ
  • 子どもの「やる気」を引き出す言葉かけ―下学年
  • 場に応じたほめ方を工夫し、それを続ける
書誌
授業力&学級統率力 2011年12月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 とにかく、「ほめる」こと 子どものやる気を引き出すために、いちばん効果があることは、 ほめ続ける…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもの「やる気」を引き出す言葉かけ
  • 「やる気」を引き出せなかった時の対応策
  • やる気を引き出す原則に立ち戻る
書誌
授業力&学級統率力 2011年12月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 やる気を引き出せなかったとき 子どもたちがダラーっとしている。教師が何を言っても反応がない
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもの「やる気」を引き出す言葉かけ
  • 「やる気」を引き出せなかった時の対応策
  • 活動の限定と即時のフィードバック
書誌
授業力&学級統率力 2011年12月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 視写をする 二年生で昔話(伝承)を視写をさせた。教科書に載っていた文章で、約二五〇字程度だ。子どもがふだん使っている国語のノート(一五字×一〇行)で二ページ分。教師が対象の文章を書き写したものを印…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもの「やる気」を引き出す言葉かけ
  • 「やる気」を引き出せなかった時の対応策
  • まだ策はある。万策つきるまで、あらゆる策を行う
書誌
授業力&学級統率力 2011年12月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 まだ策はある。万策つきるまで、あらゆる策を行う ある一瞬、担任する子が、私に反発する表情を見せる瞬間がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “遅れがちな子”に成功体験=即効ウラ技
  • “受験する子”とその周りの子への気配りウラ技
  • 小学校=受験する子と周りの子への気配りウラ技
  • 基礎知識と学習の仕方を共に確認
書誌
授業力&学級統率力 2012年12月号
著者
森川 敦子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 基本的な知識の復習 受験する子にとっても、学習が遅れがちな子にとっても、基本的な知識を復習することは、とても有効だ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 とっておき「子ども掌握術」に学ぶ
  • 中学年の「子ども掌握術」に学ぶ
  • 何よりも、「一緒に遊ぶ」が一番!
書誌
授業力&学級統率力 2011年5月号
著者
森川 敦子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 始業式から一緒に遊ぶ 初めての三年生担任、子どもたちとの出会いを心待ちにしていた。 始業式の日の四時間目、全員で校庭に出て遊んだ。手つなぎ鬼をした…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「規律ある教室」こそ学力が伸びる
  • 教師の統率力で「規律ある教室」を創る―小学校
  • 低学年/規則を守ることで、安定した生活が保障される
書誌
授業力&学級統率力 2010年9月号
著者
森川 敦子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 規則がなければ弱肉強食 学級での弱肉強食は、給食の時間に顕著に現れる。 給食当番になった児童が、自分の友達にだけ、たくさん給食を盛る。個数の決まっているおかずやデザートまで、たくさん取る。自分の分…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 教師は“笑顔が勝負”=私のトレーニング法
  • 子どもをほめて、笑顔になる
書誌
授業力&学級統率力 2012年10月号
著者
森川 敦子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
五年生を担任していた時のこと、となりの教室の前を通りがかったところ、その学級の男の子たちから、 「森川先生、笑顔が少ないよー…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 勝負の新学期!完ペキ準備ガイド
  • 名人教師の春休みスケジュール帳公開
  • 白石先生の春休みスケジュール帳―いつでもどこでも教材研究を
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
白石 範孝
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
◆はじめに 学校生活の長期休業の一年間を振り返ってみますと、夏休み、冬休み、そして春休み、と長い休みが三回ありますが、教師にとっては、どの休みにおいても研修や会議等で忙しい休みとなっています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 勝負の新学期!完ペキ準備ガイド
  • 名人教師の春休みスケジュール帳公開
  • 俵原先生の春休みスケジュール帳―優先順位第1位「名前を覚える」
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
俵原 正仁
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 はじめに 授業の名人「有田和正先生」から学んだことは多い。その中でも常に意識していることが一つある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 勝負の新学期!完ペキ準備ガイド
  • 名人教師の春休みスケジュール帳公開
  • 海老崎先生の春休みスケジュール帳―異動時は春季休業中が1年の勝負!
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
海老崎 功
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
春季休業のスケジュールはその前後の受け持ちや役職で大きく変わる。これはほとんどの教員で共通する実感だと思うが、私自身、次のような「春季休業をはさむ変化」を経験してきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 勝負の新学期!完ペキ準備ガイド
  • もれなく準備―入学式&始業式のポイント
  • 小学校/これでバッチリ!入学式&始業式
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
佐々木 陽子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
これでバッチリ!入学式 ピカピカの新一年生が心を弾ませながら小学校の門をくぐる。入学式に一番心がけたいことは、ワクワクドキドキしている一年生に、この学校楽しそうだな、明日も元気に登校するぞ!と思わせる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 勝負の新学期!完ペキ準備ガイド
  • 初めての学級担任―学年別の必要なことリスト
  • 小学校/新学期! 学級開きへの必須リスト5
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
古川 光弘
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 学級開きへの必須リスト4 学級開きへの準備は、一年生以外は、基本的にはどの学年でも同じである。二年生から六年生の担任であれば、私は、次のような準備をして、新学期を迎える(一年生については最後に述べ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ