関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 7つのポイント×5つのステップで必ず成功! 究極の『学び合い』ガイド
準備から学習課題、評価まで ここだけは必ず押さえたい7つのポイント
ポイント3 学習課題の設定
書誌
授業力&学級経営力 2017年10月号
著者
福島 哲也
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 7つのポイント×5つのステップで必ず成功! 究極の『学び合い』ガイド
巻頭論文
何故、『学び合い』を実践するのか? 『学び合い』へのお誘い
書誌
授業力&学級経営力 2017年10月号
著者
西川 純
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 なんで? 本特集では『学び合い』(二重カッコの学び合い)の実践に関して、様々な方が自らの実践を紹介しています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 7つのポイント×5つのステップで必ず成功! 究極の『学び合い』ガイド
準備から学習課題、評価まで ここだけは必ず押さえたい7つのポイント
ポイント1 考え方の理解
書誌
授業力&学級経営力 2017年10月号
著者
中澤 純彦
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「一人も見捨てない」 今の私は、「一人も見捨てない」という言葉を頻繁に使います。これは考え方というよりも、むしろ、教師としての姿勢や願いであり、そんなこと当たり前じゃないかと指摘されるかもしれませ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 7つのポイント×5つのステップで必ず成功! 究極の『学び合い』ガイド
準備から学習課題、評価まで ここだけは必ず押さえたい7つのポイント
ポイント2 環境整備
書誌
授業力&学級経営力 2017年10月号
著者
福島 佳之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「もの」の環境 『学び合い』における環境設定として、子どもたちが学びを進めるときに使えるものは、どんなものでも自由に使える状態にすればいいと思っています。課題に関わる参考資料や汎用的なツールとして…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 7つのポイント×5つのステップで必ず成功! 究極の『学び合い』ガイド
準備から学習課題、評価まで ここだけは必ず押さえたい7つのポイント
ポイント4 授業開始時の語り
書誌
授業力&学級経営力 2017年10月号
著者
伊藤 雄大
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 ある女の子の作文 『学び合い』は、先生が、前に立って、教えるのではなく、自分たちで決められたか題をといていきます。『学び合い』には、いいところがたくさんあります。たとえば「友だちと考えることがで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 7つのポイント×5つのステップで必ず成功! 究極の『学び合い』ガイド
準備から学習課題、評価まで ここだけは必ず押さえたい7つのポイント
ポイント5 授業中の言葉かけ
書誌
授業力&学級経営力 2017年10月号
著者
川ア 知子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 言葉かけの目的 『学び合い』では、語りの後の35分間、子どもたちが課題を解決しようとします。その間、教員は子どもたちに言葉かけをします。言葉かけの目的は何でしょうか。一つは、課題解決を助けるためで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 7つのポイント×5つのステップで必ず成功! 究極の『学び合い』ガイド
準備から学習課題、評価まで ここだけは必ず押さえたい7つのポイント
ポイント6 授業中の子どもの見取り・フォロー
書誌
授業力&学級経営力 2017年10月号
著者
中村 友昭
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 二年間、苦しめてしまった… きっかけは、単学級で五、六年の二年間、学級を持ち上がったことだった。学級は非常に安定し、QUアンケートでも殆どの子が満足群に入った。卒業前、最後の授業で、学力がとても厳…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 7つのポイント×5つのステップで必ず成功! 究極の『学び合い』ガイド
準備から学習課題、評価まで ここだけは必ず押さえたい7つのポイント
ポイント7 適切な評価
書誌
授業力&学級経営力 2017年10月号
著者
岩村 考治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 評価とは 『学び合い』の学習の評価はどのように行なったらよいでしょうか。順を追って考えていきたいと思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 7つのポイント×5つのステップで必ず成功! 究極の『学び合い』ガイド
イベントから週1体験、日常体験まで 絶対にうまくいく5つのステップ
ステップ1 イベントでやってみよう!
書誌
授業力&学級経営力 2017年10月号
著者
柏ア 康司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 はじめに 『学び合い』という考え方に出会って、早、四年目となります。初めて目にして、学んで、理解したつもりになって、実践した時は正直不安要素だらけでありました。本当にこの授業展開で、子供たちの実技…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 7つのポイント×5つのステップで必ず成功! 究極の『学び合い』ガイド
イベントから週1体験、日常体験まで 絶対にうまくいく5つのステップ
ステップ2 授業で一度取り入れてみよう!
書誌
授業力&学級経営力 2017年10月号
著者
青山 浩太郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 イベントで成功した次は? イベントで成功した次は、授業で取り入れてみましょう。イベントで行った方法をいかして、授業を行うとスムーズに『学び合い』に取り組めると思います。まずは1回だけ授業を行ってみ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 7つのポイント×5つのステップで必ず成功! 究極の『学び合い』ガイド
イベントから週1体験、日常体験まで 絶対にうまくいく5つのステップ
ステップ3 週1回継続して取り入れる教科をつくろう!
書誌
授業力&学級経営力 2017年10月号
著者
窪田 麻記
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「単元に1回」からスタート 初めは誰もが「この単元ならばできるかもしれない」「この内容ならあまり心配ない」と、『学び合い』の考え方で授業を行えそうな題材を「選んで」挑戦してみると思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 7つのポイント×5つのステップで必ず成功! 究極の『学び合い』ガイド
イベントから週1体験、日常体験まで 絶対にうまくいく5つのステップ
ステップ4 ほかの先生にひろげてみよう!
書誌
授業力&学級経営力 2017年10月号
著者
作山 勝浩
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 実践のきっかけ すべての授業を『学び合い』で行うようになり、「生徒は有能である」ことに気づいたら、次は「ひろげる」です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 7つのポイント×5つのステップで必ず成功! 究極の『学び合い』ガイド
イベントから週1体験、日常体験まで 絶対にうまくいく5つのステップ
ステップ5 学校全体で取り組んでみよう!
書誌
授業力&学級経営力 2017年10月号
著者
細山 美栄子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 校内研究のテーマとして提案 学校全体で取り組む場合の有効な方法のひとつは、校内研究のテーマに『学び合い』の考え方を取り入れることです。そうすることで、先生方との共通理解も図られ、どの場面でも、生徒…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 7つのポイント×5つのステップで必ず成功! 究極の『学び合い』ガイド
こうすれば、乗り切れる! 困った場面の対応法
「苦手な子が基本でつまずいている」場面の対応法
書誌
授業力&学級経営力 2017年10月号
著者
本川 良
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 不安の軽減・解消に向けた場づくりとプロセス 状況は、学習が進まず「不安」が高まっている「その子」がいる、またはグループがある場面とします。そのような場面では、「その子」の不安はもちろんのこと、教師…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 7つのポイント×5つのステップで必ず成功! 究極の『学び合い』ガイド
こうすれば、乗り切れる! 困った場面の対応法
「苦手な子が劣等感を感じている」場面の対応法
書誌
授業力&学級経営力 2017年10月号
著者
平野 くに子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 学習に対する苦手意識 授業の中で、子どもが感じる苦手意識は、大きく二つに分けられます。 一つ目は、学習に対する苦手意識です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 7つのポイント×5つのステップで必ず成功! 究極の『学び合い』ガイド
こうすれば、乗り切れる! 困った場面の対応法
「できる子ばかりが活躍している」場面の対応法
書誌
授業力&学級経営力 2017年10月号
著者
大西 毅
ジャンル
学級経営
本文抜粋
まず、「できる子」を「テストの成績が高い子」とします。『学び合い』において「できる子」は課題をすぐに解決し、教える側になることが多いのではないかと思います。それを「活躍」するという状態と考えるのであれ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 7つのポイント×5つのステップで必ず成功! 究極の『学び合い』ガイド
こうすれば、乗り切れる! 困った場面の対応法
「できる子が不満を感じている」場面の対応法
書誌
授業力&学級経営力 2017年10月号
著者
須田 慎二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 『学び合い』を始めた理由 私が『学び合い』を始めた理由は、「学力の高い子、低い子」に対して何もしてあげられないという気持ちがずっとあったからです。学力が高い子には「まだ答えを言わないで」、低い子に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 7つのポイント×5つのステップで必ず成功! 究極の『学び合い』ガイド
こうすれば、乗り切れる! 困った場面の対応法
「遊んでいる子がいる」場面の対応法
書誌
授業力&学級経営力 2017年10月号
著者
浅野目 智基
ジャンル
学級経営
本文抜粋
初任校で『学び合い』に出会い、十年が経ちました。当初は『学び合い』のセオリー通りに実践して、苦しい思いや失敗を何度もしました。もちろん、遊んでいる子が気になったこともしばしば。「子ども達を信じて待って…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 7つのポイント×5つのステップで必ず成功! 究極の『学び合い』ガイド
こうすれば、乗り切れる! 困った場面の対応法
「ほかの子とかかわろうとしない子がいる」場面の対応法
書誌
授業力&学級経営力 2017年10月号
著者
坂本 秀一郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 『学び合い』との出会い 二〇〇九年。学級経営や教科指導に自信が持てず日々悩んでいた時、私は『学び合い』と出会いました。前職でマネジメントを学んでいた私にとって、『学び合い』の考え方は至極当然なもの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 7つのポイント×5つのステップで必ず成功! 究極の『学び合い』ガイド
こうすれば、乗り切れる! 困った場面の対応法
「受動的に取り組んでいる」場面の対応法
書誌
授業力&学級経営力 2017年10月号
著者
福田 健
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 受動的な姿 まず、「受動的に取り組む姿」とはどのような姿なのか考えてみます。自分から他に作用することがなく、他からの作用を受けて取り組む、受け身な姿でしょうか。そうであるならば、一斉指導による授業…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 7つのポイント×5つのステップで必ず成功! 究極の『学び合い』ガイド
こうすれば、乗り切れる! 困った場面の対応法
「課題が達成できない」場面の対応法
書誌
授業力&学級経営力 2017年10月号
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 絶対にやってはいけないこと まず「課題が達成できない」場面の対応法の前に、課題が達成できない時に絶対にやってはいけない対応法を書きたいと思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
基礎学力の育成+発展的学習で求められる授業スタイルとは?
知識の定着の上に発展学習がある
授業のネタ 教材開発 2002年1月号
一覧を見る